南九州群郭式城郭を堪能する…前入り編 - 鶴嶺神社・知覧城
さて、12月の鹿児島オフ会。
ようやくここにたどり着きましたねぇ・・・・
もう今日なんて、あっつ!あっつ!という陽気です。
さて今回も九州のお城旅を企画してくださったのは、
九州豊後大友家の城姫・あむさん(@mapple88)。
九州ではホントお世話になっております☆
このオフ会では、なかなか行けない大隅の城を中心に
「南九州らしい」城を堪能。なにせご先祖様ゆかりの
知覧城くらいしかまともに行ってないからね・・・
ただせっかくなら皆さんと知覧城も!ということで
前日入りして、知覧城にも寄ってきました。
同じく前入りされてるあんこさん(@orzank)、
寺さん(@TERATABIST)さんと4名体制。
・・・の前に鶴嶺神社!島津家の歴代当主を祭る神社。
西南戦争の際に強奪に遭ったということで、
貴重な島津家の宝は一切ないのですが・・・
拝殿。あ、あれは・・・・!!
島津十字と武田花菱の奇跡のコラボ…なわけない(笑)
先祖が島津家中、そしてわたしが武田家中にあって、
この図案は心に響かないわけはない・・
誰ですか、神社の意匠として普通にあるじゃんとか
言ってるのは・・・野暮なことは言わないの!(笑)
今までのお守りを返納するのは、仙巌園の受付にて。
新しいお守りは、義弘公の陣中突破を思わせる
「島津の突破守」です!
武田関係のお守りが多いわたしですけど、
島津もね・・・(笑)
ついでに、尚古集成館にも。
明らかに、フランキ砲目当て(笑)
個人的には福昌寺の島津十字の入った瓦を見るに付け、
福昌寺の再建できないものかって思うんだよね。
鶴峰神社同様、福昌寺の寺宝も行方が
よくわからないみたいだが…
と思ったら、薩摩川内に再建されているらしい。
どんなお寺なのか、あまりWebに情報はないが・・・
さて、足早に鹿児島を去ります。
桜島もくもく。雲なのか噴煙なのか?
そして向かったのは、知覧城。3度目かな?
しかし、12月ですがけっこう生い茂ってますね・・
国指定史跡なので、定期的に刈っては
くださったんでしょうけど、草の生育すごいんだろうな。
本丸虎口で狙撃!なんてのも山城の定番お遊び(笑)
背景のぼかし方が上手くなれば、
山城での迫力ある(そして遺構のわかる)写真が
撮れるようになるんだろうなぁ。
広い平面が続き、土塁が残る本丸。
この抜けた空間感、やはりきれいに刈られているからこそ。
今城と本丸あたりの空壕。
この圧倒的な切立ち感が南九州城郭の楽しみ。
ですが、翌日以降もっとすごいのを見ることになるのです…
本丸と蔵之城の間くらいにある枡形。
以前と比べて明らかに見にくくなってるねぇ。
蔵之城西側に広がる枡形とその上の櫓台。
櫓台方向から。
前回は枡形感があまり感じられなかったのだけど、
山城はコンディションによって見える姿が変わってくる、
というのも、また楽しみの一つなのかもしれません。
城は高低差が基本と考えると、ここから見る景色の
意味もまた変わってこようというものです。
この日はあまり深入りせず、今城を軽く。
知覧城で屈指のわたしのお気に入り、今城枡形です。
今城、見はじめたくらいでぱらぱらきたんだよなぁ。
土塁のこの部分が気になるわたし。
崩れた痕なのかなぁ。
東ノ栫方面。行ったような気なっていましたが、
どうやら思い込みだったようです・・皆様すみません(爆)
大手口からざっと伸びる道路。
これもある意味壕跡をなぞっているんだろうなぁ。
この写真を撮ったあたりから、西ノ栫に行けそうな予感。
ただ、相当の藪こぎ覚悟でこないとなぁ。
周到な準備と藪を刈る武器もいるかもしれない。
そして、最後にチラッとある意味、大内壕とも言える
内郭を取り囲む壕へ。ちょっと湿地帯になってて、
そのまま突撃するのは危険な感じ。
長靴にカッパ、そして藪刈り鎌に防水カメラ…
あたりがあるといいでしょうか。
ここきれいにしてくれたら、外郭の伊豆殿屋敷や
式部殿城、南ノ栫へも道が開けるのだが…
ということで、ここで鹿児島に戻ってきてオフ会前の
宴を催しますです!あむさんが手配してくれた
しろくまのお店がやってる居酒屋・天文館むじゃきさん。
黒豚も美味しいけど、やっぱりきびなごだよなぁ…
これがやっぱり美味い。しろくまの焼酎もよかったな。
そして、2件目は…まさかのBAR魔の巣さん。
前回鹿児島のWhisky Loverひめ子さん(@malt_himeko)と
ご一緒したBARです。
こういうときにわたしの行ったBAR履歴が
役立つとはねー(笑)
ということで、いよいよ翌日からが本番です。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント