2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 1/27-29 要害・積翠寺・要害山城 ~
さて、要害さんの話。要害と言っても温泉旅館のほう。
1月末で閉館してしまう、というニュースにがっかりした方も
多かったのではないでしょうか?
わたしもいてもたってもいられず、特段予定はなかったのですが、
予約を入れて、最後の要害の夜を楽しむことにしました。
・・・というついでに新府城行って、前記事に書いたとおり、
すっごいよい環境で丸馬出見られたんですけど。
あああ・・・今見る方がなんかしんみりするなぁ。
これを撮ったときには、あまり実感なかったですけれど。
ロビーや廊下も名残惜しくて、写真に収めちゃいました。
ニジマスの甘露煮・・・もうお土産はSold Outでした。
ざーんねーん。
前社長、知事さんだったのね。。。
多くの人に愛されてきた証ですねぇ。
「隠し」かどうかは別にして、湯村とともに近いですし、
温泉の活用はしていたんでしょうね、信玄公。
成分表まで撮っちゃう。笑。
そして、新府から戻った1日目の夜景。
ちょっと時間があって、贅沢をするお宿ですからね。
信玄公祭りに出演した際の宿として、特に印象深いです。
そそ、座布団が花菱なんですよ。
武田菱センサーが反応(笑)
お隣の文様はなんだろう。。。
さて、要害さんでの最後の晩餐。
なんといっても甘露煮。これがうまいんだ。
どこかでほかにないものか・・・(あったら要害名物にならんわな)
もう1日は平山先生と飲みに出かけて、お夕飯はなし(笑)
でも、ゆっくり温泉をなんども入れて・・至福のときでした。
ということで、要害からみる甲府盆地フォトコレクション。
明るい間は、積翠寺の屋根が見えるんですよね。
武田菱が見えてしあわせ。そしてこの地形の妙がなんとも楽しい。
日が傾き。。。
空が紅に染まる。
まちに明かりが灯り始める。
あのあたりは、熊城の一部になるんだろうか?
さて、この日は温泉ほかほかで甲府市街地へ。
偶然、平山優先生が甲府におられ、
ありがたくも飲みのお誘いに。まぁ、よっぱツイートですわ。
酔ってまーす(σ≧▽≦)σ 皆来れば楽しいのにっΨ( ̄∇ ̄)Ψ pic.twitter.com/csw4OJQUVW
— nikko81 (@nikko81_fsi) 2017年1月28日
さて、最後の朝。前日朝に露天風呂入った折、
カメラで露天風呂からの眺めなど撮影されていた方がいたので、
わたしも早起きして、誰もいない間隙を縫ってぱしゃり。
なかなか贅沢な空間だったのです。湯に浸かりながら、
甲府盆地を見下ろせるわけですから。
この温泉成分のついた中身の刳り貫かれた木、
ずっと現役でいくのでしょうかね。
やっぱり、熊城っぽい。
さて・・・最後の朝ごはん。
のあとは、チェックアウトまで積翠寺へ。
何気に積翠寺お初なんです・・・ボソッ
脇に、要害さんの送迎バス。
百鬼丸さんの切り絵信玄公が光ります!
歩いてものの数分も歩けば、積翠寺。
ま、露天風呂から見えてますからね。
基本的に新しいお堂ですし、サラッと見る感じですが…
境内は行ってすぐに、信玄公像が。
ま・・・あれですね・・・畠山さんですね・・・
甲府でご苦労様です(爆)
つか、畠山信玄公そのものが観音様扱いでした(驚)
由緒。わっからんよ。。。新しい看板ぷりーず。
奥までぐるーっと回って見つけました、信玄公産湯井戸。
車道ができたときに涸れてしまったそうですが。。Oh
あの蔵には何が入ってるのだろう。。。
とりあえず武田菱付いてるけど。
さて、チェックアウトして、でも荷物だけはお預かり頂き、
要害山城へ。要害さんという拠点がなくなると、
ここも行きにくくなるなぁ・・・・
最後は要害さんの送迎バスにて甲府駅まで。
お世話になりました。もうこれにも乗ることはないか。。うう。
122年もの間、長きにわたる営業お疲れさまでした。
4月から新たな施設として生まれ変わるとのこと、
もう順調に進んでいるものと思います。
新たな事業活動が堅調に事運びますよう、お祈りいたします。
ありがとうございました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント