熊城。
さて、要害山城を過ぎて、尾根の基部から
ぐるっと回って熊城へ。
攻城のルートに当たっては、こちらのページが
非常に参考になりました。ありがたい。
以前にはなかったようですが、だいたいの方向が
わかる地図が分岐点に設置されていました。
ちょうどこの当たりが尾根の基部になっていて、
ここから右に曲がって、熊城のある尾根の基部に
向かっていきます。結構歩きやすい。
すいがら入が見えてきたら、ここから
尾根を下るぞー、というサイン。
尾根と言っても、人一人くらいが通れる幅。
土質がけっこう滑りやすいので、慎重に・・・
おっ・・・と思いましたが、これは自然地形ですな。
なんつーか、ずっと通路を狭められた
土橋を上を歩いている感覚。
なんだか、木が悔しそうな顔してます(笑)
振り返ってみると、けっこうな急斜であることが
写真だけでもわかるように思います・・・
この石が見えたら、右のほうに。
ちょっと分岐点のように見えるので、
注意ですね。
で・・・え?ここ下るの・・??
下るんです!そして登るんです!
下った斜面。今でこそ逆に木が植わっているので、
それを手にとって降りてゆけますが、
往時は今のように、山林が多いとも限らないので、
裸山だとしたら、これを下るのは相当難しい。
こ、これを登るのか・・斜め45度じゃきかないぜ?
登りきったと思ったら、もうひとつどどん!
堀底から見る土塁・・というか尾根。
シラス台地のやわらかい土で築かれた知覧城では、
堀底からみた曲輪の高さに圧倒されました。
あちらはある程度、加工のしやすさと
もともと高低差のある地形なんだろうな?という
気はしたのですが、ここは土はやわらかそうとはいえ、
尾根をザックリ分断しているわけですから…
これだけでも相当な土木量だったと思います。
ふー・・なんとか登るのに成功。お城知らなくても
なんでこんな地形なの?と不自然に思うはず。
ここからは曲輪という感じがよくわかります。
土塁跡の基底部には、要害山城と同様に
石積みが見られますね。
その下の二つ目曲輪からみた
一つ目の曲輪の石積み。
このあたりは東日本にしては、石垣・石積に
適した石が豊富に採れたんでしょうね。
この先は比較的小さな三つ目の曲輪。
脇の虎口から下っていきましょう。
けっこう石が散乱している箇所もあって、
ひょっとしたら崩されたのかな、などと想像。
二つ目の曲輪の東南部にも、石積が。
要害山城では、門跡の左右の土塁留めに見られる
ことが多いですが、熊城ではほとんど曲輪の
土塁留めですね。(要害山城にも土塁留めありますが)
熊城で最も広い曲輪が着ました。部隊の駐留は
ここでしょうね・・でも数百人くらいまでかな?
熊城も国指定史跡なので、木をもうちょっと伐るとか、
看板を立てとくとかしておいて欲しいけどなぁ。
警戒する方面に土塁。熊城が要害山城の南東を
専門的に防備するということなんでしょう。
六番曲輪から五番曲輪の土塁。
更に下には七番曲輪。
このあたりからようやく畝状竪堀が観察。
堀高は1mあるかないか、ただ土塁が削られたり、
結構風化しているようにも思えるので、
往時はもっと深さがあったのかも。
八番曲輪あたりまでは下ったのですが、
時間の関係もあって、ここで引き返しました。
その先にも九番目の曲輪があって、そこの堀切も
大層デカイそうですが・・・次のお楽しみ。
お水も切れてきましたしね・・・
さて、ここからあの二重堀切を下って登って下って登って
尾根伝いに登り…要害山城経由で要害ホテル帰還。
もちろん、ここで温泉に浸かって汗を流して、
ゆったりしていくのですが、うまい具合に送迎も
してもらえることになったので、有難くお言葉に甘えて。
たまたまなんですが、お座敷桃源郷パノラマ号、
という車両に空きがあったので、こちらで帰陣します。
あ、たまに立川駅でも見るんだけど、
乗ることなかったからなぁ。わくわく。
お座敷華号。
車内は掘りごたつ式で、足を伸ばして
ゆっくりできますよー!
これ、呑んで帰るにはぴったりの電車ですね(笑)
車窓から・・・山手御門と。
稲荷櫓を撮ったら、呑み呑み開始!
というわけで、山城堪能してハイボールぷはーで、
よい山城ライフになりました。むふふ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント