江戸城乾通り開放(春)
これも相当前な印象ですが・・・・
天皇陛下の卒寿記念の乾通りの解放。
秋にもあるとの話ですが、武田強化月間の合間に
行って参りましたよ。えーっと・・・
な、並ぶところそっから?というものすごい人。
江戸城に押し寄せる数万の大軍が攻め寄せているような…
そんな印象すら覚える人の多さ。
なんとこれに合わせたツアーもあるようで、
先にツアー客が入ると、そこかしこで文句ぶーぶー。
大体こういうの、年配な人が多いんですよね…はぁ。
この日の入城は、坂下門から。
あの90度向きを変えられている櫓門ですな。
まだまだ遠いな・・・・
すこーしずつ近づいていきます(笑)
しかし、石垣はどうしたのかって気になりますよね?
たぶん石垣ごと動かしているんですよね。
このへん枡形の名残でしょうけど、どう移動させたのか、
興味津々ではあります・・・がジックリ観ることはできません。
このあたりの布積感、ひょっとしたら積み替えかな?
と思わないでもないですが…
坂下門で気になったのは、すごい鉄板張りと
その間の黒い部分。木造じゃないような気が・・・??
江戸城の他の門と比べると、ちょっと違和感ありますよね?
ひょっとしたら1階部分は現存じゃないのかも・・・
ものすごい人ではありますが、入ってしまえばそんなに
詰め詰めというほどでもなかったです。
そして、入って右手に見えるのは富士見櫓。
逓減率のバランスがわたし好みで好き。
お久しぶりです!
なかなかお目にかかることがない蓮池濠と本丸西面石垣。
古い野面積の石垣がいいですよね。
徳川家康の頃に積まれた石垣でしょうかね。
そして蓮池濠に面した部分がちょっと盛り上がっているんです。
これにはどんな意味が・・・・しかし、濠が抹茶色だなぁ(汗)
しかし、石の色といい、積み方といい、
野面部分の江戸城の石垣って、いいよなぁ・・と思います。
この辺もちょいちょい傷んで修理した痕。
カメラを向けている方向は同じですが、
たぶん撮ってるものはぜんぜん違うわたし(笑)
いつも背中からしか見えなくて、スルーしがちな
富士見多聞もこうして観ると、いいですよね。
でも、江戸城も多聞一重ですよね。
多聞で曲輪を囲うのは勿論すごいのですけど、
そう考えると、二重多聞で囲う異常性が・・・(笑)
熱中症を懸念してか、水飲み場の設置が。
我も我もと群がる民衆に、皇宮警察の方から、
水道の水ですよ!と一声。一同爆笑。
菊花紋にはなっているが江戸城の門っぽいつくりですよね。
ただ、吹上は庭園だったはずなので
どこかの内門を移築したのでしょうかね??
続く棟は、皇宮警察の方によると、江戸時代には女中さんが居たらしい?
ということは、本丸の中奥か大奥からの移築ってコト?
その先には、下道灌濠。ここもレアスポット。
やはり濠前が盛り上がっていますね。
下道灌濠は、桜とあいまってかなり美しい情景に。
これは見甲斐ありましたね・・・!!
さて、また本丸側に眼を戻すと、
なかなかお目にかかれない西桔橋門跡が見えてきます。
どういう門の構造していたのかな・・・??
西桔橋門跡から先は乾濠。
振り返って、蓮池濠。抹茶すぎる。
さて、西桔橋門枡形に進みますよ。
平面の枡形ではなく桝形内が坂になっていて、
少し古風な印象とともに石垣が二段になっているのが珍しい。
家康の頃の石垣だそうですよ。常時見せてくれないかな・・??
ちょうど人一人くらいが入れるスペースが石垣の間に。
土塀の裏に鉄砲隊を配せば、上下二段撃ちに・・・!!
ただ、少し進めば石垣の表情がガラリと変わって、
近世的な加工度の高い石が積まれています。
表面のハツリ仕上げもでてきますね。
時代が違うんだろうなというのと、先に枡形虎口を
形成する石垣が出てきたのかもという気もしました。
そして、本丸に上がってすぐ見えてくるのが天守台。
やはり西面は焼けていないこともあって、
上品な様子ですねぃ・・・
建つかもしれなかった天守を想像してみました。
このあとは、北の丸方面に。
清水門の枡形を見たり・・・・
この日は入学式があって、田安門あたりはひとだかり。
こりゃ退散退散・・・・!!
しかし、いいものが見れましたね。
秋にもあるとの話ですから、また来なきゃ・・・!!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント