2015年 武田神社例祭・信玄公忌・武田二十四将騎馬行列
去年今年と4/12が土日だったもので、安心して楽しめる
例祭と信玄公忌。今年も行って参りました。
まずは例祭。まぁ・・・もう3回目なので、
大体の段取りはわかっています。恒例行事ですからね。
祝詞と玉串奉納を終えたら、信玄公の御霊を
神輿に移す様子を見守ります。
そして、わっしょいわっしょい!
信玄公行ってらっしゃいませ!
さて、このあと・・・とある方に恵林寺いく?と
誘われまして、鉄駕籠にて一路恵林寺にショートカット(笑)
あのお賽銭箱がない!(江姫墓の墓石だったらしい)
とかいいながら、中に案内していただくと・・・
精進料理のご用意が!これはすぺさるだ・・・!!
精進料理って美味しいんですね。お野菜だけでも大満足。
こんなお部屋にて。通常入る場所の突き当たりですね。
そして、信玄公忌。きちんと法要に参加したのは
もちろん初めてのことです。
障子に映る武田菱が素敵過ぎて・・・
法要前に信玄公墓にお参り。
一周して戻ってきたら法要に臨みます。
お坊さんが皆一堂に会します。
いろいろ他で見ない法要だな・・と興味深かったのですが、
ご住職はじめ、皆様方がお経を唱えてぐるぐる
回るんですよね。読経しながら伽藍前を練り歩くっての、
初めて見たスタイルでした。
そして祈りをささげるのは、五体投地。
仏教において最も丁寧な礼拝方法だそうです。
わたしは中国の三跪九叩頭をちょっと思い出しました。
さて、再度瞬間移動(笑)で甲府へ。
ちょうど甲府城で休んでいる時間だったので、
慌てて急行しました!山本勘助殿が女性!
今年の信玄公。お優しい感じですねぇ。
一時の上田真田祭りの幸村さん(四代目)に似てる?
横のお姿もかっこよすなぁ!
けっこう留学生など外国人も多い騎馬行列。
今年は内藤さんが。お名前がしっかり内藤昌「秀」と
なっているあたりにニヤリとする武田好き。
甘利殿の甲冑似合い過ぎ感。
穴山玄蕃頭と真田弾正は仲良し女子二人組。
甲府城鍛冶曲輪を後にまだまだ行列を続けていきます。
秋山伯耆もかっこいい・・あ、こちらも
ちゃんと「虎繁」になっておりますぞ!
お屋形さまもご出陣。そして内藤さんの笑顔が素敵。
行ってまいるぞよというお姿、柔和です。
鍛冶曲輪を出てからしばらく併走しながら・・・・
新紺屋小学校の陸橋で撮影スタンバイ!
隊列が来るまで、御紋菓はむはむ(笑)
まだかなまだかなー!
お神輿のお戻りですぞー!あと一息、がんばれ!
二十四将きたきた!板垣どの。
かなりお年を召されていて、晴信どののじいじ、
という感じが出ていて、すごくよい☆
新調したのかな・・・?というくらい、
まっさらな印象の甲冑だった山県どの。
われながらいいポジション押さえたな!と
自画自賛しながら、パシャパシャ。
お屋形さまじゃー!信玄公がお見えになった!
ただ、見下ろすのが不敬な気がしてきた・・・
申し訳ござりませぬ。
陸橋から降りててくてく。お、三枝どのも
三枝「昌貞」になっておりますぞ!
そして、食糧補給ポイントへ。沿道で差し入れの
おにぎりとかいただけるんですよ。自分でやったときも
すごい思いましたが、ありがたいんですよね・・・
信玄公もはむはむ。
飯富殿。こちらもかっこよくて
しびれました。ひゃっほー!
まぁ、二十四将も撮られてはいますが、
やっぱり信玄公が大人気。。ただ押すな押すなと
詰め掛けるわけでなく、沿道住民が気軽に見られる
武者行列といった感じが印象的。
原隼人佑昌胤。きりっとしたかっこいい女性。
信玄公どアップ。あと少しじゃ!進め!
お淑やかに手を振る勘助どの。
躑躅が崎館西曲輪の土塁をバックに
騎馬行列。いいわこれ。
皆様、お疲れさまでした。勝鬨じゃー!
えいえい、おー!
お屋形さまもお疲れさまでした。
馬場どのとお屋形さま。馬場美濃「お屋形さま、勇壮でしたぞ!」
信玄公「おお、そうかそうか!?」 とか話してそう(笑)
帰り際に、西曲輪南虎口を見てきましたけど、
かなりキレイに虎口感がでていてびっくり!ええね!
最後に・・しずむ夕陽と甲府駅のお屋形さま。
慌しい一日でしたが、充実した信玄公の御命日でした。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント