武田家宗家と武田史跡を訪ねるバスの旅…その3 夜の宴
さて、夜の宴会。
会場には、孫子の旗と旧温会の旗が掲げられます(笑)
旗持役の方が今回不参加だったそうで、
郵送で宴会場に旗が届きました!
宴会では、9月に行った和渕武田家にゆかりのある方と
いろいろお話ができました!
なんとわたしのblogも読んでくださってたそうで、感激。
ちょうど行ったタイミングが悪かったそうで、
あの1ヶ月後くらいにお墓の修繕は済んだそうです!
すごいなぁ・・・こんなところでツナガリが
できるとは。あなうれしや。
宴も進んできた頃、自己紹介。
皆さん、すごいなぁ・・・と思って聴いていましたが、
自分どないすねん!一般人やぞ・・・ということで、
これでもかと信玄公好きアピールをやってきました(笑)
あとで、事務局長の板垣さんから、
皆さん感心してましたよ、と教えていただき、
ひとり悦に入ってましたし・・ふふふ。
今回、一般の人も呼ぼうとご提案くださったのも
板垣さんのアイデアだったそうで・・・
ただバスのキャパシティの関係上、一般枠は極わずかで
たまたま武田家旧温会の記事に気づけたのは、
幸運とかいえませんよね・・・
こんなに武田家中の皆様の宴に足を踏み入れられる…
それだけでも感激すぎて頭がくらくらです・・・
ご宗家さまは、こんなに歴史に先日の末裔トークイベントの
お話を少しされていて、こんなに歴史に興味のある方が
多いのかと改めて感じたと話されていました。
なにせあのイベント1800人も応募してたんだそうで・・・
そりゃすごい倍率ですわ・・・第二回希望!
そして、こういった研修会は今までは旧温会メンバーが
各自で調べたことの発表会という様式だったそうで
今回、専門の方に学べるのもいい形だとも。
最後に1日目の解説をしてくださった南アルプス市の
学芸員の方のコメントがすごく印象的でした。
歴史は過去だけのものではなく、過去に先人が
たどった事実を今に生かして未来をつくるためにある・・・
歴史は未来に開かれていないといけない、
わたしも常に思うことであります。
過去を過去として学ぶだけでも、過去を顧みずに
今だけを見て突き進むのもダメ。
歴史に潜む人間としての共通性と時代背景の違いによる
考え方の違い。そこを正しく理解しようと努め、
未来に活かしたい。個人的に思う歴史に接する基本です。
んで、最後に馬場美濃末裔さまがお持込になっていた
兜をかぶって記念撮影です。どうです、このドヤ顔(笑)
苦笑するしかありませんね!
宴会後も部屋で皆様と歴史トークをして
時間をすごすなど・・・楽しすぎる武田充な時間・・・
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント