2013年初日の出は、和歌山城天守から!
明けましておめでとうございます!
今年もひとつ、よろしくお願いします。
三が日も終わっちまいましたな・・
ということで、2012年の話も満足に終わってない(滝汗)、
というのに、2013年の幕開けの話から。
ここ数年、あまり大晦日~元日に出かけなかったんですが、
和歌山城天守で初日の出が拝める!とのことで、
ひっさしぶりに大晦日の夜から外出。
と考えると、その途上にあるところということで、
聖徳太子建立七大寺として有名な四天王寺へ。
いつ振りか・・・高校生以来かも。
■四天王寺
除夜の鐘を撞く前に、実家でそばを食べずに
出てきたので食べないと・・と天王寺をうろうろ。
意外とどこも閉まっていて、なんでやねーん!
と内心叫んでましたが(爆)、そばよし阿倍野店が
開いていて事なきを得ました。ふぅ。
おそばの前に竹鶴12年。2012年の締めウイスキーと
相成りました(笑)ふふふ。
グラスがニッカというだけでついつい
テンションが上がる(笑)
鴨ねぎそば。おそばを頂く際には、
かなり鴨率が高いわたし。お出汁も絶品で
思いもかけず、いいおそばに出会えました。
で、ほくほくしたところで、四天王寺。
いくらなんでもまだ除夜の鐘撞くのには早いだろう、
と思っていたのですが・・・
四天王寺五重塔。長い歴史の中で何度も焼失。
こちらは1959年の再建。RC造りなだけに
50年以上経過していろいろ心配。
そして、3箇所除夜の鐘を撞ける場所のうち、
北撞堂をチョイスしたのですが、すでに行列・・なぬっ!
しかし、23:30から撞きはじめるのに、
21:00前にはすでに行列とか・・で、
整理券を配り始めるのが23:00。
極寒の中、2時間待ちが死ぬほどきつかった・・
とはいえ、並んでる方々はすでにこんなん。
人のこと言えたモンじゃないが、よー並ぶなぁ。
ジャンプしまくったり、ぶるぶるぶる・・と
小刻みに足踏みしたりしてようやくゲット。41番。
で、整理券をゲットして撞くまでのわずかな時間に
コンビニに走ってカップ麺を・・さぶさぶさぶ。
かなりにぎわいも出てきましたね。
鐘は下に縄を引くと、どういう仕組みか
ごーんと鳴るタイプでした。
撞くとお札もらえます。よしゃっ。
この後、時間つぶしに、安居神社まで。
開いてはないので、柵越しに幸村さんに新年のご挨拶。
一瞬で済んでしまうので、今宮戎にも・・
道中でこんなん発見。ネーミングがザ・大阪やなぁ。
といっても、今宮戎も一瞬で終了・・・
■和歌山城
なんばに場所を移して、マクドでなんとか
時間をつぶし、いよいよ4:10の電車に乗車っ!
ここで、しろうさぎさん(@sirousagi77)と合流。
同じ巳年生まれの年男・年女コンビ☆
なんばから和歌山市まで各停で2時間以上。
あんまり寝てない割には、しろうささんと城談義で
思ったほど時間は感じませんでしたね。
西汀丁交差点の陸橋から。まだ暗くて
ライトアップされた和歌山城天守が映えています☆
まだ暗い足元を注意しながら天守へ。
しろうささんもおっしゃってましたが、足場悪い!
なんでこんな舗装しちゃったんだろうね…
角度にも依るけど、ホント名古屋城天守を
少し小振りにしたような、いかにも徳川!という天守。
元日なので、日の丸掲揚。
すでに天守には人だかりが・・こっちは
日が昇る方角ではないんですが、この状態。
随分、明るくなってきました。
天守内、東方面はこの有様。押すな押すなの大盛況。
なんでも地元の方は、開門6時の時点からすでに
待ってられたそうで、大阪から行く者には無理な所業。
あ、わずかな隙間から見えたーっ!
でも、雲が多くてうーんな感じ。
前にいた人が掃けた後、雲から少し
ご来光が強く差して、むしろこの眺めのほうが
よかった気がするほど。らっきー♪
城から、城好きさんと見る初日の出。
最高ですねぇ!城熱が上がっている2013年に
ふさわしいシチュエーション!
このあと天守内もザッと見学。和歌山城って、
防御ってあんまり考えられてない縄張りじゃない?
などと、正月早々ド城トーク(笑)
改めて天守。青海波文様に江戸城っぽさ、
徳川天守らしさを感じます。
小天守にも。
この天守郭があること自体は、かなり頑丈に
つくられているとは思うのですが、
門の配置なんかがどうもね・・・なんででしょ。
関が原以降につくられたからでしょうかねぇ。
個人的に、和歌山という位置的にあまり防衛上の
重要な場所じゃなかったからでは?と思いました。
なんといっても西国の最重要拠点は、大坂。
尼崎城、明石城、姫路城は大坂に到達するまでに
食い止める役目を担いますが、
和歌山から大坂に攻め上がるでしょうかねぇ。
・・・ということで、御三家の居城ではあっても、
軍事的にさほど強固にする必要がなかったのかも??
基本的にコンクリ再建なのですが、この楠門だけ
木造で再建されてるんですね。全部やれよーッ!!
出てきてみると、天守の背後の雲が・・・
風呂上がりで天守の背中から湯気が出てるみたい(笑)
さて、このあとは和歌山城の石垣を堪能します。
天守郭~本丸御殿のある本丸の石垣は、
非常に珍しい緑泥石片岩という岩石の石垣。
時代的には、秀吉の紀州攻めで奇襲を平定して後の
1585年以降、豊臣秀長と城代・桑山重晴時代に
石垣が組まれているようで、もちろん野面積み。
が、この緑泥石片岩という岩石、かなり
割れやすい岩石に見え、表面にも複雑に割れた
面を見て取ることができます。
本丸御殿跡。天守郭とこの御殿跡が、
ラクダのこぶのように見えるのですけれど、
天守郭ではなく、こちらのほうが先だそう。
この石垣の違いも、天正年間の石垣と
関ヶ原後の慶長年間の石垣の違い・・なのでしょうか。
本丸御殿跡だけ特に、苔むし具合がみっちり、
なんですよね・・・
こ、この細かい石はほんまもんなんか・・・??
天守再び。最上層の入母屋屋根の全体ではなく
一部だけが銅葺というのが、和歌山城天守の特徴。
天守郭から松の丸に伝う通路。
枡形を形成する石垣にはなっているものの、
角に一基櫓があるだけで櫓門等はなく、
え・・守りこんでええの?という感じ(汗)
どう考えても隙がアリアリ・・・
石垣自体は、よい野面積み。
緑泥石片岩という性質なのか、
より豪壮に見える感じがしましたよ。
松の丸から南の丸、動物園方面。
動物園のある石垣、パンフに載っている
御城内惣御絵図には描かれていない・・・
岡口門。現存櫓門。往時は櫓が連なっていたので
ちょっと貧相に見えるが・・切妻屋根なのも
そういった事情もあるんだろうかね。
あ・・・ウワサのスロープはこれか!
松の丸から岡口門方面に下る所にありました。
このあたりの石垣は、徳川頼宣入府後の石垣。
これは打込接くらいの加工度でしょうか。
積み方も布積みになっている箇所が結構あり。
しかし、このスロープ、ここだけあっても
しゃーないような・・・
こちらの櫓台は、ザ・切込接!
いかにも徳川時代という感じの高石垣。
右手は打込接っぽいですから、この切込接布積の
櫓台とは積まれた時代が違うのかも。
このカーブの美しさは、石垣の見所☆
やっぱり、この普請には藤堂高虎が絡んで
いるようですね。わかりやすい(笑)
和歌山城もいろんな時代の石垣が
見られるんですね・・前回行ったときちゃんと
見てませんでしたね・・・
再び岡口門。遺構としては頼宣入府後の櫓門。
豊臣秀長(城代:桑山重晴)の時代は、
こちらが大手門だったようです。
岡口門に連なる土塀も現存。
しろうささんに狭間が石が囲われている
珍しい様式と教えていただきました。ほほぅ。
今では剥がれてますが、本来は石材の上にも
漆喰が塗られていたような気がします。
が・・石積なのは防御力アップ?なのかな。
岡口門を表側から。櫓があった櫓台跡の石垣、
このあたりは石が大きいですよね。
少し下がると、いい具合に岡口門の奥に
天守が顔を出してくれます☆
天守入母屋屋根がコの字型に銅造りに
なっているのがよくわかりますね。
岡口門外から見える二の丸石垣。
やはり、二条城石垣のような整った印象を受けます。
南の丸、動物園から松の丸石垣を。
松の丸石垣全般が切込接ではなく、このあたりは
本丸同様の野面積み。野面なのに排水口が
あるのはどーしてかなぁ??
再び天守。二層目の千鳥破風の位置が
微妙に中心からズレてるのが気になります。
南の丸西端の石垣。ここも徳川時代でしょう。
枡形っぽいですが、石垣は低く、
個人的には、平和な感じがいたしますねぇ。
増設した感じが非常にわかりやすいですね。
駐車場入り口の脇にある不明門。
・・よりも高虎流の高石垣のほうが目を見張ります(笑)
さらに西のほうに向かい、新裏坂のほうに
向かうと浅野幸長時代の打込接石垣。
この辺は、刻印の宝庫なんだとか。
確かにゴロゴロしてる(笑)
岩質は和泉砂岩。海の近くにもあったのか、
気泡の見られる石もチラホラ。
しかし、浅野幸長という外様大名の石垣に
天下普請で見られる刻印があるのが、
どーしても解せないんですが・・・むー。
ココをすぎると、追廻門。石垣に対して、
え?ここに高麗門?という感じはしますが、
藩政時代の現存遺構。そして、ここからが砂の丸。
裏鬼門にあたる方角(南西)であることから
朱塗りで鬼門避けをしているそうな。
東大赤門(旧加賀藩上屋敷門)とは意味が違うのね。
砂の丸から浅野時代に鶴を飼っていたという
鶴の渓を経て(これ空壕なんじゃ?)、御橋廊下へ。
藩主が二の丸と西の丸を行き来するための橋。
江戸時代の図面を基に、2006年再建。
廊下橋は、豊後府内城や福井城、金沢城、
彦根城・・そして、豊臣大坂城の極楽橋もそう。
ですが、斜めに掛かった廊下橋は珍しいです。
が、お正月は閉鎖・・・入られへんorz
天守と御橋廊下。よい眺めだー。
ということで、朝もはよから和歌山城を
しっかり堪能してきました!よい2013年の幕開け!
今年もまたいろいろお城行くんだろうなぁ。
お付き合いいただいたしろうささんもThanks☆
巳年同士よい年にしましょうね。
おまけ:
ナニコレ珍百景に出てきた「和歌山城の階段を
登るように見える木」。こちらもお正月モードでした(笑)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント
明けましておめでとうございます。年末年始から相変わらず飛び回ってますね〜ご来光の写真、綺麗ですね!正月早々いいもの見せて頂きました。近いうちに美味いもんでも食いに行きましょう。あと、今年は三月新居に引っ越すので是非遊びに来て下さい!
投稿: shiqiao | 2013.01.04 14:22
nikko81です。
●Shiqiaoさん
ご無沙汰しています、あけまして
おめでとうございます!
ま、飛び回るといっても実家に帰省する
ついで・・なだけですけどね。
ご来光、年末に情報を得て行ってきましたが
山に登ってご来光を拝むのと同じで、
城の高い位置から眺めるのは、最高ですね☆
また、飲みに行きましょう!
新居なんですか、それはまた楽しみです♪
投稿: nikko81 | 2013.01.06 01:17