丸子城再び。
前回は、誓願寺側からひたすら駆け上がったので、
ひたすら曲輪にたどり着くのがしんどかった印象ですけど、
今回は大手道から行きます。
丸子城鳥瞰図。横堀にせよ、丸馬出にせよ、
徹底して西側への警戒を企図して、
武田の改修が入っているのがわかりやすいですね。
縄張図。こうしてみると、巧妙ということはなくって、
わかりやすく、でも意図した方角からは攻め難い
という感じのお城だなぁと思いますね。
しかし、いわゆる丸馬出を多用するという、
判りやすい「武田流」ではないところは、
武田の城でよく出てくる馬場美濃守所縁ではなく、
山縣三郎兵衛所縁だからなのかもしれません。
さて・・大手口から見えるL字型の長大横堀の北東端。
やはりものすごい迫力です。
北西端から横堀に沿って、曲輪上から。
壕底に下りてみます。もちろん攻め寄せる敵を
壕底に落として・・というのもあろうかと思いますけども、
としての使い方もできる気がしてきました。
しかし、9月ではまだまだ鬱蒼として踏破できない
山城も多いなか、丸子城はきれいに見ることができるのは
ありがたいこってすなぁ。
コの字に囲まれた部分なんて、まさに銃撃拠点的な
張り出しのように思えますよねぇ。
横堀の南の終着点、本丸と物見曲輪を分かつ壕。
ここから一旦、本曲輪に上がってみましょ。
ということで、ここまではこういう流れ。
①のところがコの字になってるよーってとこね。
本曲輪。今川時代は北曲輪が本曲輪だったそうで、
武田時代に移動。仮想敵と防衛思想の違い?
本曲輪の東に段々で連なっている曲輪群。
ちょっと藪で阻まれてるけど、今川時代遺構なんでしょうな。
東側の本曲輪土塁。どうしても西側と比べちゃうと、
見劣りするけど・・・まぁ、時代と必要性、土木力の差でしょうか。
さて、再び東面の壕側へと下ります。
先ほど見た物見曲輪が壕の向こう側に見えます。
しゅたっ!
物見曲輪から。西側の壕の先に大鑪(おおだたら)曲輪、
その先にも壕が見えます。いわゆる「三日月壕」と
案内板に記されているように、この出曲輪を取り囲むように、
壕が巡らされているんですよね。
ということで、再度壕底へGo。
ここの円形の壕(敢えて三日月壕とは言わない)は
横堀もいいけどこちらもね!と言いたくなるくらい、
丸子城の二大見所のひとつだと思います。
諏訪原城もそうですが、丸子城も何度行っても、
楽しめる城なんでしょうね。何度も行きたいっ。
次いつ来れるでしょう・・・
しかし、これだけの防備を誇りながら、家康の高天神侵攻の際には
防衛拠点にならず無血開城。
城単体で見ると、高天神城よりも丸子城のほうが
防備に優れている気がしますが、そこは地政学的に
高天神城が重要だったのでしょうねぇ。
丸子城を守備していたのは、屋代秀正(勝永)。
室賀満正の子で本家筋に当たる屋代家を継承、
そしてあの・・・「黙れ小童」室賀正武の兄貴であります。
このときすでに諏訪原城は徳川の手に落ち、
高天神城は孤立無援の離れ小島のような状況。
高天神城の補給拠点、小山城はまだ落ちてはいないにも関わらず、
なぜ屋代秀正は無血開城し、久能山城に撤収したのか。
駿河を押さえていたのは早くから徳川に通じていた穴山梅雪、
その梅雪の動向を知った上での撤収なのか・・・
などなどいろいろ考えたらキリがないですけれども。
高天神城から早々に撤収させて、小山城ないし、
丸子城あたりまで撤退して防衛していたら、どうだったろうな?
などとついつい考えたくなるスゴイ城ですね。
さて、このあとは武田水軍の拠点であった持舟城へ。
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント