ニッカウヰスキー柏工場地域ふれあい感謝デー 2014&醤油カツ丼。
毎年恒例のこのイベント。ウイスキーが飲めるわけでも
ないんですが、ニッカ好きとしては行っちゃいます。
来ました!柏工場!
着いたら、お昼前だったのでサッと社食で。
ニッカの方にとったらなんでもない社食なんでしょうけど、
部外者的にはめっちゃウレシイ(そんなもんです)
よし、カレーにすっぺ。
カツカレーお茶つき。500円。
なんだか社内告知とかも興味深くて・・・
絶対ダメ!って怒ってる女の子がかわいすぎて。
週間メニュー。カロリーから塩分から、
しっかり書かれてあるのがいいなー。
イベントモノの純和鶏の塩麹焼が気になります。
社員旅行の案内。職場環境がよければ、
こうした社員旅行もいいだろうなぁ。
政孝さんも社員引き連れて、旅行してそうだし。
セミナー会場は昨年入れなかった奥の棟。
いろいろ写真の撮り甲斐のあるものが多くてホクホク・・・
この鏡板ほしいなぁ・・・できれば1977年銘で(笑)
ニッカ関係のバーに行くとちょくちょく目にする
創建当初の余市蒸留所の姿を写したイラスト。
キラキラしていて、それでいて派手すぎはしない
King Of Blenderの図。家に一つほすぃ。
階上に上がってまず、竹鶴政孝展をじっくり。
これまた貴重なモノがたくさん・・!!
柏工場竣工時の社内報の記事に載せられていた各界の祝辞に
安くてよいものを…とあって、昔からお手頃ニッカ
というのは変わらないんだなというのを感じたりだとか・・・
大日本果汁設立の決議書なんて、それこそ一級の史料。
取締役會決議
一、當會社本店ヲ左ノ所ニ設置ス
東京市大森區新井宿貳丁目千六百九拾九番地
一、大阪出張所ヲ左ノ所ニ設
大阪市東區伏見町四丁目参拾参番地 芝川ビルデイング内
一、竹鶴政孝氏ヲ専務取締役トス
一、左記三氏ヲ顧問相談役トス
顧問柳澤保恵 相談役芝川又四郎 同加賀正太郎
右決議候也
昭和九年七月七日
大日本果汁株式會社
取締役竹鶴政孝 同石田煕 同河原改榮門 同上住卯一
出ましたよ!出ましたよ!
柳澤保恵伯爵が!もっとニッカとのエピソードを知りたい!
というのも、柳澤保恵伯爵、大和郡山柳澤家の支藩、
越後黒川藩柳澤家の出身。明治に最後の大和郡山藩主である
柳澤保申から柳澤宗家を相続。
保恵の次代は保申の子保承が継ぐが、弟信保は
高家武田家を継承、武田信保となり
今の武田宗家につながるのです・・・!!
柳澤家自体が甲斐源氏ですし、
武田家ともゆかりが深いのですよね。
決議録もなかなか興味深くって・・・
議事第四項第貳條
當會社ハ果實汁ノ販賣、仲立並ニ果實汁製造業者ニ對スル
資金貸付及之等ニ關スル附帯事業ヲ營ムヲ以テ目的トス。
これって例の壽屋対策ですよね・・・!!?
竹鶴さんの取締役承諾書には、竹鶴さんの当時の
鎌倉の住所が載っていたりして。
神奈川縣鎌倉郡鎌倉町材木座参百六拾八番地。
行ってみたいよね・・・今何もなくてもね(歴史ヲタ感覚)
竹鶴さんの山崎設立前の建設地探しの時のメモ。
吹田について書かれてあるが、大日本麦酒があるものの、
水質、上層は鉄分が残り飲用に適さず、
住民の大部分は濾過して飲む有様…とな。
うん、この辺済んでたけど、水はよくないと思う(笑)
そのほかにも、山崎設立時の設備の見積メモとか、
コマーシャルで振り返るニッカウヰスキーの歴史で
竹鶴12年角瓶のCMをみつけたり、
旧麻布工場の様子とか、貴重な映像もあったりして。
ただ、昨年まで見れた出荷を控えたダンボールが
積み上がってる様子は見れず。あ!あんな品種が!
と叫ぶのが楽しみだったんですけど(苦笑)
佐久間さんのミニセミナーも例年通り初心者向けでした。
帰りはNIKKA印のバスで。来るときは無印だったんで
やっぱりあるとうれしいですよね(ヲタ発言)
帰りは、SOLITOさんで一杯引っ掛けて・・・・
ソリトブレンド竹鶴。
代々木上原まで出て、気になるとんかつ屋さん
とんかつ武信。マークと言い屋号と言い・・・
気になってしょうがない・・いやいやそこやない(笑)
頂きたかったのは、醤油カツ丼。
醤油好きとしてはね・・・
少し甘めの醤油ダレで頂きます。ソースカツ丼ほど
主張はせず、いい感じでカツを引き立ててる感じ。
よい脇役感ですね。もし醤油だけだったら塩気がたって
バランス悪いような気もします。
若干高めですが美味しい一品でした・・うん。
« 竹鶴MUSEUM BAR TOKYO&BLACK NIKKA BAR - THE COLD | トップページ | ビックリマン原画展。 »
「イベントレポート」カテゴリの記事
- 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 去年の今頃はシリーズ(8-1) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 講演:第86期「歴史文化教室」 武田勝頼の滅亡と景徳院 … 景徳院 武田勝頼・信勝・北条夫人供養塔の研究成果(2017.03.11)
- 「作曲家 植松伸夫の創作の軌跡」(2017.03.06)
- 講演:日本の木造建築技術の至高・江戸城天守復元(2017.03.06)
コメント
« 竹鶴MUSEUM BAR TOKYO&BLACK NIKKA BAR - THE COLD | トップページ | ビックリマン原画展。 »
鎌倉のことが書かれていたので興味が湧き、調査しました。
竹鶴マッサン夫妻が鎌倉に住んでいた辺りが分かりました。鎌倉・材木座にあるお寺・九品寺の北側辺りです。
80年も経つので、知っている人をまだ、確認出来ていないですが、掲載の旧住所と新住所を照合してですが。
参考になりましたのでフェイスブックブックに書かせて頂きます。宜しく。 松中 健治
投稿: 松中 健治 | 2015.03.21 10:11
nikko81です。
●松中さま
コメント有難うございます。
なるほど、住所だけではパッとは判らなかったのですが、
九品寺の北側なのですね。
機会があれば訪れてみたいです。
ありがとうございました。
投稿: nikko81 | 2015.03.22 14:53