駿河遠江の武田ゆかりの城を巡る・・・その5 小山城。
さて、遠江小山城。
こちらも馬場美濃が縄張りを整えた城でありまして、
長篠の敗北後、早い時期に諏訪原城が落城している一方、
小山城は1582年まで保った城。
とはいえ、諏訪原城と比べると、どうしても
遺構のインパクトは小さいのですが・・・
一応、能満寺というお寺の敷地内。
1262年開基の歴史あるお寺です。
まぁ・・でも見所は三日月濠のコンボでしょう!
本曲輪に連なる最後の三日月濠。ネットが邪魔といえば
邪魔ですが、その分きれいに整備されています。
前回、訪れた際に模擬天守から見た様子。
わかりやすいですね!
馬出と土塁。土塁はもうちょっと
高かったんじゃないかな?
諏訪原城と比べ、インパクトには欠けますが、
分かりやすさではピカイチかもしれません。
あの赤い橋の向こうが本曲輪。
しかし、ここ以上に三重壕がすごかった・・・
以前来たときは、よくわかりませんでしたが、
これもちゃんと知識をつけて見た成果の一つでしょうね。
整備された三日月壕のすぐ先からだと
確認はできるのですが、ちょっとわかりにくい。
手前から、三重に壕が掘られているのはわかりますよね?
ただ、側面から見たほうが「三」重感は
分かりにくいんですが、三日月感はよく出ます!わぉ!
更に奥の方に・・・もうひとつ。
防御構造としては、この三重壕と奥の三日月壕…
くらいの小規模な城なんですね。
でも、この三重壕は意外に見ごたえあったなぁ。
あとは、模擬天守。今回は入りませんでしたが、
とりあえず武田菱がいっぱいあって癒されます(笑)
どう考えても、犬山城のパクリデザイン。
仮に武田が大規模建築を建てるにしてもですね、
犬山城のデザインにはしなかっただろうな(汗)
お昼は、美味しい海鮮を…と生しらすを
期待して焼津の「かどや」さんへ。
が、生しらすは売り切れ・・・がぁぁぁぁん。
しょうがないので、マグロほほ肉のステーキに
煮魚をば。煮魚も地味だけど美味しい☆
さて・・・ラストは丸子(まりこ)城☆
城好きさんの間では有名なお城ですけれど、初挑戦。
そして、山県三郎兵衛の修築と聞いてわくわく・・・
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント