甲斐城攻めリベンジ2015!②新府城
さて、あむさんがたってのご希望の新府城。
搦め手から行くと判りやすいんだけど、
そりゃ最初にオイシイとこ行くでしょ!と
大手丸馬出に直行です!
ゑゑゑ~
どこのジャングルですか・・・・
しかも水濠(しかも雨上がりの泥水濠)じゃないすか・・
なんとなく丸さは伝わってくるけども・・
まぁある意味防御性能は高い?(爆)
西側は少し水捌けがいいのか、溜まってはおらず。
実は12月に入ってからもう一度、新府城に
行ったみたんですが、もう全然違う!
キレイに刈られていて、見事な三日月壕でした。
先ほどの水溜り放題の東側も驚くほどの美しさ。
9月はこんな鬱蒼とした丸馬出も・・・
同じアングルで12月に観ればスッキリ!
馬出からの眺めなんて、緑ばかりの意味不明写真
にしかならなかったのが・・・
どうですこれ!
丸馬出の東側虎口には今まで気付かなかった
喰い違いが観られました。再現なのかもしれませんけど。
新府城は、こんな赤備えの皆さんがいるときに
訪れるのがイイのかも知れません・・・
さて、閑話休題。あまりの藪加減に
茫然自失のまま、本曲輪へと進軍していきます・・
三の丸もこの有様。藪の大軍が駐留(爆)
そして途中馬出しから二の丸虎口前の切り株から
突き出した枝が右膝を急襲!
お皿の下あたりにぶすりと・・・ぐわぁぁぁぁぁ!
血こそあまり出ませんでしたが、結構痛みが
続いていて、今でも右膝を立てるときに
たまにイテテとなったり・・・
というくらい足許が観づらいほど藪だったわけで。
しかし、本丸はものっそいキレイでした。
刈った直後のような感じ。丸馬出もキレイになってると
いいよねぇ・・なんて話していたんですけど、
12月やっぱりキレイになっていたわけです。
餃子茸。美味そう・・(食べてはいけません)
本丸にあるトラックに一同、おおお!
という冊子が・・!!!
本丸から搦め手方面へ強行するのは困難と判断。
一旦城外に退出して搦手の出構方面から、
搦手の乾門から再進入します。
しじみ茸?
うわぁぁぁ…
乾門枡形を越えた先の土橋もいいのですが、
白山城が好かったのでちょっと霞む…
ということで、9月に新府城をヤバイというのを
しっかり勉強させていただきました・・・
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント