夏の・・・九州攻め(7)府内戦紙の山車
府内城に入ると、前日の府内戦紙(ふないぱっちん)の
山車が大集結しておりました!
おおっ!高橋紹運!
高橋紹運の実子、秀吉をして本多忠勝と並び称された
西日本を代表する猛将・立花宗茂。
そして、養父立花道雪・・戸次鑑連。
大友の歴史に欠かせぬお方。
目ヂカラハンパない(笑)
きますた!大友宗麟!守護大名から戦国大名となり、
全盛期を築くもその後が振るわない・・・むぅ。
妙林尼。よく知りませんでしたが、
大友氏を語るには外せないお方のようです。
島津によく抗した女傑。
角隈石宗。全然知らなかったのですが、
島津を討伐せんとする宗麟を諌めるものの叶わず、
耳川の戦いで戦死。
このあたり、どことなく諫言を聞き入れられず、
死の覚悟を持って戦に臨んだ内藤修理、
山県三郎兵衛、馬場美濃を思い出すのぉ・・・
再来年の大河に決まった官兵衛殿も!
反対側は光姫さま。官兵衛殿の奥方。
ありゃ、豊後国にとっては敵方の島津。
しっかし義久か・・・義弘じゃないんだ。
何故に源頼政?九州と関係あったっけ・・・
一説によると、馬場美濃のご先祖さま?だとか。
国崩しかな?
あ、ありゃ?お屋形さまと宿敵が仲良く
ひとつの山車に登場(笑)
戸次川に散った四国の次代を担うはずだった
長曾我部信親。ここで討死しなければ、
元親もおかしくならなかったろうに・・・
ゆっくり山車を観れればよかったのですが、
なにせ前日はお疲れモードで・・・といいつつ、
飲んではいましたが(笑)
さて、大分駅の宗麟公像へ急がなくちゃ。
途中、大分銀行赤レンガ館を横目に見つつ・・・
やっぱり赤レンガも好きなんだよなぁ(笑)
じーっ(笑)
全体像。どこか東京駅や大阪・中央公会堂に似た
洋館のたたずまい。こちらも好物!
さて。宗麟さん、おはよん・・といいながら、
城人の皆さまとご挨拶。さて、この後は
岡城に出陣しますぜ!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント