京でヴェネツィアを感じ、モルトを頂く・・・8月上洛記(2)
さて、午後は京都文化博物館。東京で行けなかった
ヴェネツィア展に行きましたん♪
ヴェネツィアには、一度行ったのですが、
もう一度行きたい街ですが、展示だけでも
いろいろ興味深い点がありました。
ヴェネツィアの海軍力と経済力を支えたガレー船が、
人の経験に基づき記憶で建造されただとか、
ヴェネツィアの生活用水は、100%雨水に頼ってたとか。
絵画を見ると、今のヴェネツィアとかなり一致点があり、
日本は明治に大きく変わっちゃったから、
ちょっと複雑な気分になってもみたり・・・
ちょっと変わったところだと、貨幣にも感心。
ヴェネツィアの貨幣、日本の戦国時代から江戸中期くらい、
のものが展示されていたんだけど、刻印がしっかり。
甲州金や江戸時代の丁銀、豆板銀、一分銀のそれと比べると、
刻印して絵を描けるってすごいなって。
また、重さを単位に流通した日本と違い、
きちんと貨幣の重さが統一されていたのも、興味深い。
他にも高さ50cmもある女性の靴があったりとか…
ドレスを汚さぬためとはいえ、ちょっとした曲芸だろ(笑)
京都文化博物館の休憩スペースに、
旧二条城石垣にするために持ってこられた石仏。
信長は無神論者だから…という文脈で語られがちだが、
木材に石材、築城ラッシュだった一方、
大規模に石材運搬が始まったのが豊臣大坂城の頃、
と考えると、石材調達のためには仕方ないのかなぁ、と。
夕飯は、金久右衛門・京都西院店。
京都西院店限定の牛すじゴールド…
だけど、大阪ブラックにしておけばよかったと後悔。
美味しいのだけど、ちょっとパンチにかけるというか。
そして・・・Bar Kask(麦火酒:バッカス)。
お隣にサンドブラストの工房Kraftさんがあって、
ちょっと相談しに行きたかったこともあり、
こちらに向かったのです。
基本料金1,500円と面積と個数に応じた
従量料金で比較的お安くサンドブラストで加工OK。
ちょっと天守入りのティスティンググラスが
ほしいな・・・と思っているのです。
まだ決めかねてますが、近々城グラスを
つくろうかと画策中(笑)
Kaskさんで頂いたのは、クライヌリッシュ。
最近、スコッチでは気になる銘柄で
時折、重点的に頂くことが多いですね!
右から、スリーリバースの1989 22yo、
LMDWの1972 36yo、エイコーンの1972 30yo。
スリーリバースの1989 22yo。最初は剥きたての
リンゴのフレッシュ感から煮詰めた感じに。
口当たりはクリーミー。酸味よりは甘みと皮の渋み。
LMDWの1972 36yo。ベースに樽由来っぽいアーモンド、
ハーブ感といい具合の酸味で溢れ、頭がシャキッと。
エイコーンの1972 30yo。マスカットのようなフルーツ感。
奥に軽い硝煙香がある気がする…
と、twitterのコメント抜粋ですが(笑)
今のところ、コレは外した!というのがないのがいい。
これからもちょくちょく、マイクライヌリッシュ祭り、
をやって行きたいと思います!
さーて、翌日は城主証をつかっての・・・
二条城へのおなーりー♪
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
「グルメ」カテゴリの記事
- 甲斐城攻めリベンジ2015!④水信玄餅~岩殿山城(2015.12.20)
- 2014夏の札幌 … スノーロイヤルを堪能☆(2015.01.18)
- THE NIKKA 40年。(2014.11.24)
- 竹鶴MUSEUM BAR TOKYO&BLACK NIKKA BAR - THE COLD(2014.08.17)
- ソサエティ・羽生/軽井沢。(2014.03.22)
コメント