生牡蠣&ソサエティモルト in バー・アップタウン 2014
昨年も行ったソサエティのイベント。
今年は、blog開設10周年の記念日にあたる2/1。
今回もモルトは飲み放題、そして選りすぐりの牡蠣をば!
あらかじめ注いで頂いているのは、
3.173 BOWMORE
4.179 HIGHAND PARK
26.69 CLYNELISH
33.100 ARDBEG
77.21 GLEN ORD
85.23 GLEN ELGIN
の6種。
・・・なのですが、牡蠣が単品で美味くって、
すっかりマリアージュを忘れていました(笑)
まず最初は、オーストラリアのキャッツアイ!
牡蠣の旨みが濃密に凝縮。初っ端から圧倒されました!
続いては、佐賀県唐津産。
こちらもいいですねー!まさかのモルト
そっちのけの牡蠣に夢中(笑)
さらに長崎県五島列島産と広島県能美島産!
五島列島産は、塩気があるタイプ。
個人的には、アードベッグとの相性がいいですね。
広島県能美島産は、小さくてもパワー秘めた牡蠣。
キャッツアイとの食べ比べしたかった!
大きいだけが能じゃないのね・・・
そして、余市116.18があったので牡蠣とは別に
新樽余市をたくさん頂きました。きゃはー!
・・・って感じで、美味しいは美味しいのですが、
モルトはモルト、牡蠣は牡蠣・・で単独になっちゃったな
というのが反省ですね。
だけど、ボウモアだとかアイラだけが合うわけじゃなくって、
クライヌリッシュとかはけっこういろんなタイプの
牡蠣に合わせやすかったりしますし、新樽/バーボン樽であれば
そんなに大きくはずすことはないのかな、と思いました。
シェリーがちょっと難しいですよね・・・
合うものは合うけど、個人でやるにはちょっと難しいかな。
こういう機会がたくさんあるといいですね・・
牡蠣を食べる機会はあるけど、ウイスキーはあまりなかったり
ウイスキーがあるときに牡蠣がなかったり。
ウイスキー(ボウモアに限らない)×牡蠣って
ベストマッチという認識が広まってほしいな。
« サロン・デュ・ショコラ2014。 | トップページ | 市河家文書・真下家所蔵文書から見る山本菅助像。 »
「イベントレポート」カテゴリの記事
- 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 去年の今頃はシリーズ(8-1) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 講演:第86期「歴史文化教室」 武田勝頼の滅亡と景徳院 … 景徳院 武田勝頼・信勝・北条夫人供養塔の研究成果(2017.03.11)
- 「作曲家 植松伸夫の創作の軌跡」(2017.03.06)
- 講演:日本の木造建築技術の至高・江戸城天守復元(2017.03.06)
nikko81さんコンバンワ。
私もこのイベント参加したかったのですが、京都に帰る予定と重なり断念しました。
写真で拝見する牡蠣…すっごくおいしそうですね。
モルトとのマリアージュは天国への階段を昇ってしまいそうな・・・
来年は絶対参加したいと思います。
投稿: ウイスキーオヤジ | 2014.03.18 23:54
nikko81です。
●ウイスキーオヤジさん
あらら・・・残念でした。
かなりレベルの高い牡蠣でした・・・大満足。
出てくるモルトもいいですからね。
モルト単体では、余市がサイコウ・・!!
ぜひ、次のご参加をお待ちしています☆
投稿: nikko81 | 2014.03.21 14:24