愛媛県立博物館 - 城模型天国。
さて、大洲城を後にし、さらに南へ・・・
普通なら、宇和島城といいたいところなんだけど、
敢えてソコを外し、愛媛県立博物館。
愛媛県立博物館というと、松山市にあるんでしょ?
と思ってたのですが、なんと宇和島近く、
西予市宇和町卯之町・・・なんでそこやねん!
ということで、ココを目的にしないとなかなか行けない場所。
しかし、伊予の城模型がなんでもすばらしい、
しかも撮影可能というから、これは行かねば!なのれす。
はっきり言って、城模型だけで1時間ばっかし楽しめましたぜ。
(他何あったか記憶なし・・苦笑)
■伊予松山城
のっけからどーん!伊予松山城。平地にある三の丸の大濠に
麓の二の丸、そして本丸といった松山城の全容がクッキリ☆
本丸・二の丸部分。登り石垣が本丸二の丸の間を
ガッチリガードしていて、その必要性がわかりますよね。
こりゃ石垣ないと、二の丸が危ないと。
松山城きっての大門だったとされる槻(けやき)門。
複雑に三度も折れ曲がった先に大きな門がどどん!と。
なかなか強固な構えです。
■今治城
続いては今治城。同日に行ってきただけに、
現地と模型の相乗効果で理解が深まりますぞー!
鉄御門枡形。帰り際に気づいた高麗門が
しっかりと再現されています。あれ?下見板はないぞ?
枡形を取り囲む多聞櫓と櫓門。このぐるっと感、
駿府城っぽいですよねぇ。
これ、駿府城東御門内の東御門模型です。
縄張りも方形中心ですし、かなり似た思想を感じます。
あれ?北隅櫓がでかすぎますぞ?
これは要らなかった・・・
鉄御門を抜けると、もうひとつ頑丈な枡形を抜けて本丸。
北隅櫓は枡形+アルファでここからも射撃するために
あるんだろうな?という感じの縄張りです。
しかし、ここは二の丸御殿側は土塀なんだなぁ。
高麗門脇の平櫓と櫓門、北隅櫓でも
十分っちゃ十分かもしれませんけどね。
本丸。ここは多聞櫓で囲まれ、何もないようですが、
ここにこそ天守があったはずなんですよねぇ。
それを表現してくださいよ、こんなに精緻な模型なのだから…
御金櫓。かわいく見えてあのお口から
大砲どどーんですよ(笑)
山里櫓と搦手門枡形。ある程度敵兵をひきつけて、
搦手門櫓門前に殺到したところで、山里櫓から大砲ぶっ放して
木橋を壊して退路を断って、殲滅とか・・・ぐふふ。
■大洲城
さて続いては大洲城!こちらも先ほどまで見てきたお城ですから、
模型を見る楽しみも違います。本丸だけでしたが、
大洲城高覧櫓にある模型より、精緻で完成度が高いですね!
往時は台所櫓や続櫓、ぐるっと回した多聞櫓も
下見板張なのかぁ!いいなぁ・・・カッコよす・・・!!!
肱川側から本丸を。かなりの高石垣の上に多聞櫓。
かなりの威圧感があって、攻める気になれませんな…
やっぱりあったほうがいいや(変わり身の早さ)
実際ココから攻撃することは、やはりあまりなさそうですがね。
天守下の曲輪には櫓が二基、さらにその下にも曲輪を配してます。
肱川から上陸して最初の櫓門を突破すると、二の丸へ
進めそうですが、かなりの損害を蒙りますね・・・
本丸を囲む多聞櫓群。コレがあったらさらに凄いですぞ…
そして素敵なのが暗がり門がしっかり再現されてあること!
このように普通の櫓門に見えますけども・・・
まっすぐ進まず、奥で左折れしてそのまま階段が
通じていますね!これは珍しい構造。
そして、暗がり門はそのまま高覧櫓と連結していたのですねぇ。
厳重、厳重。いいわこの模型・・・
■藤堂期宇和島城天守
宇和島城は天守だけなんですが、これがまた…
なんと現在の宇和島伊達家の天守ではなく、
藤堂高虎が創建した慶長度天守なんですよっ!
一度、行かれた方の写真を見て、はわわわわ…みてぇ…
と思っていたのでようやく念願かなってホクホク。
層塔型天守開発のイメージがあるのですけど、
宇和島を領したのは、豊臣時代。今治を領するのは、関ヶ原戦後。
この間に層塔型の着想があったんでしょうね。
そして、破風の多さ。けっこう装飾的ですよね。
千鳥破風と切妻破風のコラボ。
なぜか端に寄った千鳥破風。これも珍しい。
千鳥破風や最上層の入母屋破風には、
格子がありますよね。これも今治城の諸櫓と大きく違い、
その装飾性と実用性の大きな違いに注目。
現状の宇和島城天守の模型もその先にありました。
小さな破風はありますが、どことなくこちらのほうがまだ、
今治城的に見える気もします。
さて、大急ぎで卯之町駅に戻って八幡浜。
みかんゼリーをほおばりながら、九州上陸を目指します。
この日は臼杵に上陸。ここから大分市内へ。
翌日は、大友の城姫と大友充の一日。
守護家から戦国の雄として飛躍する大友家、
武田家との相違点、類似点を考察するのがおもしろいです!
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント