2014-2015 年末年始のおでかけ - NHK大阪放送局・近江・京・甲府
昨年のネタとしては、棒道オフや薩摩・大隅の
城オフなんかが残っていますが、先に年末年始の話を。
いつもの通り、年末年始は大阪にて。
東京ミチテラスを数分(笑)みて、新幹線に飛び乗ります。
が、煉瓦色が魅力の東京駅、あまりいろんな色の
ライトアップはそぐわないかな・・というのが個人的な感想。
そして、年末はあまりお出かけせず・・・NHK大阪放送局
には行ってまいりました。エレベータにエリーさん☆
上がったところにはマッサン。
2014年内にも関わらず、一足先に余市編の
ポスターを見られたのはうれしかったかな。
俊兄がドウカウヰスキーの法被着るのはいつじゃろか。
年末年始両方行きましたが、年末はちょうど撮影中で、
エリーさんマッサンそれぞれのシーンを
モニター越しに堪能。年始は余市編のポストカード狙い
で行きましたが、撮影はしてなくて、
ニシン御殿のセットがバッチリ見えました。
また放映終了までに一回帰省して、大阪放送局に
行ってみたいかも知れないっすね!
年が明けて元日。兼ねてより行きたかった長敬寺へ。
実は山梨県の醤油メーカー・テンヨ武田の創業家にして、
信虎さんが近江に残した武田家が住職を代々務めるお寺。
近江鉄道・水口松尾駅から歩いて20分くらいでしょうか?
誰も通らない道をただ歩いていきます・・・
見えてきた☆あれだ!と言ってる間に、
雪がぶわぁぁと降ってくるなど。
かなり雪まみれです・・・(爆)
ご住職は(当たり前ながら)武田さん。
2日から檀家さん向けのお堂の公開があるとか・・・
でまた翌日リベンジすっぺ、とここは一旦退却。
とはいえ、せっかく近江に来たんだから、
どこか寄り道するか・・ということで来ました。
瀬田唐橋。れっきとした武田史跡です(笑)
しっかし、吹雪いてて寒かったですがね!
でも、やっぱり白い景色は好き。
そして、東側からの瀬田唐橋。武田軍はこちらから
京に入るはずだったのです・・・
かつて、中学生のわたしはこのあたりに、
(だいぶんいろいろ変わってるけど)
お手製の孫子旗を立てにわざわざ来たんだよね・・・
(高校受験前の験担ぎということで。笑。)
近くにある龍王宮秀神社にも参拝。
何気にコレが初詣でした。
雪深過ぎず、いい情景。
少し暗くなってますます美しくなる瀬田唐橋。
いい加減暗くなるので帰ります。
京都駅で武田式門松を発見して、
わーきゃーするあたりは2015年も変わりません(笑)
さて、翌日リベンジ!すっかり雪景色になってました。
元日は横から入ってしまったので、
正しいところから入ります。武田山長敬寺。
テンヨ武田のページにもあるところです。
寺域をまごまごしていると、ご住職に遭遇。
快く案内いただけました。ご本尊。
二年前に伽藍は作り替えたらしいですが、
阿弥陀如来像は昔のままだそう。
阿弥陀さまの頭上に花菱があったけど、たぶん武田…的な
なんたらとは違う気がする。花菱自体はよくあるからね。
寺紋が鶴丸なのも詳細不明…なんで鶴丸なのか…謎。
が、菊花紋の瓦があるということは
由緒はある気がするんだが…昔の本堂の瓦に菊花紋。
今の本堂にも菊花紋があります。
昔は三井寺に文書があったそうですが消失したらしく、
今となっては寺伝に当たるものがなく
詳しいことがわからないそうです。残念無念。
ただ1683年に天台宗から真宗大谷派(東本願寺)に
宗旨替えした文書が残っているそうです。
35戸の檀家の寺にしては大きな本堂でなんか
あったんやないかと思うんだが‥見せるモンがなく
申し訳ないと却って恐縮されてしまいました。
しかし、本堂の立派なつくりなどを見ても、
格式のありようはよくわかります。
鬼瓦も立派。恵林寺のおっきな鬼瓦を
思い出しましたよ。
詳しくはわかりませんが、高床な構造など
天台宗の様式が残っているらしいです。
また屋根裏を修理した際に墨書された部分が
あるのが分かったみたいですが、詳細不明だとか。
詳しい方に解読していただいたほうがいいのでは…
ということで、長敬寺を後にします。
これで関西の武田史跡をまたひとつ、制覇しました。
ついで・・っちゃなんですが、石山寺にも詣でて。
何気に石山寺初めてかもしれません。
立派な山門は鎌倉時代の創建。
慶長期に大幅な改造が加えられているようです。
ここにも菊花紋。たしかお寺で菊花紋が使えるのは、
皇室の帰依があった証だったはず・・・
たしか、善名称院(真田庵)もそうだったですよね。
時間が遅かったので、ホント軽く詣でるだけでした。
短い時間でしたが、それでも和む時間でしたね。
入母屋破風と鬼瓦。鬼瓦が恵林寺に展示されている
昔の鬼瓦に似ていて・・・みたいなそんなことばっかりを
考えていたわたし(笑)
さ、石山寺を後にします。ちゃんとしっかり
お参りしたいなぁ。
この後は勢いに任せた贅沢タイム。
近江牛の鉄板焼を頂きます☆
うしゃしゃしゃしゃしゃ!!
もちろん高かったけど、マジウマでしたわ…
お出汁と塩をゼラチンで固めたので、
頂くお肉がうますぎてですね・・・
という美味しい後、@okeihan_netさんのツイートで、
積雪日限定で貴船神社で開催の
「夜の雪見特別参拝積雪日限定ライトアップ」
なるものを知り、急遽、貴船神社に
Let's goなのであります☆
居たのはわずか15分ほどでしたが、よい写真を
たくさん撮れましたね☆
貴船神社にも菊花紋。皇室ゆかりの証ですね。
うーさぶさぶ。薪の火が暖かかったです。
ものすごい反り。
本殿に参詣。美しく、そして背筋が伸びる聖域。
さぁ、帰りますか・・・もちょっとゆっくり
したかったですけどねぇ。行くのが遅すぎたから。
そして、その翌週には甲府へ信玄公への新年のご挨拶。
ものすごいきれいに晴れていた日でした。
あれ、鳥居の奥に向かってではなく手前に
行列が・・・・
手を合わせた後で近づいてみると、鏡開きのお餅で
お汁粉をいただけるのでした。ひゃっほー☆
信玄公のおさがり♪おさがり♪
すこし躑躅が崎館の土塁の変化も見てきました。
西曲輪の南西隅、いい感じになってきましたね☆
南側はいよいよ発掘が本格化してきた感じ。
梅翁曲輪の詳細が判るといいですねぇ。
もちろん、火葬塚にも参拝。武田神社とセット。
初めて手を合わせにきたのは、中学生の頃…
20年以上前のことであります。
恵林寺のお墓も(建てられた経緯を考えると)感慨深い
ものがあるのですが、こちらは実際に江戸時代に
石棺が出て、ご遺骨もあったとのことから、
なんとなくこちらのほうがわたしの中で
より大事なのですよね。
実際に、信玄公の葬儀はよく言われるように恵林寺ではなく、
躑躅が崎で執り行われたそうなので、実際にここで
荼毘に付されたかはともかく、埋葬地としてはさもありなん
という気もいたしますしね。
ささやかではありますが、地元の方々に大事に
されている感じも素敵です。
このあとは、要害さんに泊まって温泉三昧、
ブログ書き三昧でゆるゆるしてすごします・・・
要害山城にすら行かないという(笑)
こういうゆったりした旅もちょいちょいと
挟んでいきたいなという今日この頃。
だいたい弾丸で見たいところ行きまくり!
というのが多いですからね(笑)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント