真田の郷を歩ききる!・・・その5:上田城②
さて、本丸内の散策です。
上田城といえば・・・これですね、
本丸東虎口櫓門と南・北櫓。
残念ながら、北櫓はカメラに収まりませんでした…
櫓門は復元、南北櫓は再移築現存。
これも仙石時代のものですが、実は真田時代にも…
と思うと見方が変わってきますよね。
確かに1622年に仙石氏が入ったわけですから、
総白漆喰で櫓門を造ってもよさそうなんですけど、
敢えて下見板なのは、真田時代を復元するというだけでなく
寒冷地ということもありそうですけどね。
信幸さんが松代に持っていこうとして、
どーしても持っていけなかった真田石。
俺はここを動かんぞ、と昌幸さんが言ってるみたい?(笑)
さて、東虎口内側。ここの石垣もやはり
少し古めで石が大きめの打込接乱積。
やっぱり、こういう石垣が好みだわん!
北方面には、本丸が少し高段になっています。
このあたりのつくり、真田氏館に似ている気がします。
残念ながら、桜はもう終わりかけ。
さて、本丸北東隅へ。櫓跡には休憩所。
これは・・・礎石じゃないよね。
切り欠き部分。ちょっと内側からだと
わかりにくいか。直角ではなく、ちょっとカーブ。
1994年~95年に発掘調査が行われ、
この櫓の詳しい位置や大きさなどがわかったそうです。
石垣の上ではなく土塁に直接建てられ、
大きさは現存する西櫓同様、5間×4間であり、
北側の隅櫓は東西方向、南側の隅櫓は南北方向に
棟の向きが向いていたこともわかったそうです。
これ、なんとか史料がもっと出てきて、再建できない
ものでしょうかねぇ。「上田城復元プロジェクト」
なんていうのもあることですし、何とか正確な復元が
できる史料が見つかればと思います。
本丸側から見た濠を挟んでの二の丸。
二の丸側から見ると木々が茂って、正直視界が
よろしくないんですが、本丸側だと開けてますね!
北西隅櫓跡。こちらも発掘調査の結果、
地上に露出している礎石が当時のものであること、
こちらも5間×4間の大きさであることが判明しているそう。
真田氏時代がどうだったかは推測の域を出ないとして、
同じ大きさの櫓・・というところには、
規格化された櫓という江戸時代の雰囲気を感じますね。
さて、西側の本丸土塁の上をてくてく。
また西櫓に戻ってきました。
さていい加減、南櫓から中を拝見させて
いただきましょうか♪
まずは、松平さんちの甲冑から。
そして天井(笑)やはり時代を経た櫓の
梁や心柱を見ていると落ち着きますな・・・
古写真。南櫓が撤去されているが、
北櫓は残っています。
これを見ると、東虎口櫓門の入母屋破風の
破風板の意匠が南北櫓の格子があるのとは違って
シンプルな漆喰板であるのがわかりますね。
隅櫓も櫓門もなく、西櫓だけ残った上田城。
わ、侘しい・・・(泣)
南北櫓は金秋楼、萬豐楼として妓楼になったとか。
ムリヤリくっつけちゃって、櫓同士が正面衝突したような(汗)
んでからーのー、梁にハァハァ(笑)
こういう眺めが大好きであります!
あと二階に上がっての天井ね!
せっかくなんで矢狭間からの眺めも・・・・
なんとなく鉄砲を構えてみたくなります。
そして模型。縄張りを理解するのに、
模型ほどわかりやすいものはありませんね!
二の丸北東の切り欠き。
百間濠。広いなぁ…こりゃ球場もできちゃうね。
南西の畑だった部分は空壕っぽい。
西虎口。西櫓以外にも本丸土塁にもうひとつ櫓。
かなり厳重ですね。枡形になってる分、
東虎口よりも強固かもしれません。
本丸北面。東側は櫓が2基。
藩主館は別にあったから、本丸には何も
なかったんですかね・・・
二の丸側から。この二つの櫓、復元したいなぁ…
二の丸東虎口~本丸東虎口。
あんなところに空壕があったんだ・・・!?
さて、平成になって落成した櫓門にも。
これがあと10年20年すると、いい感じの
濃茶色になって甘い香りになるんだろうなぁ・・・
まだフレッシュな木の香りがしました。
内側には真田神社。
その先には、すごいものが・・・・発掘成果から
復元した上田城の金鯱。
何を思ったかって、広島城から発掘された
金鯱との似てる具合が・・豊臣政権下の金鯱って、
やっぱりこういう感じなんだな、っと。
広島城から発掘された金鯱(復元)
ね、似てるでしょ?ますます真田時代の
上田城の姿に想像が膨らみます。
実際に上田城で発掘された鯱。
わずかに残る金箔。
うむ・・・豊臣政権下の昌幸さんの立場が
垣間見れるようで興味深いですね。
で、北櫓。
こちらも梁に惚れ惚れ。
北櫓から櫓門、南櫓を。
こちらでも上向いて見惚れます・・
さ、北櫓はサクッとになっちゃったけど、
そろそろお祭りにスタンバイしなくちゃっ・・!!
櫓門の前にはもう真田陣太鼓が準備完了。
いよいよ、上田真田まつりの開幕です☆
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント