上司・・・・とは。
明日から、「上司」といわれる立場になります。
自分の関心の移ろいや業界の動向の行く末、
10年以上希望を叶えられぬまま、
あちらこちらをウロウロしながら、
がんばれるだけがんばってしまったのに、
何も聞き入れてもらえなかったことを踏まえると、
これまでのようなモチベーションを維持することが難しい。
いろんな経験が約束の地へとつながっているはず、と信じて
その場その場でやる気をつくりだしてきたものですが、
いい加減、業界を取り巻く状況も変わり、
自分が何をやっているのか、
誇りを持って語れなくなっていました。
その意味では、過去の自分には合わす顔もないほど、
申し訳ない気持ちになります。
もはや、当時に希望を記したメモなどには
向き合う勇気すらありません。
・・・そういう気持ちを確認し、もはやわずかな権限を得たとして、
自分の目指したい未来につながっている
感覚がもてない、そう判断しその立場は辞退しようとしたのですが、
その選択肢はありませんでした。
これまでなぜ高いモチベーションで仕事ができていたのか、
そのモチベーションの源泉はどこにあるのかには、
どうも興味がないようです。あたかも涸れることのない油田のように、
どうもわたしのモチベーションは無限に出てくるようです。
さっさと辞めてしまえば、というのもあったと思います。
これが社会人になったときのモチベーションの
源泉の据え方を間違ったと思うところです。
簡単に言ってしまえばつぶしが利かない。
そういう持ち方をしてしまったのです。
いわゆる就活前の「自己分析」ですね。何が分析なものか・・・・
そういう特定の何かをモチベーションの源泉に
することは、次へとなったときに何を基準に仕事をすれば
いいのかわからなくなるのです。そして、今のまま居つくしかなくなる・・・
違った角度の経験を得ていると誤魔化しながら。
昨日までやる気になっていたことが、明日もまたやる気で取り組める。
いつの時代の話でしょうか。過去の延長線上に現在がなく、
現在の延長線上ともまた違うどこかに
未来がつながっている今、どうしてわたしが人を率いるべしという
判断になるのか理解できません。
明日朝から部下という立場になる年上の皆さんと
どううまくやっていくのか、家族に関しても問題が起こっているなかで、
自分に何ができるのか非常なる不安しかありません。
なまじできるはずという無用の期待があるだけに、
ものすごく重圧感が増してきます。
とはいえ、上司部下の関係で仕事をすることに
なってしまった皆様に、どういうことができるのか。
せめてその皆様に迷惑は最低限かけないようにはしたいと思います。
その人その人のこれまでの歴史、
できること、やりたいこと、何を大切にしているのか、
どうなりたくて、どうなりたくないのか。
そんなことぐらいは的確に把握して、わたしとは違って、
望むように進んでいってほしいなと思います。
« 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一 | トップページ | 一日遅れもまた、思い出と思って。 »
コメント
« 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一 | トップページ | 一日遅れもまた、思い出と思って。 »
こんばんは。初めまして。TwitterでときどきRTされたツイートを拝見している者です。私も「上司」というものに(いやいやながら)なってからはや4~5年になります。
nikko81さんを個人的に存じ上げませんので、ブログのエントリーの内容をもとに少し書かせていただきます。が、エントリーを読ませていただいて、もうお答えは書いてあると思いました。
>その人その人のこれまでの歴史、
>できること、やりたいこと、何を大切にしているのか、
>どうなりたくて、どうなりたくないのか。
>そんなことぐらいは的確に把握して、わたしとは違って、
>望むように進んでいってほしいなと思います。
ここに書かれているとおり、いまはたまたま同じ職場で働いていても、部下は私と違う人間です。仕事に求めるものも、人生に求めるものも違います。
私にできることは部下の話を聞いてあげること、上下の関係でなく(仕事の指揮命令系統は上司部下ですが)ひとりの社会人として対等に議論すること、良いと思ったことは率直に口に出すことです。
できる人には昌幸ばりにぶん投げることもありますが、最終責任は上司である私にあることを伝えて任せます。
ありきたりな結論で申し訳ありませんが、まずはお考えになってることを実行されればいいんじゃないかなと思いました。駄文平にご容赦を。
投稿: 隠居 | 2017.04.03 01:00
nikko81です。
●隠居さん
コメントありがとうございます。
わたしが目指そうと考えたことはあながち
間違っていないのですね。少し安心しました。
わたし自身の夢破れた感覚が強く、
その敗北感のなかで、高いモチベーションで
人を率いるなぞおこがましいという思いが消えなくて。
でも、その経験をメンバーの皆さんの人生を
考えるにあたって役に立てばいいのかも
しれませんね。
お優しいことば、ありがとうございました。
投稿: nikko81 | 2017.04.11 22:34