2014城初め・・・・天空の白鷺。
さて、城初めは・・姫路城。
天空の白鷺が取り壊される前に、
間近で美しくなった大天守を見ておきたくて。
なのに、目指すは一路京都・・・・
木屋町のカームバーさん(@yossan718)で
カウントダウン!パヒュッたボウモアを頂きながら。
そして初詣は八坂神社。
やはり京都の初詣は人多いよね。
日本に幸あれ、わたしに厄除けを・・・(特に仕事面)
ただ、早速カメラのスペアバッテリが
充電されていないという事態にあああっ・・・
ということで、デジカメの撮影はなるべく抑え気味に。
twitterみていたら、ポリタンクさんやしろうさぎさんも
姫路に向かってられるようで・・あ、あれ?
城納めと面子が似ている?(笑)
ちょっと最初は並びましたが、そんなにギュウギュウに
なることもなく、スムーズに進めました。
そして、りの一渡り櫓内では「官兵衛の歴史館」と題し
展示が少しあったので、脇道をそれてGo☆
官兵衛が秀吉を姫路に引き入れ、改修した際に
上げられたといわれている天守想像図。
非常にわたし好みでよろしい(笑)
ひょっとしたら?その頃の瓦かもしれない、
天正銘の入った瓦。
官兵衛が築いたとされる姫路城の石垣。
どこが官兵衛の石垣か、展示だけじゃなくって、
パンフや現地にもわかるようにしてくれるとよいよね。
官兵衛さんの兜がぐいぐい。角って好きなのかね。
個人的には、武者頑駄無摩亜屈を髣髴と・・(逆でしょ)
あの杯の兜は、メタリックなんだね。
(これはレプリカですけどね)
マントのついた甲冑も。前立は失われてますが、
兜はあっさりとしたつくりですね。
これは・・・長寿丸くんだったかな。
あ、違った半兵衛さんみたい。
奥にはいつものように甲冑が並んでいる中に
官兵衛の甲冑が何気なくおいてありました。
さて・・・天空の白鷺。この日は無料ということもあり、
かなりの混雑で天空の白鷺下でかなり待ちましたね・・・・!!
そして、美しくなった大天守にお目見え!
屋根目地漆喰の白さと瓦のコントラストが・・・!!
この白さこそ、白鷺城の名にかなった美しさ。
もう立派に鯱も据わってましたね☆
とにかく見惚れるひととき・・・
さて、一階下に降りてみましょう。
五層目から四層目あたりがよく見えます。
誰かさんが、この白さを見てケーキのようだというと、
黒い瓦がオレオのようだと言って爆笑!
そう考えると、この千鳥破風もおいしそうに・・(笑)
ていうか、オレオをつかった姫路城大天守ケーキを
つくってほしいよね・・・お城好きのご夫妻の
結婚式のケーキなんかにさ・・(笑)
そのほか西の丸全景がきれいに見えるのも
いいんだよね。菱の門だけが屋根が黒く見えるけど
こちらも屋根目地漆喰付け直してほしいね。
菱の門アップ。西の丸全体がかなり屋根目地漆喰を
きれいに塗りなおしているので、目立っちゃうんだよね・・・
逆に白すぎて目立っちゃう門もあるなど・・・(笑)
姫路城の弱点みーつけた。籠城戦したら、
ここから鶴ヶ城みたいに砲弾撃たれまくって、
天守蜂の巣になりそう。幕末だったらだけど・・ね。
実は実戦的な姫路城。城内に誘い出して、
殲滅するタイプの縄張りだそうで、この袋叩き感も
その感じがよく出ていると感じますね。
さて、エレベータで降りますかね・・・
もちろん、エレベータに乗っている間は動画撮影☆
いやいや・・・ところどころ止めてほしいくらい
よい眺めでありました。大天守のお披露目の日が楽しみ!
さて、さきほどの袋叩きされるあたりを通って、
下ってまいります。にの門。
にの門を過ぎたあたりがすごい袋叩き感!
ポリさんに教えてもらった鬼瓦に十字架の図。
ぜんぜんこれまで見てませんでした・・・
ドアップ。これ、幕府にみつかったら
どないすんねん・・・
さて、このあとは、しろうさねーさまとポリさんは、
御着城に行かれたようですが、ほぼ大晦日の夜から
寝ていないわたしは離脱して、新快速の中でZzz・・・
またねー!といいながら、数日後に
またお会いしてるなんてね。わたし関東在住ですが(笑)
またまたありがとうございました☆
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント