第36回川中島合戦戦国絵巻!
さて、川中島合戦。昨年も参加しましたが、
また今年も楽しんできました。
昨年との大きな違いは、本陣隊が兜ではなく烏帽子
ってとこですね。これ動きやすさという意味では
かなり助かりましたね。あと兜みんな武田菱が前立てで
すっごい違和感あったので、その意味でもGood。
細い橋をわたるところで、メッチャ下見てますね(笑)
気分は、昨年に続いて武藤喜兵衛です(笑)
もう一点は、プロのカメラマンが縦横無尽に走り回り、
写真を撮ってくださったこと。昨年の感覚で
カメラ持って行ってもいいんだとは知ってましたが、
また自分視点ではないいい写真を注文できてホクホクでした☆
今年も武田軍駐屯地となった小学校。
赤備えが映えますなぁ!
お着替えが済んだらまず写真撮影。きりり。
その後は、皆さんでリハです。
毎回ちょっとずつ違うんでしょうかね。むむ。
指示を受ける部将たち。
けっこうざっくりで指示があれ?ということも(笑)
リハが終わると、ご飯の時間。
本陣隊の同僚と配給受けに向かいます。
おべんとには昨年の信玄公・謙信公の写真。
わたしは写ってませんでした(笑)
陣中食を召し上がる勝頼隊の皆様。
往時の合戦に向かう途上のご飯時は
どんなのだったのでしょうね?
こちらは至って日陰で穏やかなお昼タイム。
いよいよ馬に乗って信玄公ご出立!
信玄公の後ろを付いて歩くわれらが本陣隊。
途中から下馬して信玄公も徒歩。さすがに陸橋は(笑)
さぁ、川中島(という名の笛吹川河川敷)が
見えてまいりましたぞ!
ここで見てはいけないものが・・・
信玄公に遠隔で連絡する現代的な手段装着(笑)
現代の軍師からの進言がここから!
いよいよ決戦地入り。信玄公にお付きして
日光喜兵衛昌幸がおります(笑)
いざ、決戦ぞ!
あちらに見ゆるは上杉軍・・・
対峙するわが武田軍。
そこで米沢藩鉄砲隊の銃口が火を吹く!
これ、なかなか自分に向けられて鉄砲を
放たれることがないので、飛んでこないと思っても
けっこうビビります(汗)
ここで、信玄公も諏訪法性兜を身に付け、
いよいよ戦闘モード!
そんな周りにはカメラマンが群がる(笑)
三献の儀。ぐいっ!
よし、政虎を討ち果たしてくれようぞ!
はるか先に見据える上杉軍に対し迎撃体制。
車懸かりを仕掛けてくる上杉軍。ドドドド…と
効果音を想像しながらお楽しみください(笑)
これ、真剣持って突撃してくること考えると、
すごいですよね・・・ひえぇぇぇぇ
武田と上杉の激闘を見守る信玄公。
きたぁぁぁ上杉政虎、単騎切り込み!
この時刀を構えて睨むのですが、前に出すぎて
注意を受けた本陣隊はわたしです(苦笑)
信玄公、楽しそうな表情(笑)
このあと本格的に上杉軍が本陣に突撃してきますが、
各部隊は各々闘うのに必死で、本陣が手薄手薄(爆笑)
あっという間に上杉の兵に囲まれます!
お屋形さま、ピンチ!
わたしも刀で攻撃を受け止め、応戦しますが
その隙に背後の槍兵からバシバシ殴られました・・・
このときだけは兜ほしかったな(笑)
さて、無事(?)合戦を終え最後に信玄公とお写真。
やはり写真がたくさんあると、しっかり振り返ることができて
いいですねぇ!そして、いつか信玄公をやりたい・・!!
ということで、また来年!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント