2014.09.14

New Battery - Lumsing LUM-008-01。

さて、デジカメに続いてモバイルバッテリネタ。

今やスマホにモバイルルータを持ち歩くには、
予備バッテリがないと不安でしょうがない。
ということで、10000mAhクラスのバッテリを
常時持ち歩いていたんですよね。

ですが、これまた先日Micro USBポート端子が破損・・・
ということで、こちらもまた新たな製品を調達。

そこで気になっていたハーモニカ型のなかなか
粋なデザインのLumsing LUM-008-01に。
ガジェット通信で出ていて、コンパクトかつ大容量なのに
惹かれましてですね。そして軽い!

P1020100

専用ポーチまで付いていて、3000円そこそこ。
思いっきり安いです。てか、安すぎです。

P1020097

残量表示はデジタル表示はなく、ランプのみ。
まぁそこはいいでしょう。端子は2ポートでしっかりと
2.1A出力までサポートされているのはニクイ!

P1020101

ここが端子ごとぽろ~んと取れてしまったのが
以前のバッテリでした。今回は長く保つといいなぁ…

P1020104

最近シゴトでもモバイルPC、デジカメやケーブル類を持ち歩き
結果的にモバイルでblog更新ができる環境が整って
しまっているのですが(汗)、
少しでもカバンの中を軽量化できるのはありがたい限り。

デザイン的にもなかなか洒落てて、某フォロワーさんも
お買い求めになった様子で。耐久性などはこれからですが、
なかなかいい買い物だったのではと自画自賛(笑)

blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
blogram投票ボタン


LUMIX DMC-LX7。

長い間、わたしのblogを支えてくれたデジカメ。
DMC-LX5。先月、京都でまさかの盗難に遭いました(泣)

まぁ不注意だったことは確かなのですが、
非常に悔しい・・幸いにも撮影データのほとんどを
PCに移していたこともあって、データ被害は最小限。

思えば、岡山城の模型を先々代のデジカメで
一心不乱に撮影
していたときにいきなり壊れてしまって、
慌てて岡山駅前のビックカメラに駆け込んで購入。

そして、翌日からすでに即戦力として活躍してくれました。
・・・という記念すべき第1号ショット@呉。

P1000001

これが2011年7月31日ですから、約3年。
非常に頼りになるデジカメでした。
総撮影枚数は42,000枚以上。一日あたり約38枚。

・・・が、たまに感光がおかしくて紫色の変な光が
写真に移りこんだりしてて、修理しないといけないな、
と思ってた矢先のことでした。

ということで、これも潮時かと考えて後継機種のLX7を入手。
使い勝手はそのままで非常に重宝しております!

LX5のときは、他機種の自動開閉キャップを
無理やり取り付け
ましたが、今回は専用品を装備☆

いないいない・・・

Dsc_1702

ばぁ!

Dsc_1704

直接の後継機種ということで、バッテリや充電器を
そのまま使えるのも不幸中の幸いです。
こちらも末永く愛用していきたいと思います!

blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
blogram投票ボタン

2012.11.20

LUMIX DMC-LX5 with RICOH LC-1。

まだ書いてないのですがね、約2ヶ月前に行った台湾。
その台湾にて、愛機LUMIX LX5のキャップを紛失(泣)

相当前から、うかさん(@uka0310)に、
いい方法あるよーんと伺っていたのに、
なかなか重すぎる腰が上がらなくて・・・

これは好機!ということで、
RICOH LC-1の自動開閉式レンズキャップを
ちょっと改造してLX5に装着。

元記事では、LUMIX LX3にということでしたが、
筐体はほぼ同じでしょうということで、いざ敢行☆

・・・わたしが阿呆でした。うかさますみません・・
と思わず言ってしまいそうなくらいの快適さ。

いないいない・・・

Img_20121120_203720

ばぁ♪

Img_20121120_203654

動画はこちら・・ってうかさんの動画やん!
は、拝借しちゃいました。

世界が変わるとはこのことですね、
キャップがあるときから、やっておくべきでしたね・・・

しかし、よく違うメーカーのキャップが
ここまですっぽりとハマるもんですねぇ。びっくり。

やっぱり撮る時には撮ることに集中したいから、
蓋しなくてもいいというただそれだけが
すっごくありがたいのですよね。

って、きゃぁきゃぁ言ってると、
こんなことをおっしゃるうかさんなのでした(泣)

blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
blogram投票ボタン

2012.08.22

Panasonic USBモバイル電源。

WiMAX WiFiルータを使い始めてからというもの、
INFOBARもWiFiルータも、どっちもバッテリ残容量を
気にしなくちゃいけなくて、なかなかeneloop充電器じゃ
追いつかなくなってきたある日。

ふと見つけたUSBモバイル電源 QE-QL301
なんでもスマホを4回フル充電するとな?

P1170628

500g程度で細いので、持ち歩きもラクですし、
かばんへの収まりもGood。

こんな感じでUSB経由で2系統充電可能。
いざとなりゃ、INFOBARとWiMAXルータを
同時にでも、充電することができますよ。

P1170627

こうして、残容量がわかるのですが、
INFOBARとWiFiルータを1回フル充電して、
まだ半分容量があるわけで・・・心強い!

P1170629

これがあると、eneloopの出番は減っちゃうなぁ。
その気になりゃ、タブレットだって充電できちゃうしね。
さまざまな容量がありますが、MAX容量のQE-QL301は、
かなり安心感があり、お勧めできると思います!!

これで旅先でも心置きなくツイートし放題(笑)

blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
blogram投票ボタン


2012.06.07

玄き者ども・・・デジカメ(LUMIX DMC-LX5)

こちらに買い換えたのは・・昨年初秋の岡山。

岡山城の精巧な模型があるということで赴いた
岡山市デジタルミュージアムで、アハアハ言いながら
(所謂城変態)岡山城模型(だけ)を撮っていて。

この直後、ズームすると電源が落ちるという事態に
旅先で遭遇、急遽調達したのが…目を付けていた
Panasonic LUMIX DMC-LX5

ホントはね、そろそろデジタル一眼かなぁ、
とは思っていたんですが、さすがにこのタイミング。
サクッと旅先で一眼買いましたってわけには。

Img_20120607_010901

位置づけとしては、コンパクトデジカメの
フラグシップモデル。たまに小さな一眼ですねー
といわれるのですが、レンズは交換不可。
一応、LEICAですけどね。

やはり、急に買い換えるとなると、
使用感が同じでないと、ちょっと戸惑うな
というのもあって、Panasonicに。

かなり長くPanasonicを使ってきているので
慣れているところ、OLYMPUSのXZ-1あたりも
気になってはいたんですがね・・・

なかなか一眼に踏み出せないのは、
持ち運び性能。女子か!と言われそうですが、
基本、旅では身軽に動きたいのと、
blogアップ用でしかないので、画質追求願望は
それなりなんですよねー。

ただ、LX5とXZ-1とで迷ったのは
やはりコンデジにしては、のレンズの明るさが
魅力でしたね。マイクロフォーサーズ機ほど
ではないにしても。

はじめは、それまでのコンデジDMC-LZ10
比べてホワイトバランスの傾向が違って、
合わせるのにちょっと苦労はしましたけど、
今じゃ、問題なく使えています。

ちょっと気になる点は・・・

これまでずっとLUMIXの中でも、乾電池が
使えるタイプにこだわってきたのですが、
あまり需要がないとのことで、少ないんですよね。

専用バッテリになって、充電し忘れにだけは
要注意ですねぇ。旅先でコレはイタすぎる!

もうひとつ、蓋がねぇ、めんどくさいんですよ。
紐でつながってるわけでもなく。

これは、うかさんのblogに載ってる方法
(こちらの例はLX3ですが)でうまくいくんじゃ?
とは思ってるんですが、まだ手付かず(はよやれ)。

ズーム倍率が控えめなのも、気になるっちゃ
気になりますが、画像が荒れるデジタルズームでも
それなりの画質ではあるので、blog掲載サイズに
リサイズすると、あんまり気にならなかったりもします。

そんなもんかなぁ。暗いところでの描写力も
わたしが必要とするくらいにはありますしねぇ。

LZ10のときは、かなりISOもこまめに
切り替えていたり、下限シャッター速度も
切り替えていましたが、あまりその必要性もなく。

ホワイトバランスだけは、わたし自身が
けっこう好みがあるので、よく調整はしますけど。

てことで、一眼デビューは当分先に
なりそうですね・・・あはは。

blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
blogram投票ボタン

2011.07.23

よくばりな誕生日。

さて、本日また、年を重ねることができました。

特に、今年は社会人満10周年ということもあってですね、
あの頃に思い描いていたような風にはなってないな・・

ということで、はぁ・・・というtweetを流すと、
年を重ねることにもっと感謝しないと!とか、
年を重ねることにもっとポジティブに!という反応を
頂いてしまいました。

ま・・・わたし自身は、年を重ねることに、
そう、ネガティブ考えているわけではないのです。

よくわたしの年代になると、自分をおばちゃん扱いする
女性がいたりしますが、必ず「自分でおばちゃん扱いするな!」
といいます。やっぱりそこは、自分次第なのです。

なんですが、社会人としてのキャリアが描いていた計画と
ずいぶんと差があったり、時代を全然読めてない
残念感はどうしたってあるわけで・・・

今年、ちょうど入社10年ということで、
長めの休みをもらえるので、ネットを遮断して、
思索の旅に出ようかと・・今年の冬くらいかな?

ま、誕生日にそんな湿っぽい話はこれくらいにしてですね。
せっかくの誕生日ですから、パァーッと
行かないとね!ということで、こちらに負けないくらい、
カロリー完全無視で食べたいものを食べてきました。

お昼は、神田の美味卵家
何度もこのblogに登場しているオムライスのお店。

が!こちらはポークソテーも絶品なんです。
にんにくバター醤油のソースで頂く、
ポークソテーのっけ丼。神田に勤めてた頃は、
よく食べたんだよなぁ・・・美味い!!!!

P1250077

そのあと、上野に向かい古代ギリシャ展
こちらはまた後々書くとして・・・その後は、
上野にできた森香るBAR 1973で、森香るハイボール!

P1250089

木のコースターもすばらしいですね・・・

P1250083

そしてなんと!東京ミッドタウンで出会った
白州のソーセージのお店「フランク」のソーセージも
頂けるのです!!

ということで、白州フランク・アボカドドッグを
チョイス。ソーセージも美味しいし、
アボカドとの相性もいいなぁ・・・むふ、満足。

P1250100

頭上には、白州18年を発見!きらーん☆
あっ、勝手に飲んだりしてないからね(笑)

P1250096

お次は、白州18年を頂きに参りたいですね。
1,200円とこのクラスにしては、まぁリーズナブル。

缶詰おつまみが揃っていたり、森香るBARオリジナルの
抹茶生チョコ、白州蒸溜所のウイスキーパウンドケーキ、
バニラミントアイス with 白州ウイスキー入り・・
フードもなかなか見逃せないものばかり!

でも、また次のお楽しみに・・・
で、これだけでは食い足らず、飯田橋に向かいます。

以前よく食べていた、神楽坂飯店
肉うま煮かけチャーハン。今は肉かけチャーハンという
名前に変わっております。

向う前に、牛込見附の江戸城石垣を見学・・・
やっぱり、石垣が黒。伊豆の安山岩ですね!

P1250103

写真を頼りに往時の姿を思い描く・・・

P1250108

石垣のすぐそばを、中央線が通り過ぎます。
江戸城外堀を埋めて、現在の中央線の線路がつくられて
いるんですよね~

P1250117

あら、今日は何かお祭りでも?

P1250111

そっかぁ、神楽坂まつり。
どうりで、浴衣を着た人が多いんですね。

P1250127

でも、わたしは神楽坂飯店に直行!
肉かけチャーハン、到着ぅ!美味しいんですよ、コレ。
会社帰りによく食べたよなぁ・・

P1250131

スープチャーハンほど、お茶漬けっぽくならず、
凝縮された旨みが魅力的☆

お腹ぷくぷくで、立川に戻り、
念願の・・・INFOBARに機種変更っ♪

P1250135

ツイート&メール練習してみたりは
しましたが、本格的にあれこれカスタマイズするのは、
ちょっと先かな・・でも、手に持った感触は、
心地いいですね。

初代INFOBARも使っていたので、なんだか
旧友に会った気分。おぅ、出世したやないかってね。
また追々レポートしていきたいと思います。

なかなか盛りだくさんの休日誕生日、でありました。

[おまけ]

えーっと、このblogのプロフィールのページ、
丸々2年弱更新しておらず、本日一気に
+2歳させてしまったのは、ココだけの話(笑)

blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
blogram投票ボタン

2011.07.03

鳳凰と獅子、そしてINFOBAR。

東京ミッドタウンで、INFOBAR A01の体験イベント
があるということで、いそいそと出かけて参りました。

これまでも何度か、スマホはどうかな?
とは思ってきたのだけど、どうもね・・決め手に欠ける
というか、最後の一押しがなくって。

昨年来、こんな比較なんかしてうだうだ
悩んでたわけですが。

このとき書いてる「iidaのスマートフォン」こそ、
INFOBAR A01なんですよね。

実はワタシ、初代INFOBARのユーザでありました。
というか、それまでdocomoだったのですが、
INFOBARを使いたいがために、わざわざauにしたんですよ。
それまでの使用期間を捨ててまで。

そのときは、単純にストレート型端末じゃないとヤダ、
(折りたたみはほとんど使ってない)
というのが主な理由だったのですが・・・

au design projectからiidaになっても、
なんだかものすごく気が合うというか、
デザインを通じて感じる世界観が合う気がして。

で、今G9を使ってるわけですが、
ちょっとINFOBAR 2はG9から乗り換えるほどの
魅力を感じなかったこともあって、今に至るわけです。

せっかく、ミッドタウンに行くので、
サントリー美術館にも寄ってって。

ただいま、開館50周年企画第2弾、
不滅のシンボル・鳳凰と獅子が開催中。

平等院鳳凰堂と鹿苑寺金閣の鳳凰像が展示されてて「、
特に金閣のほうは、放火事件の難を逃れて、
足利義満創建当初の遺物として、唯一残ったもの。
・・・さすが鳳凰というところか。

ま、鳳凰とは立派な君主(聖天子)の出現に
先立って現れるとされる想像上の瑞鳥であり、
西洋のフェニックス(不死鳥)やガルーダなんかとは、
ホントは別物なんですがね。

平等院のほうはレプリカでしたが、こっちのほうが
シュッとしたスリムでカッコいい鳳凰。

金閣はちょっとデフォルメされてて、
おめめもよーく見るとかわいらしかったりするんだな!
なんて、発見があったりして。

伊藤若冲の鳳凰図を見ると、赤い鳥じゃないんだ!
って思ったりもしたり・・

獅子はどうしても、狩野永徳の勇ましい獅子が
思い出されるけど、江戸時代に入ったとたんに、
すっかりの勇猛さが鳴りを潜め、仏に仕える聖獣として、
印象がずいぶんと変わってくるんだ・・と。
能の影響で、コミカルな獅子がいたのはちょっと笑った。

で・・今回は図録もウイスキーも頂かず、
そのままINFOBARの体験会場。
やっぱり、ホットモックを触らないとね!

意外と空いてたけど・・・

P1240304


P1240290

まず持って、軽いなという感じ。
スマホって画面が大きくなったこともあって、
従来のケータイよりも、少し重いイメージだったけど。

それもそのはず、G9が128gに対して、
INFOBAR A01が113g・・そりゃ軽いわ。

軽いのは正義なんだけど、もう少し重くても
いいような気はするな。こういうページができるほど、
バッテリの少なさが指摘されてるわけで・・・

WiFiやBluetoothのOFFなど、
省エネ設定フル活用は当たり前になりそう。

が、GPSはかなりよく使うので、
いざというときに(旅先とか)使いもんに
ならんと困るわけだが・・

だが、UIはさすが。秀逸ですね。
使っていて、素直に心地よさを感じました。
なぜだか縦方向にスクロールするほうが、
いいように思いますね。

メニュー画面にアプリや機能のアイコンを
パズルっぽく自由自在に並べられるだけでなく、
フォトをちょくちょく混ぜて置けるのが、
何気にいい感じ。センスあるなぁ。

木目にするとまた、ちょっと印象が変わったり。

P1240301


入力も縦方向の場合は、従来のケータイに近い
入力方法だし、横方向にするとQWERTY配列になるし!

ちょっとボタンの大きさが小さいな、という気は
したものの、違和感なく従来のケータイから、
移行できそうな雰囲気はあります。

ただ、スマホは画面だけという端末なので、
プロダクトとしての主張性はやっぱり、
ちょっと控えめかなという感じ。
INFOBAR A01だけじゃなく、どれもってことで。

P1240296

ま、その分UIの魅力が際立ちますな。

カバーはちょっと個人的には
いただけない気が・・・

P1240311

WIN HIGH SPEED対応やGLOBAL PASSPORTも
GSMとCDMA両対応だし、G9から機能が
落ちるところは、なさそう。

ま、これまでいくつかAndroid機を見てきましたが、
ちょっとワクワク感があり、これにしようかな・・・
と思い始めています。

が!

まだ、モバイルSuicaが未対応!
7/23まで待たなくちゃいけません。

どうしてもここは外せないので、
ちょっと待って、入手とともにモバイルSuicaを
使うようにしたいですね。

さ・・・いい加減、醤油の会の記事を
書かないと・・ということで、記事起こしがんばろ・・

blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
blogram投票ボタン

2011.03.27

LZ10、無念のリタイヤ・・・

よく、カメラって一眼ですよね?
と言われるのですが、わたしってばコンデジ。

2年前に手に入れた、コンデジのくせに、
絞り優先とか、マニュアル露出とかができる
LUMIX DMC-LZ10

単三乾電池も使えて、eneloopが大活躍!
だったのですが・・・

ついにカメラが異常な動きを・・・
シャッターを押すと、急にレンズが飛び出たり
引っ込んだりして、電源が勝手に落ちて強制終了。
もちろん、写真は撮れてない。
電池のせいでもなさそうで・・・

ついに・・・もう寿命なんでしょうか。

Twitterで、フォロワーさんから、
酷使しすぎ!とご指摘を頂きましたが、
まぁ、写真撮った枚数って、ハンパないですからね。
そう指摘されても、しゃーないな、と。

LZ10、最後の写真になるであろう1枚は、
自宅にお持ち帰りした、陳建一麻婆豆腐店の麻婆豆腐。

P1200806

マジで美味しい・・クソ待たされたけど(笑)

3月で立川中華街がなくなるということで、
そう気軽には頂けなくなるので、
今月は麻婆豆腐率がめちゃめちゃ高いんです。

この土日は、寝ても覚めても麻婆豆腐って感じ(笑)
もっと前から知っていたらなぁ・・・
Margaritaさんの記事で、気づいたという有様ですからね。

さぁ・・・カメラがなくては、bloggerとしては
苦しいところ。財布にも打撃ですが、
早いところ、代替機を探さなくては・・・

カメラ好きの皆さんからは、最低でも
マイクロフォーサーズ機、できたら一眼デビューを!
と言われるのですが・・・

お前、頭オカシイやろと言われるくらい、
旅先で歩き回っる性分でして、モバイル性能、
詰まるところは、重さって重要なんです。

もちろん、軽くなってきてることは、
分かるんですが、今のカメラが200gを切ってるわけで。

LUMIX GFシリーズの型落ちか、
(GF2はタッチパネル化でダイヤル無くなったので候補外)
LUMIX LX5OLYMPUS XZ-1あたりで悩み中。

でも、悩んでたらこのあとイベントだったり、
旅に出られなくなってしまうので、
早いトコ、決断したいとは思いますが・・

ま、旅先でイキナリカメラがご臨終、
という悲劇が避けられただけ、マシとしますか。

blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
blogram投票ボタン

2011.03.10

CP+ 2011。

さて。長野から帰ってきた翌朝から、
横浜・みなとみらいで開催されたカメラの展示会
CP+ 2011に開場とともに参加!

P1180851

あまり信用してもらえませんが、
いまだにカメラって初心者から抜けてないんですよね。

ということで、一眼な方のレンズコーナーとかには
今のところ、あまり足は向かずもっぱら、
有名どころのカメラメーカーのブースで、
最新のデジカメ&マイクロフォーサーズ機のチェック。

■CASIO

のっけから、ガジェット欲を駆り立てられる
カメラを発見・・EXILM TR。

P1180857

カメラ部と液晶、そしてフレームのみの構成で、
ビデオカメラチックに持ったり、
三脚で固定するみたいに、安定したところで
撮ってみたり・・・

P1180863

自分撮りにも。

P1180864

フレーム部分を持って、高いところから撮影するとか、
アイデアが活きそうな感じ。

ただな、複数のカメラを同時に持ち歩くって、
んんー、ちょっと難しいな。

あと最近はこうしたアーティスティックな表現を
カメラだけでやっちゃうのが流行ってますね。

P1180870

わたしはblogでありのままを載せるだけ・・
なので、活躍の機会は低そう。

こちらは、ZR-100。
そっかーこのクラスで、光学ズーム12.5倍とか
なんだなー・・

P1180874

最近、ホント乾電池対応が少ないので、
もうそろそろこだわれないかな・・というところで、
約450枚撮影というのは、スペアバッテリ1個あれば
まだ許せるレベルかな。

あと、今のLUMIX LZ-10を使っていて、
いい加減ダイナミックレンジの狭さがキビシイ・・・ので、
(おそらくコンデジにしてはだろうけど)
ハイダイナミックレンジを謳っているのは注目。

モードダイヤルもLUMIXから乗り換えるには
自然な操作性で好感が持てそう。

P1180876

マニュアル露出、シャッタースピード優先、
絞り優先はしっかりサポート。

■Panasonic

昨年、気になっていて結局買わなかった
マイクロフォーサーズ機・GF1の後継機であるGF2。

P1180926

Panasonicがラインアップ全体で、
タッチ!を推しているということもあって、
GF2もタッチ操作がウリ。

そのためモードダイヤルは廃止・・
いやーん。それだったら型落ち探して、
GF1買うっちゅーの。

仮に、GF1を買ったとしても、
今後はPanasonicとお付き合いはできないかなぁ。

■OLUMPUS

今回イチバン気になったのが、OLUMPUS XZ-1。
レンズ一体型ではあるのだけど、
撮像素子がちょうどコンデジとマイクロフォーサーズの中間。

P1190070

そして、わざと画素数を抑えて1画素あたりの
受光面積を約2倍にし、ハイダイナミックレンジを実現。

CASIOのZR-100のハイダイナミックレンジが、
露出の異なる連写画像から適切な明るさの部分を
切り出して合成している・・という、半ば強引な方法で
あるのに対し、実に正攻法という感じのアプローチ。

モードダイヤルもしっかり付いてるし、
シンプルなデザインも、好感度高いですね。

そしてなにより・・・モバイル性能。
まぁ、このblogを見てくださってる方は
お分かりかもしれませんが、ものすごく出歩くんです(笑)

PCだって、500g以下の機種を持ち歩いてるんで、
できるだけカメラも軽いほうがいい!

こんな比較をしちゃいけないんだろうけど、
今のLUMIX LZ-10が乾電池・SDカード含め、約188g。

で、ZX-1が275gとかなりいい感じ。
性能の向上の割には、重量アップが少ない。

一方で、例えばマイクロフォーサーズ機の
LUMIX GF-1だったら、パンケーキレンズ付きで442g、
標準ズームレンズで537g。

GF2になって軽量化はされてるけど、
パンケーキレンズ装着で365g、
標準ズームレンズで475g。

・・これでも、世界最小最軽量なわけで。

マイクロフォーサーズの画質をとるか、
300g以下の機動性をとるか。うむむむ・・・・

ちなみに、光学ズームは控えめの4倍ってとこには
留意をしておく必要はあるな。

あと、新製品だからね。お値段はまだ高め。

GF1か、XZ-1のどっちかだな・・買うとすると。
昨年と違い、もうそろそろ限界なので、
いい加減、思い切って買おうとは思います。

ちょうど型落ちのGF1と新製品のXZ-1、
同一価格帯になっているような。

むむー、でも、悩ましい。

■Pentax

あと、PentaxもK-xの頃にイベントに行ったんですがね。

P1180953

K-rになっても、どうも操作が慣れなかったのが、
印象に残っちゃってね・・候補に入らないのですよ。
乾電池が使えるのはウレシイんだけど。

こちらは、完全にオアソビの着せ替えデジカメ。
RS-1000。

P1180962

トイカメラ的な使い方になっちゃうんだろうね?

P1180967

おっとっと・・・違う意味での
オアソビになっちゃってますが(笑)

P1180970

■日本カメラ館

最後、恒例の日本カメラ館ブース。
毎度、いろいろ昔のカメラがあっておもしろい。

世界初のスチルビデオカメラ、ソニー マビカ試作機。
なにより、記録媒体がFDってのが、
カメラの歴史に疎いわたしには、ビックリ。

P1190031

こちらは商品として1987年に販売された
カシオ・VS-101。26万画素、2インチFDに記録。
お値段、128,000円。

P1190036

そうだよなぁ・・カメラって、
昔は、高級品だったもんなぁ。

こちらはキヤノンのフロッピーカメラ。
98,000円という普及価格・・普及価格!?

P1190038

こやって撮ったり、見たりするらしい(笑)

P1190039

京セラのDA-1。1996年発売ということで、
10年ほど経ってはいるが、相変わらずFD記録。
79,800円。小型化はしているが、
現在から見ると、進化の速度が緩い気もするね。

P1190043

リコーのDC-1。1995年発売で、
なんとPCカード型メモリーに記録というもの。
へぇー・・そんなんあったんか!

P1190047

ニコン・クールピクス100。
こちらはPCカードの端子を備え、カメラごと、
PCに差し込めるというもの・・・1997年ですから、
Windows 95の頃ですね。

P1190051

まさに・・・Win95の盛り上がりのなかで、
生まれたカメラなんだろうなぁ。

さすがにコレより下ると、スマートメディアが
出てきて、わたしも知ってる時代になっていきます。

そして、このあたりはちょうどわたしも
お世話になった機種。このときからSDカードだったなぁ。
ミノルタのディマージュX。光学ズームOKで、
レンズが伸びない仕様でした。

P1190056

いつもより、けっこう早めに出てきてしまいました。
パシフィコ横浜のヤマザキデイリーストアって、
から揚げがあるんですよね・・
ヤマザキのから揚げって、なにげに美味しい・・

P1190072

この後は、万葉倶楽部の温泉と岩盤浴でさっぱり。

まだまだ、イベントや旅の話題が・・・
ネタには事欠きません(笑)

blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
blogram投票ボタン

2010.10.28

iida and ALESSI。

iidaのスマートフォンが発表になる・・
と聞いていた訳ですが、実際はコンセプトモデルで、
発売は未定・・・というオチ。

ま、ただau design projectの頃から
コンセプトで出されたモデルは、かなりの確率で
製品化されてますので、まぁ・・・
気を長く待ちましょうかね。

公式サイトはこちら

ただ、スマートフォンってデザイン上の
特徴を出しにくいんだな・・・という気はしましたが。

blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
blogram投票ボタン

より以前の記事一覧