GWの西日本城攻め・・・現存櫓を追う!その3 岡山城西の丸西手櫓
さて、岡山。なんとか、ニッカバーNANに行こうと
思っていたのですが、明かりがついてない・・がくっ。
この日は日も暮れて遅い時間に岡山入りしまして、
コンフォートホテル岡山に宿泊。
ここから見える石垣があるんですよね♪
翌朝。エレベータ前からは、西の丸石垣の一部が。
ロビー奥からもしっかり見えます!
けっこう円い石が多いね。
こんな間近なんですよね!石垣好きには
そわそわしちゃいますよね(笑)
ホテルの奥に回るとさらに石垣が!
ガラス越しじゃなく見ることができますぜ。
たまたま出くわしたホテルの従業員の方に
昔は石垣の中に蛇を飼ってたらしいよ?とかって話。
ホンマかいな(笑)
このあたり、近世城郭の切込接が存分に活かされた
算木積になってますねー!
うむ・・のっけからけっこうな穴場ポイントを
見つけてしまった・・
城人オフの際には、ここから石垣見に行きましたよね!
そして、アレ!あの櫓を間近で見に行くのです!
いまや、ビルが間近に迫って見えませんが、
往時の外からの姿はこんな様子。
いよいよ(内側からですが)見に参ります。
旧内山下小学校内になっていますが、
2001年に内山下小学校が閉校となったこともあってか、
見学は一応いいみたいです・・・入りにくいけど。
池田光政公御居間址。1672年に池田綱政に家督を譲り、
一応は隠居しているので、その頃に居たのでしょうな。
しかし、隠居すると西の丸へ・・というのは、
秀忠と同じで、こういうところも右へ倣えだったのかね?
そして・・・間近で見る西手櫓。
いわゆる重箱櫓ですね。
反対側から。
隣のビルから間近いで見たいもんだよ・・・
池田光政が隠居しているときに、日常生活にも
耐えるような改変が成されていたそうで、
中はちょっと風流なつくりになっているそうで。
入ってみたい!特別公開ないかな?
国宝・・というのは、旧国宝ですね。
現在で言うところの、重要文化財。
鯱は立派なんだけど、鬼瓦は・・敢えて紋を
消したものに差し替えてるんだろうか。
この櫓の特徴はなんと言っても、出格子窓。
実戦的でもありながら、優美な櫓の装飾にもなってます。
さ、一応天守も見ていきますかね・・・
榊原病院の近くにも石垣。見落としてたなぁ。
けっこう見ごたえのある石垣。
ここもちゃんと模型とあわせてみたいのだけど、
模型は本丸だけだからなぁ・・・うむむ。
その先の駐車場から見える部分は、
石垣はあまりなく・・崩されたんでしょうかね?
さて、天守。今回は脇役で復元モノ(それもレベルが・・)
ですが、やっぱり意匠しては、目の当たりにできる
天守の中で最も魅力的なんですよね。かっこええ・・・
でも、いつかはこの天守も解体するか、
補強するか・・・という話になるんだろうなぁ。
岡山城天守も資料が豊富なほうなんだから、
木造再建とかしてくれないかなぁ・・・
もしその話があったら、相当な気合でサポートするよ。
現存の月見櫓。こちらにも内部に入れるチャンスが
あるかもしれないらしくって・・・行きたい行きたい!
さてと、慌しく瀬戸内海を渡り、高松へ・・・
個人的な目玉の一つである、高松城月見櫓の見学へ☆
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント