仙台青葉まつり・・・本戦:時代絵巻巡行
さて、大急ぎで行列のほうへ急行します。
仙台青葉まつりのクライマックス☆
あ、もう動いてら!
おおーっ、宇和島の牛鬼じゃないですか!
いろいろ難しい時代が長かった仙台本家と宇和島家が
融和してるんだな・・・という気がしました。
威勢のいい青葉神社の天狗氏。おー!
しばらく進まなくて、くるりんくるりんしていた
青葉神社の御神輿。政宗さん目が回ってなかったカナ?
青葉神社宮司でいらっしゃる片倉重信氏。
何気に初めて知ったんですけど、さかのぼると
諏訪大社の大祝家に連なる、つまり諏訪氏の遠戚に
当たるんですね・・・神職に就かれてるのも
お家柄を辿ると、似つかわしいのかもしれません。
裃を身にまとった仙台藩士と上級武将の登場です!
そ・し・て!政宗公きたぁぁぁぁ!
いやはや、伊達泰宗氏いつみてもお似合いでして。
実際行軍されるのは、それはそれでご苦労があるみたいですが
それはまた追っての話に・・・・
片倉小十郎殿は、女性でした。
こちらは一般公募だったかな?決まった武将で
行列に参加できるのいいよねぇ。
毛虫の猛将・伊達成実。似合ったはるなー!
守成の名君・忠宗さん。
19歳と若くして亡くなった光宗さん。あまりの賢君ぶりに
毒殺説すらあるとの逸材・・・
昨年もサン・ファン・バウティスタ号に乗って
登場していた支倉氏。
まだまだ甲冑隊続きます!
こ、これまた個性的な前立…
とりあえず、あんなデカデカと武田菱あったら
撮っちまいますよね。
笑顔が眩しすぎます。
白石の幸村さんっすな。なんだかんだとよく
twitterでお目にする方です(笑)
釣鐘と六連銭。エピソードを知ってると、
ニヤリとする並びですな。
存続か否かで揺れた山形の愛の武将隊も参陣。
謙信さんが女性説でてもしょうがなくね?くらいの
女性的な雰囲気のある方でした。
米沢にいたこともあって、こちらの武将隊にも政宗さん。
いやー、この日だけでどんだけの政宗さんが(笑)
続いては、仙台すずめ踊りの披露。
いろんな団体さんのすずめ踊りがどんどこどんどこ。
すっごい楽しそうな踊りで、見てるだけでテンションup☆
ちょっと出遅れて見れなかった山車を見た後は…
仙台あおば餃子でちょっとお腹を満たし・・・
雪菜という野菜が練りこまれてるみたい。
餃子ってもともと野菜多めな食べ物だから、
もっとポピュラーになってくれるとうれしいなーっと。
そのあとは、今回参加の武将隊の演舞を鑑賞。
山形おきたま【愛】の武将隊。
伊達と上杉が仲良くしているところが見もの(笑)
仙台にも武将隊がいたとは露知らず。
仙台城によくいはるようですな。
なんと、真田さんも仙台の武将隊にいるんだって!
真田さん何分身・・・・(笑)
さて、一通り武将隊の演舞を見た後は・・・
すし処幸村も気になりましたが、駅前へ。
牡蠣を・・・ふはははは!
また松島に牡蠣食べに行きたいなぁ。うん。
さて、今回の仙台行きはコレにて終了。
でもまだ講演聴きに、また仙台を訪れるわたしなのでした。
| 固定リンク
「イベントレポート」カテゴリの記事
- 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一 (2017.03.16)
- 去年の今頃はシリーズ(8-1) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 講演:第86期「歴史文化教室」 武田勝頼の滅亡と景徳院 … 景徳院 武田勝頼・信勝・北条夫人供養塔の研究成果(2017.03.11)
- 講演:日本の木造建築技術の至高・江戸城天守復元(2017.03.06)
- 「作曲家 植松伸夫の創作の軌跡」(2017.03.06)
コメント