会津に武田の欠片を探して・・・その4 会津まつり前編
さて、翌日。藩公行列を見に行きますよーっ!
以前ならここまで気持ちが高ぶらないのだけども、
やはり大河の影響って大きいね・・・
少し遅れて鶴ヶ城に向かうと、すでに先人感謝祭。
そう・・・会津まつりは、ただ幕末の郷土の英雄を
称えるだけにあらず、会津を築いた多くの先人に感謝する祭。
そして、行列の前に八重さんの縁で
同志社大学應援團の皆さま。
会津まつりにふさわしいコスをしてくれてたら
なおよかったんですがね・・・・
そして、「會」の旗が立ち皆さま御着陣!
最初を飾るのは、会津藩奴隊。
参勤交代の行列の際に毛槍や傘などを振り回した
独特の歩き方をしたそうで、それがモデルになっているとか。
そして、蒲生氏郷さん。今の会津の基礎を
築いた人として、尊敬されているようですね。
お座りになる場所が・・(笑)
お殿様の格好をしているのは、保科公・・・
には違いないのですが、ご子息の保科正経さんでした。
松平容頌さん。日新館の創設者ですね。
新撰組。近藤さんがあいよっとクールなのがよいね。
おおっ、あの五芒星は!
長岡藩の皆さま!
・・・そして、そのあとにゆかりのある佐川どの。
そして本陣隊・・・本陣とは・・もちろん・・・
容保公。扮するは容保公曾孫にあたる保久氏。
毎度このお祭りでは定番のようですね。
そろそろ役者が揃ったところで・・・・
あ、あれは洋装の八重さん?
保科正之さんに扮する会津若松市長さんの挨拶で開幕☆
スペシャルゲストは・・・・かなり八重さんの期待も
あったようですが、梶原平馬さん/みねさん役の
池内博之さんと三根梓さん。
天守からも観覧する方多数。それもいいかもねぇ。
砲術披露。何式?(笑)
もひとつどどーん!砲術の披露は
詳しく分からなくてもいいよねー!からだに響く。
# ま、ホンマは悠長なもんじゃなく殺傷するものなんだが…
続いて白虎隊に扮した演舞。TVで練習している
高校生の様子を見たなー。あの生徒たちなんだろうか。
薙刀隊の演舞のあと・・・
容保公の号令でいざ出陣!
大砲もどかーんと一発!
ということで、鶴ヶ城から出陣です!
まだまだ会津ネタ、続きますよ・・・・・!!
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント