真田の郷を歩ききる!・・・その3:砥石城(+上田からあげセンター)
さて、最後の難関砥石城に向かっててくてく。
途中で真田軍旗のマンホールもゲット。
真田氏發祥の郷の碑を抜けてずんずんと西進。
上田菅平・・・そんな人いそうですね(笑)
ちょっと迷ってしまったのですが、
なんとかたどり着きました。
が、どうやら大手口ではなく往時にはなさそうな
経路から砥石城を攻めることになりました。
警戒方面から登っていくという、当時の状況から
考えると、無謀な登山経路です(汗)
にしても、なめんなよ!って・・・それはこっちの台詞!
砥石城に信繁(幸村)はいたかもしれないけど、
なめんなよって言うほど、エピソードないよね・・??
それっぽい門が復元されてますが・・どうでしょう。
そう!なめんなよ!っていうならコレ!
あの信玄公がハデに負けた舞台!と考えると、
気を付けて行かないと・・・という気になりますです。
これ書かれるってことは、ハイヒールでくる
女性がいるってことよね・・・ありえねーわ・・orz
何がツライって、ひたすら尾根道をずんずんと
進むのみで遺構を確認したり、というのがない(泣)
かなり急傾斜。そりゃこちらに登城口がなかったらねぇ。
や、あったかもしれないけど・・よくわかりません。
米山城と狭義の砥石城の分岐。
ここから更に尾根沿いに急傾斜。
尾根沿いに築城される山城は、大体険しそう。
(完全に熊城のイメージで言ってる)
ひー!
ひー!
ふー!ということで砥石城(というか砥石曲輪とでも
いうべき狭義の砥石城)到着。ちかれたー!
砥石城から見る真田の郷。往時はかなりよく
見渡せたでしょうね。
さて、本城(本曲輪)のほうへ。
下に伸びる狭く縦長の曲輪が本城の六番曲輪。
(本城の頂上を一番として数えてます)
降りたところから。砥石城の曲輪下は
急傾斜の切岸、手前には堀切があったようだが、
埋まってしまっているのか?
本城方面を向いて右手には武者走りっぽい感じで、
左側の平坦な曲輪部分が駐屯するスペースか。
そして、本城。ここからがやっぱり本丸だよね、
という比較的厳重なつくりになっています。
陽泰寺に至る・・あぁ、お寺の先を進んでいけば、
大手道に直接繋がっていたんだ・・・失敗orz
本城は単純といえば単純ですが、
曲輪が何層にも段々と。少し埋まっちゃってる?
という感じもありますが、各々高低差はあり、
防御力はしっかりありそうな気はいたします。
ここの傾斜も人工的な切岸でしょうね。
四番曲輪から本城下。こうして見ると、
けっこう壮観。各曲輪に弓部隊をずらりと配置し、
一斉に射撃をしたら、かなり厳しいですな。
まだまだ上に曲輪が続きます。
四・五・六番曲輪が左右に幅広く、
ここは四番曲輪から三番曲輪を眺めた辺り。
この辺とかけっこう土塁低いんじゃね?
という気がしたりはしますけどね・・
三番曲輪上・・だったかな。けっこう
高くなってきました。
二番曲輪から三番曲輪・・かな?
けっこう単調っちゃ単調なので、わかんなくなる…
一番曲輪には、わずかに石積が残ってます。
残っている部分は一部ですが、正面の土塁の形状を
観ていると、意図的に石積が破壊されたのかも?
という気にもなってきました。どうだろ。
そして、本城。かなり平坦なスペースが続き、
館などもあったと推定されてます。
本城下には更に北に続く道が・・・
一番曲輪背後の空壕・・というか堀切?
ずっと尾根伝いに行った先に枡形城。
ここも城というよりひとつの出曲輪のような感じ。
狭義の砥石城と同じですかね。
枡形城の「枡形」たる所以?の枡形・・ですが、
かなり風化しているのか、それともこんなものだったのか、
あまり枡形という感じがしませんね。
背後の堀切もさほど深くない気がします。
ということで、歴史ある砥石城ですが、
それなりの防御性能は感じますが、城郭だけを見て
堅城というほどの印象は正直なかったかな、と。
さすがに本城跡よりは断然堅固ではありますが・・・
やはり、村上義清の用兵の手馴れさと
武田晴信の未熟さが勝敗の要因だったんでは、
というような気がしましたね。
さ、大手口のほうから撤収しますか。
砥石城そばには旧松代街道が伸びており、
佐久間象山が上田に勉学に通うときにも通ったそうな。
岩を切り出したような跡。石積の石は、
ここから切り出されたかな?
ね、やっぱり大手口から登ったほうがラク・・・
陽泰寺。一度ここまで最初に来たんですが、
大手口がわからないので、南に出ちゃったんですよねorz
さて・・・もう疲労困憊ですが、
上田市街まで歩き通しますぞ!おー!
歩いているとですね、こういうイイものを
見ることもあるわけですよ、武田菱の鯉幟!わぉ!
この日、真田町を歩き回ってなんと30km、
37648歩、1027kcal消費!
2011年にINFOBAR A01にしてから
ずっと歩数を記録していますが、歴代2位の大記録(笑)
そして念願の上田からあげセンター!
白州ハイボールに上田ならでは美味だれからあげ☆
ひゃっほーい!
下味があっさり目で信州リンゴがを使ってるそうで、
あっさりしているだけに美味だれやハニーマスタードなど、
バリエーション豊かなから揚げを頂けるようです!
いろいろ種類があって、から揚げだけでも全然飽きません。
こーれーはー!から揚げ好きには、ぜひ押さえておきたい
いいお店ですね、上田駅からも近いしね。
満腹でホテルに帰陣。翌日は、上田藩主館・上田城を
半日でじっくり堪能し、いよいよ上田真田まつりにGo!
であります☆
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
「グルメ」カテゴリの記事
- 甲斐城攻めリベンジ2015!④水信玄餅~岩殿山城(2015.12.20)
- 2014夏の札幌 … スノーロイヤルを堪能☆(2015.01.18)
- THE NIKKA 40年。(2014.11.24)
- 竹鶴MUSEUM BAR TOKYO&BLACK NIKKA BAR - THE COLD(2014.08.17)
- ソサエティ・羽生/軽井沢。(2014.03.22)
コメント