大坂城乾櫓・・・・追い求めて数年・・・
何も好き好んで、プロペラ機になんて乗ってるわけでは・・・
なんですが、どーしてもこのタイミングでしか、
あのL字型の大坂城乾櫓を見ることができなくてですね。
この日は青屋門から大坂城入城。
普段ここから入ることはないので、少し新鮮。
青屋門を抜けた先の天守閣。
割とでか過ぎる天守閣の破風がアレだと思ってるので、
こういう望楼部だけがひょっこり出てるのは割と好み。
ただちょっと城内を抜けて、乾櫓の外観を再確認。
意匠的には、徳川の城の櫓そのものなんですが、
やはり、あのL字型の姿には興味を惹かれます。
大手前交差点の階段から撮るとなかなかいい感じ。
ということでちょっと遠回りして、大手門千貫櫓。
・・・を撮ってると、はやま。(@hayama0327)さんに見つかる(笑)
どうもわたし後姿でもよくわかっちゃうみたいで・・
ポリタンク(@poly_tank)さんとも合流し、いざ櫓門へ。
大手多聞はよく公開されているほうではありますが、
それでも飽きはしませんね。今は長期公開していますので、
また大阪寄るときに1回は行こうかねぇ。
よく話するんですが、ここでバーカウンター設置して
枡形を眺めながら酒が飲めたらって思うんですよねぇ・・・
バー「枡形」・・・さすがに現存モノなんであきませんが(汗)
でも・・・よくない?(城+酒のひとでないとわからないか)
もう何回撮ってんのよ!という感じですが、
何度来ても大体撮るスポットやアングルが同じ気がします(笑)
千貫櫓との間の狭間もお決まりスポット。
この日は霜降り(笑)のように波打つ雲が
空を覆っていました。
千巻櫓に入ったら外せないココ。城好き大好きポジ。
二階上がれたら、大阪に飛んで戻ってくるのになぁ。
さて、乾櫓方面へ。やはり東西方面のいいですね、
大阪城天守閣。
坤櫓跡からの大手。かなりの逆光なんですが、
こういうときはスマホのカメラは厳しいですよねぇ。
なかなか大手を好く捉えられるスポットかと。
坤櫓跡、もう少し刈ってほしいな・・・(笑)
さーて、やってまいりました、乾櫓。
まず入って思うのが、天井低っ・・・!!ってこと。
天守になると圧倒的に天井が高いことと、
櫓でもその重要度や格式などで差がつけられていて
いるんだろうなーというのを実感。
これが一番櫓のときね。
一番櫓は内部も漆喰仕立ての箇所が多かったですし。
乾櫓も二階は禁。上らせてくれぇぇ・・・・
とここでも往生際の悪い写真(笑)
千貫櫓にもありましたが、懸魚を内部に飾るのは
大坂城の癖?なんかあるんですかね・・・
あまり公開されていないせいか、床の仕上げがくっきり
と残っておりますねぇ。
なかなか櫓内にいるとL字型というのはわかりにくいもので・・・
だからなんだと言う話ではありますが。
自分で撮っといてなんですが・・・あ、怪しい・・(笑)
以前公開されたときには、こちら側の扉が開いていたそうな?
鯱瓦と葵紋の軒丸瓦。徹底して大坂城は裏葵なんですな。
窓から顔を出すと、戦災で大きく石垣が損傷した箇所が
よく見えましたよ。ここが大きく抉れるように崩れましたが、
一見して積み直しとはとても思えないですよね。
これが終戦直後の写真。痛々しい・・・
他城で石垣修復をした結果、非常に無残な(適当な)
積み直しをして景観を損ねている城もありますけど、
これは本当にGood Job!な仕事ですね。
って、外を見ていると・・・あれ??
あれれれれ??
おおおおお?
あれ、銅製の滴水瓦ですよね!
銅製のってあるんだ・・・
けっこうこのあとフォロワーさんの間でも話題に。
後付なのかどうかというのはありますが、
銅製というところ、また意匠がないというところから
実用的な樋の一部として据付されたのかな?
という感じがいたしました。ふむ。
一箇所だけではなく、いくつもあるようで・・・・
こういう発見できるのうれしいなぁ。
よく見ると、L字型の付け根にも二層目、
初層目ともにあるやん!
やっぱりこう見ると、樋の一部かな?
って思いますね。
熊も撮りたくなる銅樋哉(笑)
さて続いては焔硝蔵(えんしょうぐら)へ。
いわゆる火薬庫ですね。爆発物なので石垣で囲んだ
防爆仕様になっておりますぞよ。
これで「へもい」を思い出すマナミスト。
どきどきどきどき・・・
内部は石垣目地漆喰がキレイに施された空間。
演出の暖色光によってここもいいバー空間になりそうな予感(こら)
なんだかモダンな感じさえしてくる・・・・
内部に施された漆喰だからキレイなままなんだろうか。
扉は当たり前ですが、超厳重。
隠れ家「えんしょうぐら」いいな・・・酒飲みたい。
さてその外側には、空気口が設けられております。
北側が風雨による浸水が起きやすく、
穴前に石が立てかせてあります。ほほー、なかなか気づかないね。
南側。
北側。
この穴を必死で撮ろうとしている・・・熊的な人影・・・
あまりにも怪しすぎて、掲載は控えます(滝汗)
西の丸でしばしの撮影タイム。
東面はなかなかこういう映像撮れないので、
やっぱり西の丸が◎ですのぅ。
飛行機見えたら構えちゃうよね。
濠もいい感じ。
本丸南の桜門下から続く空堀。ここを安全に降りて、
壕底を探検できるツアーとかないかなぁ・・・
底から見たいよね、この石垣。
最後、千貫櫓と乾櫓をひと撮りして退城。
豊臣時代の三之丸北石垣もせっかくなんで☆
お昼には上等カレーで!やはりカレーにはチーズな人。
なぜか(笑)アヒル隊長撮影会に参加しつつ、
次の目的地、姫路に向かいまする・・・
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント