夏の・・・九州攻め(12)府内城再び … 城人オフ4
さて、2日目。府内城に朝5時半に集合。
天守台に上がってみましょう。
石垣は野面積ですね。1602年天守完成ですから
打込接に変わっていく直前。
石に穴がぽこぽこ・・・これ、海に沈んでた石を
引き上げたっぽい気がするね。さすが荷揚城(違)
天守台から・・明治にも取り壊されず、
戦災にも遭わなかった現存櫓である人質櫓を再度。
人質櫓とは珍しい名前だよねぃ。
かなり傷みが目立ちますね・・早めに修繕したほうが
いいのではないでしょうか??
瓦とかズレまくりやし・・・
山里曲輪から見る人質櫓。
こちらは東丸東北櫓。再建っぽい。
天守台から。
かわって、帯曲輪から。
おひょっ!城ねこはっけーん☆
東丸東南隅櫓。基本的に櫓のデザインは同じ。
こちらも再建でしょうかね。
石落としが二つあるのがポイントでしょうか。
東丸着到櫓(復元)。
向かいには大手門。火灯窓のデザインは
絵図に書かれているのを参考に復元されてます。
大手門は切妻造なんだ。入母屋造じゃないの、
ここなんじゃない?
これって、誰の家紋?わかんにゃい・・・
一層の宗門櫓。これも目立ちませんが現存。
さ、大手門から再度城内へ。石自体は大きいですが
野面積みですね。こいう均等でないほうが、
みていて美しさを感じるのですけどね。
宗門櫓を裏側から。平櫓なんですが、
1.5層・・といいますか、半分だけ二層なんですね。
さ、そろそろ6時半・・鶴賀城へ。
戸次川合戦で奮戦するも命を落とした、
四国の雄・長宗我部元親の長男・信親の墓前にも。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント