真田の郷を歩ききる!・・・その1:長谷寺・真田本城
さて、翌日。朝からバスで真田町に向かって・・
と思っていたのですが、なんとWebに載っていた時刻表、
平成24年版で現地で最新版を確認すると、
お目当ての便がなくなってるではないですか・・!!
ここで、次の便をのんびり待っていては、
計画が丸つぶれ。仕方なく普段はほとんど使わない、
タクシーにて、最も真田町の奥の長谷寺へ。
5,000円・・・い、痛い・・
まずは、長谷寺→真田本城→信綱寺→
真田氏館→真田氏歴史館・・まで、歩き通します!
真田山長谷寺。武田信虎に追われて上野にいた頃の縁で
幸隆が伝為晃運を呼び寄せて開基としたそうな。
真田昌幸の時代になって栄えるも、1600年に兵家で焼失。
第二次上田合戦の影響でしょうかね?
その後も火災焼失や洪水の被害に遭い、
今の本堂は1978年の再建。最後の焼失が1890年、
ずっとほったらかしだったのかな・・
正直、もうちょっといい本堂を仕立てたかった
ところではあるけれども・・コンクリっぽいよね・・
長谷寺真田霊園。ここに幸隆さんや昌幸さんのそばで
眠りにつきたいと思う真田ファンも多いのでは。
瓦は六連銭と結び雁金。
大香炉にも六連銭。六連銭の銭の引っ付き具合が
モノによっていろいろありますね。
裏手に回ると、まだ雪が残ってました。
4月末ですよ・・・!!
さて、朝の早い時間から幸隆・昌幸両氏に墓参り。
真田幸隆は1513年生まれ、そして1614年に真田信繁没。
真田三代の歴史はちょうど百年くらいなんだな。
墓前の門扉にも六連銭。
中央が幸隆、右手が昌幸、左手が幸隆夫人。
手持ちの般若心経を読経して深く礼を。
さて、長谷寺を後にします。
往時は立派な庭園だったのかな・・などと想像。
真田ねこ。ちょっとチョッカイ出して遊びたかったけど、
そんな時間もないので、写真だけ。
ここの石垣も立派だな。いつの時代のものだろう。
ん?長谷寺参道入り口とな・・どゆこっちゃ?
明治に焼失する前は、こうした参道がしっかりと
整備されていたんですね。もったいない・・・
禁葷酒の石碑。禅寺にはよく見られますね。
え?の、呑んでないですよ、まさかそんな・・・(汗)
本堂に向かう道。往時は堂々とした佇まい
だったんだろうなぁ・・・
石垣の積み方はけっこう古め。
野面積から打込接乱積への移行時期くらいかな?
ひょっとすると1600年以前の昌幸時代に
すでに石垣が積まれていたのかも。
石碑裏から見ると、確かに枡形・・・
まさか城として機能させていた・・わけないよね。
真田ねこ2。ねこが何気に多い。
さて、長谷寺から真田本城跡に向かいます。
朝の8時前ですが、それなりに日差しが・・・
あちあち。
お!あの旗は?本城跡入り口が見えてきました!
市文化財なのかぁ・・・国指定ではないにしろ、
県文化財でもないんだなぁ・・
本城に向かうまでの道の脇の民家や神社、
石垣がご立派でついつい立ち止まってしまう・・・
あの尾根の先は、砥石城でしょうかね。
ちょうど真田の郷の全貌を見渡しやすい位置に
本城跡があるのかも知れません。
この辺りから本城跡のようです。
脇の清水で喉を潤しながら・・・
これ、本城の水の手だったんでしょうね?
ということで真田本城跡。
曲輪跡はかなりなだらかな印象・・・
真田の郷の見渡しはすばらしいのですが、
ここで本格的に戦おうとしていたのかな?
という感じがしてなりません。
往時はもっと高低差があったんでしょうかね。
奥に見えてくる本曲輪の土塁。ようやく
城っぽくなってくる感じです。
縄張り図。北に伸びる遺構がちょっと
気になりますね・・・
あの上が本曲輪でしょうね。
仏さまの足もとには・・・
真田の六連銭を5円玉で(笑)
まぁ、作りたい気持ちはすごくわかる!
北側は断崖絶壁。
二の曲輪跡。真田本城も尾根沿いの狭い曲輪の
城なんだなぁという印象でした。
一番高い本曲輪の土塁。このあたりは、
櫓でも建てて防御してそうな感じはしますね。
これだけの高低差があればけっこう有利…
ではあるけど、ここに来るまでの縄張りがけっこう
ユルイ感じに見えちゃうからなぁ。
ここで戦う感じがあまりしないんですよ。
二の曲輪、三の曲輪もあまり強力な防備施設が
見当たらないように思え、やはり本格的な詰めの城は
松尾本城であって、ここは真田郷で指揮をする
見晴らしのよい陣城くらいの感じがしますね・・・
しかし、砥石城はよく見えるんだよなぁ…
真田郷に攻めてきたら、やっぱりこの辺りが激戦に
なるんでしょうからねぇ。
さ、信綱寺に向かいますか…という帰りにも
また真田ねこ。9時前というのにすでに
真田ねこ3匹目です(笑)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント