竹田城オフ・・・前日:篠山城
遡ること1ヶ月前・・twitterで竹田城行きたいよね、
そうよね・・という何気ない会話から始まった
竹田城オフ。かなり前から話が上がってたのですが、
ようやく・・ようやくこの日が来たぜ!という感じでした。
竹田城以外の城のルート企画などなど、
みかんさん(@hutakigusa)にかなりご負担を
かけてしまったようで・・諸々、ありがとうございました。
この日の布陣は、
紅組:みかんさん、たなかちゃん、あむさん、kaiさん、
白組:サイガさん、しんさん、nikko81
という七名。赤白で平均年齢がごっつ違うのは
ツッコんじゃいやん(笑)
ということで、前日バスで京都まで移動、
JRを乗り継いで、篠山口駅。途中下車して、
実家の墓参りとかしてたんですけどね。
# で、また2週間後の正月に墓参り・・・(笑)
駅前は低い雲というか霧が。竹田城の雲海とは
ちょっと違いますが、やはり霧が出やすいんでしょうな。
一応、マンホール。しっかり篠山城。
しゅたり、篠山城。前回は駅から歩いたので、
うわっ、近ッ!という感じ。
輪郭式の縄張りで、北・東・南に馬出しを備え
関ヶ原後に大坂城を包囲する城のひとつとして、
極めて強固な縄張りで建てられてます。
2009年当時、遺構発掘中だった箇所も
キレイに石垣が組まれています。
石の質がちょっと遺構と違うものが
混じっている気がするのは・・・うーむ。
そして、のっけからの刻印天国(笑)
さすが、天下普請の城ですわ。
左上の刻印は、伊達家の三引両紋に見えますね…
実は有名な竹雀紋より歴史があるんですよ。
伊達家始祖・伊達朝宗が源頼朝から拝領したとか。
グイッと枡形。城ガールは刻印に夢中。
刻印もりもり。
ちょうど櫓門があったあたり。後で見る模型と
照合してみると、いかに守りが堅いかがわかります。
もちろん、枡形は戦のためのもの、なんですが
クランクする石垣が織り成す美しさも
また目を瞠るものがあるのですよね・・・
徳川葵。いくつか種類があるんですが、
「丸に三つ裏葵」という葉脈を省略した紋だとか・・・
整備前、大書院が再建される以前の篠山城石垣。
もともと残ってるんじゃなく、かなり復元されたんですね。
そして、模型。やはり城の知識を付けてから見る
模型はまた違った印象がありますね。
先ほど通ってきた道。石橋上の廊下橋を
渡ってからの二重枡形、しかも高麗門ではなく
すべて櫓門、最も手前は望楼まで付いて。
方形の縄張りの弱点を埋めるべく、
つくられている角馬出し。大手馬出しは
失われています・・・
南馬出しは現存。
あの西側の三階櫓が気になる・・・
特徴的な横矢を掛けるために三角形に
飛び出た土塀。これもかなり戦を意識したつくり。
南側。こちらも廊下橋を渡って櫓に囲まれた
枡形を通って、埋門から入る仕掛け。
こりゃ、通りきるまでボコボコになりそうだわな。
本丸がぐるっと多聞櫓で囲まれているのも
かなり威圧感大。隅が独立した隅櫓ではなくって
多聞櫓に望楼が付いたのは、ちょっと特徴的かな?
大書院をぐるっと見学。突っ込まれたんですが、
やっぱり、釘隠しって気になるんですよぉ。
紙でできた甲冑。徳川葵はあるけど、
何かに模したわけではなさそう・・がよくできてる!
胴の葵紋、いがんだるで!(意地悪)
引手もまた釘隠しと並んで見ものなトコ。
細かな金物細工も一品一品、細やかに仕上がってます。
大書院雛形。木造再建にはこうした模型作成が
欠かせないんですよね。
上段之間。違棚や帳台構、付書院は
江戸城・二条城の大広間はそっくりですよね。
この上段之間にも座りたかったな(笑)
本来は格天井にも彩色と絵柄があったのでしょうな。
帳台の間。ここから将軍は出入りするはず。
さ、大書院を出て本丸のほうに。
大書院脇の井戸。このほか三箇所の井戸があるが
どれも水を湛えているそうな。
この刻印は・・そのときには思わなかったけど
今見たら、旧JISマークみたい(笑)
大書院は、2000年4月の再建・・・てことは
もう13年になろうとしているわけだけど、
この大入母屋破風の汚れは、どうにかならんもんか。
あの石垣の向こうが本丸。かつてみかんさんは
あの石垣を越えて行かれたそうです(汗)
ですが、この石垣はかなり積み直されてるようで。
まぁまぁ、ご丁寧に・・良心的ではあるよね。
この穴はナンじゃ?
在りし日の現存大書院。
突上戸が今の大書院にはないけど・・・
本丸へ・・・本丸跡は青山神社。
篠山を治めた青山忠裕を祀っている。
が、往時は天守台に平櫓があったのみで、
他に建物はなかったそうな。
でこれはなんぞ・・切り株のような、
それにしては妙な木の幹に、無数の一円玉が
挟まっておる・・・謎すぎる。
ここにも・・(笑)
熊本の城ガールkuroさん(@s_walker38k)に
教えていただいたんですが、清正築城の城の石垣には
算木積みの石の角が丸くなってるのがあるそう。
で、熊本城天守台や佐敷城にみられる・・
とのことでしたが、篠山城天守台にも。
たまたまなのか、こう見せるための意匠なのか。
あるいは、清正の城々との関係は・・・
ちょっと気になりますね。
下のほうだけなんですけどね。
天守台石垣。打込接かな。縄張りが強固すぎて
天守建造は認められなかったそうな。
ただ、規模的にはそう大きくはないので、
建てられても三層天守くらいだったんじゃないかな。
しかし・・・ここも刻印だらけ。
もう、キリがないよ!っと言いたくなるほど(笑)
とんかち印が多い!
日立製作所の旧マークっぽい(笑)
一部、失われている内濠の復元でしょうかね?
小学校の辺りから天守台を囲むあたりが
埋まってしまっています。これが復元されるのかも。
天守台から見えるのは八上城。
波多野氏の居城跡で、篠山城築城によって廃城。
篠山城、別称を桐ヶ城というそうですが、
この「桐」とは実は「霧」を指しているそうな。
(みかんさん情報)
二の丸南の埋門(うずみもん)。
このキュッとした感じがたまらなく好き。
狭いトコ好きなんで・・・・
しかし、これを実際に埋めてしまうには
どんくらい時間が・・・かなり大変よねぇ・・
内濠南西側。Webで工事中だった写真も
見ることができるので、ここも復元工事したんだろうな。
天守台付近もこのようになるのねー。楽しみ。
さて、この帯曲輪のほうに参りましょうか☆
一旦、大手から外へ。脇から帯曲輪。
おっと!石垣の継ぎ足しポイントはっけーん!
この二の丸北西角は、今でも入隅になってますが
創建当時は、複雑に屏風折れしていたようです。
今確認できる入隅。
刻印って、ホント謎よね・・
漢数字がいっぱい。どゆことだ?
こ、これ危なくねぇか・・・裏で棒で
突っついてんじゃないかってくらいの孕みだし。
石垣、メンテしてーっ!!
ここでも刻印祭。五輪・・ならぬ三輪とか。
あ、これWindowsのウィンドウを最大化するのを
元に戻すボタンだよね(違)
ここだけいやに苔むしてる・・ってことは
皆積み直しでここだけ残ってたってことなのか??
南西角。この印・・・アマ(尼崎市)の市章を
思い出すのはわたしだけ??
両頭の杵?かな?
うむむ・・・なんぞこれ?
埋門外側にある「三左衛門」の刻印。
三左衛門とは、総普請奉行を務めた池田輝政の通称。
今の姫路城は、この人の作品ですな。
刻印一覧。結局、的に刺さった矢の刻印は
見つけられなかったねぇ。
埋門下を降りて、南側に出ますよ。
下から埋門を眺めます。
これくらいの加工度でも、排水口作るのね。
このあたりも失われた濠の整備中。
石垣って、こんなに残ってないものなのね・・
整備されると、このあたりがすとーんと
きれいに濠が伸びるんだろうねぇ。
南馬出に行く前に・・土橋!
kaiさん、タイミングずれた~(笑)
外濠から観る南馬出。
馬出の土塁に登って前景をば。
残り具合がすばらしいですね。好き哉。
馬出周りには濠もしっかり。
模型によると、内側は石垣だったようなので
持ってかれちゃったのか・・・
遠くに天守台を眺めながら、東馬出までとことこ。
東馬出。石垣は明治以降のもの。
谷積、booboo!
丹波杜氏酒造記念館に惹かれそうになるが…
ココは忍の一文字・・・(笑)
東馬出内から。濠の深さを調べるのに、
小石をどぼーんと投げてみたり。
さて、ここから大手に戻ります。
外濠北東あたりは、水が干上がっちゃってる。
大手の復元されたあたり、東側から見ると、
この石垣のカーブにものっそい違和感・・・・
反対側はそうでもないんだけどなぁ・・・
本丸大手北東にて谷積センサー反応。
ぴこんぴこん!
ということで、篠山城だけでも
長くなっちゃった・・が、この後SAで
お肉を頂いたら、福知山城に攻め上りまっせ☆
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント
なんだか、最近竹田城がやたらと話題に上る事が多い気がします。
うちも旦那が行きたいと言っているので、今年の5月あたりに行ければいいなぁ…と思っています。近くにキャンプして、朝靄の竹田城を見たいらしい。
行った時はこの記事を参考にさせてもらいます(^^)
投稿: 紫(ゆかり) | 2013.01.19 15:03
nikko81です。
●紫さん
竹田城までここ数日で書いてしまおうと思うので
参考になれば・・・と思います。
そうですね、かなり地元がキャンペーンしてる
というのもあって、話題性は上がってます。
が、滑落しそうな格好で来たり、城跡で
キャンプしちゃったり、マナーの悪化も問題。
近々、有料になるそうですよ。
人が多くなると、管理費も掛かるみたいでして。
朝靄の竹田城を見られるなら、川を挟んだ
立雲峡からご覧になるのもよいですよ。
投稿: nikko81 | 2013.01.19 16:25