牛久保・・・山本菅助と今川義元が眠るまち。
セントレアから目指すは、牛久保。
ホントは、サントリーのグレーンウイスキーをつくってる
サングレイン蒸留所を横目だけでも見ていこうか、
と思ってたんですが、意外と交通の便が悪い(笑)
ことが発覚して、スルーすることにしました。
てことで、牛久保駅。長篠合戦慰霊祭の際に、
寄っていったことはあるのですが、
改めて自分だけで、しっかりお参りしたいなと思って。
「山本勘助のふるさと」牛久保。
風林火山のときには、今ほど自分の中で、
盛り上がってなかったので、来てはいないのですが、
それはすごかったんでしょうねぇ。
そして因果なことに、今川義元どのの胴塚があるんですな。
何でも今川領のここまで運ぶのがやっとで、
時期的に腐敗が進み、これ以上は(駿河まで)無理と
判断してここに埋葬したのだそうです。
なんと、地元には「今川義元公奉賛会」なる団体。
本拠・駿府でも家康さんに押されて今一歩、
推されていない義元どの。大切にしてる皆さんがいてよかった。
堂々たるたたずまいの墓石の義元胴塚。
南無南無・・・・
二引両紋や今川赤鳥ではないんだね。
五三桐って使ってたの?
裏手にまわると、手水鉢がわかります。
最初、この手水鉢を埋葬した目印にしたそうで、
三年後に氏真が改めて墓石を立てたときにも
そのまま使われているんですねぇ。
ただ、なーんにも文字が見えなかったんですよね。
何も刻まれてないのかなぁ。墓石に刻まれた文字って、
ものすごくダイレクトに伝わることがあるから、興味あるんだけども。
しかし、今川義元どの、武田家からみたら敵じゃね?
(というか侵略先)という声もあろうかと思いますけども、
義元健在で武田の駿河侵攻はありえませんし、
義信事件だって・・・ただ、信玄ー義信は今川を巡って
以外にもうまくいっていないフシもありますけども。
ということで、その後のことを考えると、
今川義元が健在だったら・・・ともifを考えたり
するものなんですよねぇ。しょうがないんだけど。
菅助さんところにも。前回しっかり見させて頂いたので、
軽くお参りを。南無南無・・・
そして、義元胴塚そばの看板で興味深い情報。
菅助が養子に入った大林家の屋敷跡。
探したんですが・・・どれ?この辺?
碑があるらしいとWebでみたのですが、
見当たらず・・・おおぅ。ま、しょうがないッス。
ただ、別の点に気づきが。城跡交差点・・・あ、そうだ、
この辺、牛久保城跡だったんだ。
地名にも、牛久保町大手とかあってワクワク。
このあたりとか土塁と堀感がありますよね。
本丸の形のまま道が通っていたり、櫓台跡の神社など
地形を追ってみると、城を感じるところがまだまだあるそう。
また、じっくり来てみてもいいかもしれません!
この次は、野田城。信玄公最後の戦いの場、
笛の音に誘われて・・・の地点も訪れてみました。
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント