期間限定の津山城天守。
さて・・・忙しいとある8月の中日。
ちょうど一ヶ月になるんですねぇ・・・・
津山城に期間限定で発泡スチロールの天守が、
お目見えするというニュースがあって、
非常に気になってはいたんですが。
なんと急に休みをGETできそう!ということで、
西へ飛んでまいりました。行かれることを知っていた
夕里さん(@umdry)やしろうさぎさん(@sirousagi77)と
お会いして、行けるわけですからね!
この日一日、泊まりもせずなんと日帰りで、
津山城に行ってしまいました!
(日帰り遠地城攻めは、11年の弘前城以来…)
激安プランで西に向かい、朝9時半すぎに姫路に集合☆
夕里さんの運転で少し姫路城にも向かいつつ…
少しだけ中濠めぐり☆濠として残ってるところも
あるんですね・・・いやいや、まだまだ姫路城もちゃんと
行ってないんですねぇ。反省。
中濠に掛かっていた姫路城久長門跡。
やけに直線的だけど・・・と思ったら、
元々から直線的な枡形なんですね。枡形にはなってるけど、
高麗門のその先に(位置をずらさずに)櫓門。
けっこう石垣が谷積でびっくりしました。
この辺は、野面というべきでしょうかね。
このあと、城内図書館で縄張り図をGETして、
津山に向かいますよ☆ ただ、ムリして行ったせいか、
車内で居眠りを・・・夕里さんに運転して
頂いているところ、申し訳ない・・
津山では、思い出のホルモンうどん再び!
うむ、やはり美味しいねぇ♪
眠そうな森さんを尻目に、ずんずん進みます。
NARUTOフェスがあったせいか、津山城にも
NARUTOのキャラがいっぱい(笑)
そして、ホントはなかった道を抜けて、
三の丸へ。ここでは津山城天守の再現アプリで、
現実の津山城跡にCGの天守をかぶせることができます☆
んが、手前の備中櫓と上手く重ねるのが難しい!
よくよく見るとCGバレバレなのがわかる写真に・・orz
ホントは、このバックに備中櫓とともに
天守が写るはずなんですが・・ぶれちゃった(泣)
さて、表中門跡を上がって天守のほうへ。
しかしドでかい櫓門だよなぁ・・江戸城や大坂城とも
互角に渡り合えるくらいのものすごい門。
そして、備中櫓。今回は入りませんでしたが、
畳敷きで御殿の一部のような櫓。
住まうにはもってこい・・(こら)
切手門付近の石垣の境い目。こういう境い目、
好物なんですよね。うひひ。
ここで、階段はもう終わりよーって子供さんに
言ってるパパさんの声が後ろからして、
うそーん、まだあるやん・・・と思っていたら、
なんとしんさん(@shin_sakon)とそのお子様方でした(汗)
当日お越しになることは知っていたのですが、
見事に後ろから奇襲を受けてしまいました(笑)
んで、備中櫓前から見える1/2復元天守。
発泡スチロール製ですが、思ったほど悪くない。
ちょっとした隅櫓くらいの大きさですが(笑)
まぁ、アップにするとアレなんですけどね。
元が発泡スチロールなんだからしょうがない。
ここでも天守アプリで撮影可能・・が、
やっぱるブレる(泣)
ここで、絵好くおやじさん(@esqi_oyaji)とも
合流し、天守台に上がって間近で天守を。
やはり近すぎると、ハリボテ感あるよね・・(笑)
八番門跡をあたりから振り返って。
少し離れてみるだけでも、随分と印象ちがうんだよね。
北東隅の粟積櫓跡から天守。
この後、城人オフでは行かなかった北側の縄張りを
見ながら降りていきます。
裏切手門跡。このあたりは紅葉が多く、
秋はきれいになりそうですね~
矢穴がポツンと。矢穴ではなく、門の材を
固定させていた跡かもしれないけど。
枡形を下りて左折。裏鉄門。
裏門とはいえ、ここもなかなかの規模ですよ。
ただし、残念なことに1809年に焼失した後は、
再建されることはなかったようです。
裏鉄門の南側の石垣は、ここも延ばされてますね。
腰巻櫓の建築がちょっと時代を下るのか、
それとも補修の跡なのか。うーむ。
排水口。でも、ここはそんなにピッチリピチピチの
切込接石垣ではないから、排水できそうに思うんだけどなー。
ここの階段を下ると、右手に裏中門。
搦手の門としては、津山城内最大級の門です。
裏中門前の枡形。
裏中門跡。表中門がデカ過ぎるのですが、
裏中門も、十分に立派な風情がありますよね。
アチラ方面に行くと、裏下門から城外へ。
色付櫓下石垣。反りが美しいねぇ。
石垣の大きな見所ですわな!
そして、麹櫓(肘櫓)跡からの天守。
めっちゃ石垣となじんだ様子になってます!
さて、多聞櫓下から最後の天守CG撮影スポットへ。
やっぱり、ズレる・・・これ、三脚いるんじゃね?
天守が、土塀に食いこんどるがな・・(笑)
さて、3地点で撮影を終えると、スペシャルコンテンツ。
津山城天守をいろんな角度に回転させて、
写真に貼り付けることができます☆
例えば、こんなイタズラにも(犠牲者:夕里さん)
かなりキレイにインプットされてるので、
アップさせても全然使えますね。
さて、裏下門から城外に出ますか・・・
城外を眺めると、厩濠。
数少ない津山城の現存水濠です。
裏下門。この奥左手に櫓門跡。
津山文化センター前で休憩。近くには薬研濠。
そこは薬研のカタチになってるんでしょうねぇ?
そして、津山文化センター前からの天守が
なかなかいい眺め!天守曲輪(そんなもんないけど)の奥に
たたずむ天守のように見えるじゃないですか!
あと、どこか丸亀城天守のようなこじんまりとした
感じがあったりして・・・意外と趣き深い。
厩濠と二の丸石垣、そして発泡スチロール天守(笑)
意外と絵になってるでしょ?ブルーシートが余計だが・・
さて、この後は絵好くおやじさんとお別れし、
津山郷土博物館で模型を堪能。
しかし、3人して模型にばっかりかじりついて、
他はあまり見なかったなぁ(汗)
ねぇねぇ、○○さんならどこから攻める?
みたいな会話が楽しかったです(笑)
西側。こちらには門はなく攻め入らせない構造。
やはり、西側からの攻め手を意識しているのかな?
南側。大手はこちらなんですが、
石垣が高く櫓も大柄ではありますが、
技巧的な戦闘の仕掛けは少ないように思います。
表鉄門と鼓櫓。総白漆喰塗籠の津山城の櫓群のなかで、
めずらしく下見板の櫓があったんだね。
表中門。やはりデカイよなぁ・・・
ものすごい圧倒感があるんだろうなぁ。
これ、枡形の奥にデカイ櫓門があるんじゃなくって、
手前にあるんだよね。仮に表中門が破られたら、
その上の切手門前まで、どーんと侵入されちゃう気がする。
搦手のほうが防御力高いんじゃないかと思うほど。
右下の裏下門の枡形、さらにここを抜けたこの空間。
裏下門に結合する紙櫓、そこから時計回りに、
飯干櫓、道明寺櫓、荒和布櫓、裏鉄門前の土塀、
そして裏中門。相当な集中砲火を浴びるのでは??
ここを突破するのは、難しそうですよ・・・
が、ここも裏中門を突破されると、裏鉄門まで
スッと行けちゃう気が。ここの枡形は
どう生かそうとしていたのですかねぇ。
裏鉄門、石垣の間に挟まって狭そう(笑)
石垣の上と渡櫓とせず、間に収めるのは珍しい。
裏中門を突破し裏鉄門方面を諦め、
直接、天守に向かおうとすると、立ちはだかるのが
長櫓・七番門と色付櫓。七番門は二重櫓門で、
かなり戦闘能力高そう。
そんな中、北東の十二番門・十一番門から
本丸を目指すのが一番攻めやすいように思いました。
月見櫓からの攻撃はあると思いますが、
大手・搦手と比べれば、そんなに集中攻撃されるほどの
縄張りだったり、櫓があったりすることもなく…
そして、最後に天守。破風がない天守も
それはそれで潔くって、悪くない気がします。
装飾性はないですが、スッキリしていますよね。
天守最上層に置かれていたという、
細川家から贈られた鐘のレプリカ。
ホンモノは、なんと大阪にあるんですって…
南蛮文化館という、5月と11月にしか開いてない
ちょっと変わった博物館。11月かぁ…帰阪できるかね?
さて、〆は三の丸石垣がわずかに残るスポットへ。
津山セントラルホテルの脇を通り、南下すると
当時の土塁と石垣が見えてきます。
土塁と・・・
足下に石垣。
外濠跡の碑。が、津山城に行っても
こちらへの案内はまるで無し・・・
津山の万里の長城ってのは、よくわかりません…
下に降りて、できるだけ問題なさそうな範囲で
石垣をぱしゃり。個人宅っぽかったんでね。
この辺りが、外濠の名残なんだろうねぇ。
西側はもう完全に埋まってる。
そして、京橋御門跡の碑。このあたりが大手口。
想起させるものはほとんどないけど…
はい!ここで〆て大急ぎで帰ります!
ムーンライトながらで(笑)姫路まで夕里さんに
送ってもらって、そこから新快速経由で大垣。
最近までムーンライト乗る前は、大垣は時間を
つぶす方法ないなぁ…と名古屋まで行っちゃうことも
多かったんですが、日本海庄やがあることに気づき。
ここで、普通にお刺身食べながら酒飲んで
後は寝るだけ!ってパターンに持ち込めるんじゃない!
ということで、刺身(欠品多かったけど)頂き、
ハイボールをグビグビ。そして、日帰りで
ダイレクト出社と相成りました・・・体力勝負。
お世話になった皆さま、ありがとうございました☆
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
「イベントレポート」カテゴリの記事
- 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 去年の今頃はシリーズ(8-1) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 講演:第86期「歴史文化教室」 武田勝頼の滅亡と景徳院 … 景徳院 武田勝頼・信勝・北条夫人供養塔の研究成果(2017.03.11)
- 「作曲家 植松伸夫の創作の軌跡」(2017.03.06)
- 講演:日本の木造建築技術の至高・江戸城天守復元(2017.03.06)
コメント