岡城。
さて、大友家とは直接絡まないので別記事にしました。
以前岡城に向かったのは、2012年、3年ぶりです。
その1
その2
最近はというと、熊本地震でどうなったか心配な岡城。
一応、石垣の崩落もなく無事ではありますが、
しばらくはかなり注意が必要でしょうねぇ・・・
岡城というと、エレベータつけちゃう?とかって
議論があってやきもきしましたが、アレからどうなってるのでしょ。
・・・と言ってると、見慣れない階段が。
これもバリアフリー化の一環でしょうかね???
ま、まぁ・・・これくらいならヨシとできますか。
遺構に傷がつくでもないし。
近世岡城の大手門。
上の凸凹がスーパーマリオの城壁・・とか
書こうとしたら、前回の記事でも書いてた(笑)
前回は諦めた古大手門の先。
今回は行けんじゃね?というくらいの藪感だったので
えーいと突撃敢行。
あぁ、コレが見たかった。唯一前回見残したから。
前回崩れていた城代屋敷跡の石垣、直されぬまま、
草が生えてました・・・直そうよ。
■前回■
■今回■
やはり、岡城というと、こういう高石垣が見所。
何度見てもぱっと見の迫力はいいものです。
とはいえ、昨年9月でもこうしてブルーシートが
掛かっていたところがあるわけで、ぱっと見で問題なくても、
細かいところで崩れてたりしないかなぁ、と心配。
岡城の魅力のひとつとして、比較的見通しがよくって、
三の丸⇔西の丸が遠くにお互い見えるとこ。
逆に西の丸から。
陰翳礼賛・・・じゃないですが、こういう石垣の陰翳が
キレイに撮れるのって近世山城ならではかな。
東仕切門から東の奥の曲輪に向かうあたり
舗装されてましたが、どうやらバスが乗り込むんだそう。
それがここまで来るんですね。まぁこれもまだ・・・
【前回】
【今回】
清水門。前回ほどじゃないですが、
やっぱり門の先に行くのはシンドイね・・・
下原門までの通路。
下原門辺りは以前も舗装されたし、
まぁ、同じような感じでしょうね。
これで変なエレベータがつくことが無くなるなら・・・
さて、一旦引き返して西の丸方面へ。
やっぱり気になる埋門。
石垣としては危ない感じもするんだけど、
画的にお気に入りな一枚。
積み直しのときに振られた番号なんだろうけど、
敢えて消すことはしないんだの。
近戸門と脇の堀。
今回近戸門から近い・・・中世遺構にも少し寄って。
近戸門がこの角度で見えます。
なかなかよい堀切でした。
ま、そんなこんなで大分の旅が終わり、
向かった先は・・・・まさかのセントレア。
だって、東京住まいだと(大阪住まいでもだけど)
セントレア使うことないじゃない?
一回見てみたい・・・でしょ?(んなことない?)
ここから、信玄公最後の攻城戦と舞台となった野田城、
三方が原の戦いの前に落とした二俣城、
それに、三方原台地を縦断して、武田軍の行軍ルートを…
てことで、武田充の時間になってまいります。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント