諏訪原城再び。
さて、翌日はちずさん(@chizxx)しまささん(@shimasaa)
と諏訪原城へ。かなり好きな城なんですけど、
2013年以来の2年ぶりの訪城。
二の曲輪中馬出から北馬出あたりの壕が一部きれいに。
こういう感じでキレイにして頂けるといいのですが・・・
これ昨年の9月だから、今どうなってますでしょうねぇ?
北曲輪は刈ったばかりのような感じ。
①番の辺りですな。
このような刈った姿と・・・
この丸馬出を合成して、きれいきれいな
丸馬出を脳内で・・・新府城がすごかったから、
やっぱりここも冬に来ないと!なのかな~
しかし、この二の曲輪北馬出。
丸馬出に桝形構造という点では新府城とも共通。
勝頼時代の築城スタイルなのかな?
②本曲輪背後の曲輪群。ここもじっくり見れたら、
おもしろそうなのだけども・・・しまささんがご興味津々なとこ。
やっぱりもう少しきれいに刈られてないと、
楽しむのはしんどいかもねぇ。
そういや今回はカンカン井戸から先にも行ってみました。
二の曲輪~本曲輪へ向かう土橋の南側の濠底に出ますよ。
土橋がどどん!このあたり濠底が段々になってた
ような気がするけど、そういや気づかなかったな???
しかし濠底から見るのもいいもんだな・・・
三日月壕もこうできたらいいのになぁ。
って、変な整備はしてほしくないけれども。
さて、大手馬出に戻ってきました。
ここもいいのですが、やはり視界が開けている分、
中馬出のほうがどちらかというと、好きになってきたかも。
規模のデカさはこちらなんですけれどもね。
さてここから、東方面。以前は鬱蒼としてて、
それでも見れただけでもよかったんですけど、
キレイに刈られていて、びっくりぽん☆
このあたりに、③馬出が集中しています。
二の曲輪東内馬出。
わずかではありますが、この丸馬出には土塁痕。
往時はもう少し高さがあったかも?
ちょっと切り株がごろごろしているのがアレですが、
東内馬出付の三日月壕。
右手に見えるのは、東馬出。内馬出のさらに外側に
丸馬出+三日月濠が二重化されてんですよ!
そして奥の土橋で繋がっているんです。
この辺から撮影。
北土橋アップ。なかなかよい面構えであります。
逆に大手馬出から繋がっている南土橋を北側から。
こんな感じです。
こうしてみると、キレイな丸馬出感がありますよね?
さらなる整備(樹木伐採、切り株撤去)を期待したい…
そして、二重化されている外側の丸馬出・東馬出。
ここは伐採直後からか、三日月壕が丸太で埋まっとるがな…
が、キレイにして頂けると信じておりますぞ・・・
さて、東内馬出からさらに南側に土塁が連結している
南馬出のほうにも。というか、東内馬出の南側土橋が
そのまま南馬出土橋とT字に繋がる感じかな?
以前は駐車場のフェンスから眺めるだった
丸馬出なんだよねー。
この先が南馬出。
ここもいい感じですねぇ・・・ぐるりと丸馬出からの
三日月壕をば・・・!!
ということで、今はもっとキレイになっているかもしれませんけど、
整備が進んだ感じもまた楽しい諏訪原城でした。
改めて縄張図を見てますと、1回目にすげぇぇぇぇと思った
規模の大きな丸馬出はなんとなくですが・・・武田時代をイメージすると、
北馬出+中馬出はセットでもう少し規模が小さく、
大手馬出はそもそもなくて、東の丸馬出×3のあたりが
武田時代の大手だったんじゃないかな?という気がします。
ただ、三つもなくて南と東の二重馬出で、
東の外馬出はなかったかもなーとかとか。
いろいろ想像するのもおもしろいものですよね。
お、バスがあるんだ。次回単騎の際には、
コレを使うのもいいなぁ。ありがたし。
このあと丸子城に向かいましたが、本場の丸子ととろ汁をば!
静岡駅周辺で食べたことはあるんですけどね。
丸子で食べるっていうのがいいわけです。
きました☆
ひゃっほーい!うまうま!
さーて、丸子城。前回とは違うルートから攻めますぞー!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント