武田神社例大祭 2014。
さて、武田強化月間(4月)の第2週。
この週は4/12を含んでいて・・ということは、
信玄公の御命日に当たるわけでして。
例によって、武田神社例大祭と恵林寺での信玄公忌。
昨年は休みを取って例大祭に参加したのですが、
今年は運よく土曜日。来年は日曜日ということで、
今年・来年と参加しやすい年が続くのです!
裏春日あたりに泊まっていたのですが、
百鬼丸さんの切り絵っていいですよね・・・・!!
今日の主役。こちらに信玄公の御霊を乗せて、
甲府の街を御神輿が練り歩きます。
基本的には前回と変わるところはありません。
やっぱり参列するのは、ちょっと寒いですよね・・・・
神官の皆さまによって御霊の遷御が完了。
信玄公、行ってらっしゃいませ!
昨年は、お神酒をたくさん飲んで相当酔っ払いましたが、
今年はそこそこにして帰りましたよ(笑)
家臣筋の方や武田神社の増築(菱和殿)の設計を
担当された方とお話できて、いい経験になりましたよ。
そして、今回のお土産はこれ!
花菱が随所にあしらわれた小さなバッグです。
カバンのなかの仕分け用として、また旅先で
少し持ち物を持って出るときなんかに重宝しています。
前回は厚手の手ぬぐいをいただいたのですが、
今回のバッグのほうが満足高いですね。うん。
さて、二十四将騎馬行列も見ておかなきゃ!ということで、
甲府駅に急行すると、ちょうど信玄公がご到着。
兜がなんだか平安調といいますか、楯無鎧みたいな
感じがしますが・・・・昨年も同じこと言ってますね(笑)
でも、こうしてパレードできるのいいなぁ。
圧倒的に信玄公人気だよね。ちやほやちやほや。
勘助さん。勘助さんは立派な甲冑だよなぁ。
扇子は自前のご準備ですかね(笑)
年々女子が多い気がしますね。板垣さんってばキュート。
典厩信繁どのも女性でした。皆さん武田家好きなのかな。
昨年の信玄公祭りでご一緒した方が!
各地の甲冑を着るお祭りに
よくご参加されているのだそうですよ!
この日は真田弾正さん。
必ず外国人枠があるのも、恒例になりましたよね。
原虎胤さんでした。
自分が二十四将騎馬行列をやったときは、
どうだったか覚えてないんですが、スマホ持込OKみたいで
けっこうこのあたりのユルさはいいですよね。
休憩タイムに信玄公にお話をお伺いしました!
信玄公も完全に抽選みたいですね。運次第か・・・・
補欠で受かったとかで、ラッキーな方だ!
でも、お年を召した信玄公いいなぁ。
信玄公長生きされたんだ、みたいな錯覚ができる(笑)
いきなり真田弾正が信玄公に謀叛!謀叛じゃ謀叛じゃ(笑)
もちろん、二十四将からも信玄公は大人気。
信玄公を撮る板垣駿河。なんかおもしろい図(笑)
そして、信玄公と板垣駿河。
板垣さん、かいらしいな(笑)
真田弾正さんと勘助さん。
いいなー、うらやましい!
さて、そろそろ再出発ですね。
スタンバイ、OK?
弾正さんもこのあとがんばってくださいね!
(これ長丁場だから体力使うんですよ)
お屋形さまも!
では・・・この後は恵林寺に向かいまっせ。
« 弾丸突撃、富士宮☆ | トップページ | 信玄公忌 2014。 »
「イベントレポート」カテゴリの記事
- 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 去年の今頃はシリーズ(8-1) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 講演:第86期「歴史文化教室」 武田勝頼の滅亡と景徳院 … 景徳院 武田勝頼・信勝・北条夫人供養塔の研究成果(2017.03.11)
- 「作曲家 植松伸夫の創作の軌跡」(2017.03.06)
- 講演:日本の木造建築技術の至高・江戸城天守復元(2017.03.06)
コメント