駿河遠江の武田ゆかりの城を巡る・・・その6 丸子城。
さて・・・2日目のメインディッシュ・丸子城。
元々は今川の城として、そして信玄の駿河攻略後は、
武田の城として重きをなした城。
さて、登ってまいります。が、千畳敷に着くまでは
遺構は特になく、現在の通路は往時とは違いそうです。
ひたすら、上って上って上って・・・
上ること約15分。
南の本曲輪にイキナリ到着。
周りに低い土塁がちょくちょく…今川時代の遺構?
丸子城縄張図。明らかに西側を相当意識しており、
駿河攻略直後、まだ西駿河に今川勢が残存している頃に
対今川向けに守備を固めたのがわかりやすいです。
その警戒度合いは、武田随一の部将・山県昌景を
丸子城に据えただけありますね。
さて、本曲輪を西向きに下り、空壕群と
大鑪(おおだたら)曲輪方面に向かいます。
颯爽と下っていくロームさん。
ロームさんの上に見えるのが、物見曲輪。
空壕がかなり幅広いスペースをなしています。
元々、急斜面だったとすると・・・とんでもない
土木作業量ですが、ある程度下地になる地形だったのでは。
かなり深く掘られた横壕と土塁。これが西面を
覆うようにずっと続いているんですよね・・・
下から見てもスゴイ。
大鑪曲輪と物見曲輪の間の空壕。
ここもけっこうザックリと深く掘られています。
円い形状の大鑪曲輪に沿って掘られた空壕。
これも三日月壕と称されていますが、
いわゆる典型的な三日月壕とはちょっと違うかな?
円い曲輪の直下をそのまま壕にした感じ。
さて、西面の横堀に沿って進んでいきますよ!
二の丸下。ここだけコの字型に土塁が
せり出しています。何の拠点なんだろう??
ここも気になる・・・人一人入れるくらい。
もう少し深ければ、ここに潜んで狙い撃ちするとか
できそうではありますが。謎。
三之丸下あたりから、さらに壕が深くなって続きます。
このあたりは、壕が二重になってますね…
往時の防御力の高さを想像させます。
まだ北曲輪の先まで続いていきそうですが、
この先はちょっと進めなそう。
ということで、北曲輪まで上がります。
当初はこの北曲輪が本曲輪で、今川時代に千畳敷まで
拡張されますが、武田時代に南の千畳敷が本曲輪に。
北曲輪上から見ても、西側の横壕が続いているのが
ハッキリと見て取れますね。
特にこのあたりの壕がダイナミックなのでは。
すごいなぁ・・・
北曲輪の南が大手曲輪。先ほどの看板には、
東の曲輪とありましたね。こちらにつながるのが大手。
大手口の脇にも「三日月壕」。
かなりダイナミックッ!
北面から西面。モデルはローム氏。
相当な深さと幅の広さ。
グイッと西面の一部にまで食い込んでます。
ただ、東面に対する防備と考えると、
必ずしも武田時代ではないかもしれないですね。
先ほどの看板にはなかった、大手脇の外曲輪へも。
今は、稲荷社が鎮座しています。
あ、この縄張図いいね!
さて・・戻りは曲輪内を進んでいきましょうか!
北曲輪の土塁とその先の三の曲輪との空壕。
これは、なんとなく今川時代っぽい気がしますね。
三の曲輪と二の曲輪の間、東手の空壕。
堀切。正直、西側の壕のダイナミックさを見たあとに
コレを見ちゃうとちょっと・・見る順番間違えた(笑)
桝形虎口や…
平虎口もあったんだけど…
すごいもん見た後に、微妙な具合の遺構を
しっかり見るのは難しいですね…また来たときに
ちゃんと見ないとなぁ。
さて、麓の誓願寺。なにやら片桐且元の墓が
あるそうで、向かってみることに。
じゃ、若干櫓に見えないこともない…(病気)
ほら、あの唐破風とか・・・(爆)
片桐どののお墓発見。なむなむ・・・
ということで、武田ゆかりの城攻め完。
諏訪原城と丸子城は、もう一度(というか何度でも)
行きたい城になりましたね。いい経験でした。
ロームさん、企画ありがとうございました。
あいすさん、運転ありがとうございました。
☆おまけ☆
静岡にAOI BEER STANDってのが気になって、
行ってみました。まだ明るいうちから地ビールゴクゴク(笑)
特に葵の紋がなんかビールに関係しているわけではなく、
昼からビール飲もうぜ、静岡だからとりあえず葵?
くらいの感覚のようでした(汗)
クラフトビール各種あり、わたしはのサンクトガーデンに
北海道のノースアイランドスタウトを。これスタウト。
何か徳川的なモノに引っ掛けたほうが、おもしろいけどなぁ。
ま・・・・ビールおいしかったからいっか。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント