« ScanSnap S1100。 | トップページ | Seeking whiskies in Formosa・・・台湾再び(1) 微熱山丘。 »

2012.12.01

DESIGNTIDE 2012。

えーっと・・各方面から、いい加減に
台湾の記事をアップしやがれとクレームを
頂戴しておりますが、なかなか1日では済みそうにない、
ということで、DESIGNTIDEから(汗)

P1190850

これに限りませんが、なんだかイベントが
どれも小さくなり気味・・・な気がしていて、
DESIGNTIDEももれなく。

会場スペースは変わらないのですが、
即売エリアが増え、またセミナースペースも
できたことが大きいかもしれませんね。

…ではでは、追って行きましょうかね。

昨年までと違い、仕切りになるものが目立たず、
すごく開放感がある印象。

P1190851

この丸く穴の開いた部分・・・そう、節。
節って、ないほうが好まれるけど、
こうしてアットランダムに穴が空くという、
デザイン的におもしろい使い方もできるよね。

P1190852

会場では、点いていませんでしたが、
明かりが灯るといい雰囲気になる気がします。

こういうデザインのイベントに改めて
漆塗りの家具が置いてあると、
温故知新というか、逆に新鮮な感じが。

P1190858

30段階にもわたる工程を経てできるんですな。
おおぅ!

P1190853

外国人の方の作品・・で戦争をイメージしたボウル。
発想としては単純なんだけど、意外と戦争の生々しさを
想起させ、表現として秀逸な気がします。

P1190860

兵士のフィギュアを少し溶かしてくっつけて
あるみたいですね。激戦地の後のような雰囲気。

P1190862

赤や白もありますが・・赤はさすがに
えげつない気がします(汗)

P1190863

P1190866

オーサグラフという新しい世界地図の描き方。
もともと球形の地球を平面に描くと、
どうしても歪になる部分が出るんですが、
その角度と面積の歪みを偏らせずに均等に調整し
なるべくすべてを正しく描けるそうな。

P1190875

たとえばメルカトル図法の地図だと、
実際上空を通る都市を迂回しているように
見えるんですが(角度の歪み)…

P1190868

オーサグラフだと、しっかり。

P1190870

そもそも、よく目にするメルカトル図法は
1569年(信玄さんがまだ生きていらっしゃる!)に
発表されたそうで、当時は南極大陸もまだ未知。

花を逆さに吊るす花器。逆さにすることで、
乾燥をゆっくりと進め、ドライフラワーにできるそう。

P1190877

あれ、これ間違った使い方?(笑)

P1190878

銅をふんだんに使った自転車。錆びんじゃね?
という気はするが・・・

P1190883

銅ってキレイよね。金ほどゴージャス過ぎず、
奥ゆかしい輝きがある。ポットスチルの銅ももちろん
実用的な意味で銅なんだけど、実に美しい。

P1190882


徳川城郭の銅葺屋根が、創建当時はこういう輝きを
していたのかと思うと、ゾクゾクする…
って、飛躍しすぎ(笑)

フラワーベースに銅器ってのも、乙ですな。
奥は・・真鍮かな。

P1190885

木製のお椀。自分では持っていませんが、
たまに外で頂くときに、こうしたお椀で
味噌汁なんかが出てきたりすると、ホッとしますね。

P1190895

どうしてもウイスキーボトルに見えるんですが・・
こういうのありそうですよね?

P1190897

というか、空き瓶をこうして使いたくなる・・・
ボトルに収まっているウイスキーもあっていいよね。
# ホント城かウイスキーにつなげたがるな(呆)

ホントの木の実っぽい・・何入れるんだろ。

P1190905

鍋敷きなんですが、おいしそうなチョコに
見えて仕方がない(笑)

P1190907

ペンギンっぽい?醤油差し。
なにやら密談中・・・??(笑)

P1190910

これ、表面加工したように見えて、
金属に塗料を塗ったものだそう。だまされそう(驚)

P1190898

薄っぺらい紙のようなLED発光体をつかった照明。
明るくはないが、どこか不思議な落ち着きを
かもし出す・・・

P1190914

光の筋で時を示す・・実用性は全くないけど、
こういう遊びができる余裕って欲しいね。

P1190932

これはちょっとヤだった・・落ち着かない。

P1190940

これ、折れ曲がった角のとこで光ってるけど、
根元の光が集まっただけで、ここには光源はないらしい。

P1190936

不思議なもんだ・・・

P1190933

これ、前にもあったな・・・キレイに
メガネ入れになるんだよね。

P1190943

P1190945

P1190944

故人を偲ぶこれまでのやり方にとらわれない人の
為の・・・ものらしい。うーん。

P1190947

書いた距離を記録してくれる。距離で勉強した
量だとかを計ってみるのもおもしろい?

P1190953

赤外線通信しているらしい。

P1190954

日本刀を床の間に飾った姿をかたどった間接照明。
これ、よく考えたなぁ!すっごいイイ!

P1190957

縦置きタイプもございます☆

P1190960

ま、明かりという点では関係はないのだけど、
こういう素材感のあるアクセント、好き。

P1190961

他にもいろいろ。

P1190963

やっぱり、銅が気になった今回(笑)

P1190969

あれ・・・ノートかな?と思いきや・・・

P1190973

ちょっとしたイスに変身。持ち運びもしやすいし、
荷物に余裕があるなら、旅に欲しいわ。

P1190974

奥のスペースの1/4くらいがセミナー会場。
てことで、ちょっと会場が狭く感じたね。
今までくらいがちょうどよかったんだけどね。

P1190976

わたしが大好きな(ただし買ってない)提灯。
水戸の鈴木茂兵衛商店
いろんなカタチがあって楽しいです!

P1190980

P1190982

個人的には、このボトル型のヤツが欲しいな。
お気に入りのウイスキーのボトルで
オーダーメイドできたらいいな♪

きのこがクリボーに見えて仕方なかったです(笑)

P1190983

あと、アタマをポンッとするとON/OFFできる、
というのも魅力のひとつだったりします。

福井県鯖江市というと、メガネの生産で有名。
そのメガネの蔓の応用で、耳かきを(笑)

P1190994

鳥の羽にカラフルな印刷した・・鳥の羽ペン。
これかなり惹かれたんで買っちゃいました。
なんか・・・羽ペンって憧れあったんですよね。
こんなところでお目にかかるとは(嬉)

P1190997

会場外にも、ミッドタウン主催の
Tokyo Midtown Awardの受賞作品があります。

ちょっとしたアイデアなんですが、
ほしい!と思わせるチカラにあふれてました。

受験生必携の合格祈願お守りカイロ。
受験のときって寒いものね。緊張するココロまで
ほぐしてくれそうですよね。

P1200013

乗り物型の絆創膏。横にいたちびっ子が早速、
ほしーほしーとお母さまにおねだり(笑)
痛いの痛いの飛んでけー!という意味もあるようです!

P1200014

檜節。鰹節のように檜の香りを感じたいときに
都度、削って新鮮な(?)香を楽しめる。
木の香りフェチにはたまんねぇ・・ほっしぃぃぃ!

P1200015

おひとり分の出汁取りセット。
どーしても旅目線になっちゃうけど、
旅先で味噌を買って、アウトドアで
美味しい味噌汁を作って飲んでみたい・・・・

P1200017

いやー・・やはりデザインのイベントはおもしろい。
カッコイイ、美しいものに触れて刺激を
受けるというだけでなく、着眼点とか発想力に
驚くことも多いし、いろいろ気付きが多いんですよね。

でも、東京デザイナーズウィークと毎年かぶってる、
のは何とかならんもんか・・・・

blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
blogram投票ボタン


« ScanSnap S1100。 | トップページ | Seeking whiskies in Formosa・・・台湾再び(1) 微熱山丘。 »

イベントレポート」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DESIGNTIDE 2012。:

« ScanSnap S1100。 | トップページ | Seeking whiskies in Formosa・・・台湾再び(1) 微熱山丘。 »