会津に武田の欠片を探して・・・その2 会津若松城本丸散策~山本家跡
さて、間が開きましたが・・・・
外角を一周したあとは北出丸から天守へ。
このあたりは高麗門だったんでしょうかね。
石と石の間に詰め込まれた細長い石がナイス。
打込接と切込接の過渡期のような感じですけど、
個人的には完全な切込接(特に布積)は
きれいきれいしすぎていてちょっとアレなんで、
いい石垣だなーとぶつぶつ言いながら堪能。
この角度から見て、大手櫓門。
鉄門に似た佇まいだったなのかなぁ。
結局、西軍はこの門を抜けることはなかったんですな。
大手櫓門跡東端から桝形通じる道を見てみると、
如何に道を狭めてあるのが、有効かということに気づきます。
北出丸の水濠。先ほどドラマ館で見てきた
CGの北出丸の本物の場所がこのあたりなんですよね。
その割にはあまり案内もなく、訪れる人少なし。
西出丸に負けないくらいの相当な水濠の幅。
北出丸西隅。
武徳殿。全国にこの名のつく剣道・柔道場がありますが
ここの武徳殿もそのひとつ。
もちろん、城郭遺構ではないのですが、
しっかり赤瓦の建物で、鶴ヶ城址に似つかわしい趣です。
正面から。本丸御殿にありそうな感じですよね。
そして北出丸内から南に伸びる先には・・・
太鼓門枡形。本丸に到達する最後の関門。
外郭から大手門・太鼓門と突破できれば本丸。
そりゃぁ厳重にもなりますよね。
すぐ先に天守が見えるホントに天守への最短コース。
この太鼓門も復元できたらなぁ。いい画になると思うんだけど。
やはり、鶴ヶ城も枡形や門近くに大きな石がある法則。
大きな石にもすだれハツリが施されていて…風格を感じます。
石垣の苔生し具合も!
そしてここを抜けると天守。
晴れていると映えますね☆
そして法則その2。奥に行けば行くほど、
石垣の積み方としては古くなることが多い・・で
鶴ヶ城も野面積になっていますね。
蒲生氏郷の時代の石垣なんですよね。よいなぁ!
毎度思う、あの石垣の上に上りたいよ・・・・
武者走りを上がりたい・・・
絶対ここからいい画が撮れると思うんだ・・・
八重の桜がやってた昨年なので、天守でも特別展。
そして定番の一枚。南走長屋と天守。
少し引くと鉄門。
鉄門から天守コンニチハ~
このアングル、けっこう好き!
鉄門正面。鉄板が張られていると鉄門といわれるが、
前面鉄板か一部だけか・・は城によって
さまざまなのかもしれないね。会津は前面鉄板仕様。
ここで会津戦争のときに容保さんが
指揮していたのだそうですね。
ちょっと・・・干飯櫓、もう漆喰欠けてる・・
修理しないと。
天守前には、お祭りに備えて
葦名、伊達、蒲生、上杉、加藤、保科、松平の各家の旗。
伊達・・・蘆名を滅ぼして攻め取ったのに
あっちゅう間に秀吉に取り上げられたからなぁ・・・
政宗さんのイメージ薄いなぁ(笑)
そして、月見櫓跡からの天守。ここの天守の眺めが
一番美しいように思いますねぇ。
看板にあった本丸復元図。廊下橋門の枡形、
多聞櫓で囲う厳重なつくりだ!とか出丸は櫓門だけで
高麗門はないんだ!とかいろいろ思うところあり。
本丸御殿は難しいかもしれないけど、
櫓や櫓門がここまで復元されたら、魅力アップ半端ない
だろうなぁ・・・(妄想中)
御三階跡。整備は着々と進んでいるようだけど・・
どうするのかな。再建するのか、阿弥陀寺の移築遺構を
再移築するのか・・・
さて、久しぶりの天守。穴蔵は塩蔵として
使われていたんだよ・・という展示。
コンクリートがむき出し。鶴ヶ城天守も
いつまで持つのかねぇ・・・
さて、天守内。山本家の説明に山本勘助の名が。
保科正之が師事したという茶道の師小堀遠州の高弟で
山本道珍という人物がおり、これが勘助の子孫とな?
どうも違う気がするんだよな・・・そうだったら
うれしい話なんだけど。
北出丸の隅櫓。西北隅櫓かな?
再建できないかな・・・
おもしろかったのが蒲生さん、築城する際に
いろいろ相談してんだな~ 大坂城や広島城などいろんな城を
参考にしているんだね。武田の縄張りに豊臣のエッセンス。
蒲生氏郷が治めた頃の鶴ヶ城の様子も
もう少し分かったらいいなぁ。
南走長屋。大坂城の多聞櫓もそうでしたが、
兵の籠るのは内側の小部屋、そして敵側に廊下が。
麟閣でお抹茶。暑いので氷をころん。
# そか暑かったんだよね、この頃・・・(今1月)
さて、夕日を浴びて美しい天守を眺めながら
鶴ヶ城本丸を後にします・・・・
南面。
西出丸の石垣からみた天守。
南北から見ることが多い鶴ヶ城天守だけど、
西面から見ても好い姿しているね。
さて・・・この後はこのアプリで八重さん家を
突撃訪問です(笑)
生誕の地の碑があるのですが、実はここではないそうで。
この先30m。
こないな位置関係ね。
ここが山本家跡、駐車場になっとります。
さて、戻りますかね・・・何気ない道の先に
天守が見える。いいですね・・・こうあっての天守。
日新館天文台。今、日新館の面影を故地に残すは
この石垣のみ・・・野面積?
カーブというよりはカックンってなってる角。
ちょっとお城では見ないな・・・
梶原平馬邸跡や旧直江兼続屋敷跡などを通って
通りを出ると、子供たちの提灯行列に出くわしました。
提灯行列についていきながらホテルへと帰ります(笑)
神明通りでは、会津磐梯山踊り。お祭り期間中
通るたびにやっていたので、メロディ覚えちゃいました。
そのまま駅方面に向かって、ラーメン頂きました。
喜多方じゃないけど、喜多方ラーメン。
思っていた以上に(失礼)気に入ったラーメン。
駅からも近いですし、会津に寄ったときに
気張らず食べに行こうと思えるラーメン屋さんでした。
ハイボールがブラックニッカクリアのもポイント高い(笑)
電飾はちょっとアレでしたけどね(汗)
さて、このあとまたテクテク歩いて、
甲賀町口曲輪門跡の石垣を目指して歩きます・・・
というのも、この日1件目のBARがこの石垣の目の前。
残っている石垣は門を支える片方ですから、
取り払われたであろうもう片方の石垣跡に
そのBARはありました。Bar Octave。
以前、会津美里町で名前を拝見していて、
憶えていた名前でしてね。
なかなか居心地のよい空間。また今後も通いたいな、
と思わせるよいBARでした。貴腐ワイン樽で
フィニッシュをかけたポートエレン27年が
よかったですね。むふふふ。
さて、翌日は郊外に復元された会津藩校・日新館へ。
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント