陸上自衛隊・平成24年度富士総合火力演習。
さて・・8/26の猛暑の御殿場。
陸上自衛隊・東富士演習場にて行われた
富士総合火力演習、通称「総火演(そうかえん)」。
昨年はハズレ、今年もハズレ・・・だったのが、
プレコさん(@purekomadoka)に4名までなんで
ご一緒に如何?とありがたいお誘いを頂き、参戦!
朝6時半に御殿場集合!とのことで、
前日入りして臨みました。御殿場にいると、
どーも、キリンに行くんでは勘ぐられるあたり、
苦笑するしかなかったわけですが(笑)
なにげにニッカに興味を示してみたり(笑)
チケットがあれば、入場ができるわけですが
会場へはバスで行くしかなく、
バスの行列がこの時間ですでにすげぇ・・・
あ、あの・・・開場8時ですよ?
さすが御殿場、富士山がよく見えます!
関西人的には、どーも冠雪のない富士山には
違和感があるんですがねぇ。
会場にとーちゃく!あぢぃ!
チケット。すでにスタンドは埋まっていて、
地べた席のみ。でも逆にこれが近くで見れて、
迫力満点!といううれしい誤算。
地べた馴らしちぅ~
頂いたチラシにあった抽選倍率に驚愕!
プラチナチケットだわ・・・あわわ。
右手には火砲が今か今かとスタンバイ・・・
遠距離に着弾・砲弾する箇所には、
こうして煙が立ち上がって知らせてくれます。
と言ってると、来ました!前段演習スタート!
■前段演習
動画でもどうぞ!
遠距離火力の説明。一同、えぇ!と歓声!
どぉーん!
はじめ、だんちゃーく!というのが
わからなくてね・・弾着ってことね。ずずん!
なかなか素人には弾道を追うのが難しいのです。
そして来ましたよ・・・曲芸射撃。
21門の火砲を1/100単位で精密に操作する
高い技術がいるんですな・・・よっ、富士山!
続いて、兵隊さんが陸上にするするっ!と
到着しました。おおおぅ!
そして、作戦現場から離脱!
なんたるアクロバットな!吊り下がって離脱!
そして、ヘリコプター火力!空からズトン!
87式自走高射機関銃からの・・・
お待ちかねの戦車火力!74式戦車から。
この距離でも十分、ビビる轟音。
そして、90式戦車!見ていただくと判るのですが、
発射した瞬間にぐぉぉ!ってなって、
どーしてもブレるんです!それぐらいの迫力!
後退シーンもド迫力!
そして、最新鋭の10(ヒトマル)式戦車!
S字型を描きながら砲火しますが、最初の1発が
メチャ近い!身体に砲火の轟音が響き渡る!
そして、後退しながらもう一発!どぉぉん!
キュッと停まるさまも迫力満点。
前段演習の最後は、空挺降下。
ふわっふわ~♪
とーちゃく!
そして、後段演習では、統合作戦による
各攻撃の連携が見ものです!
■後段演習
洋上における対艦攻撃として、
P-3Cが出撃します!最後、転んだ(笑)
航空偵察!なんちゅー、アクロバットなヘリ操作!
そして、より詳細な偵察の為に、
ヘリからバイクが出撃!
さらに最前線に兵員が出撃!
おおっ、吊り下げ方式にて軽装甲機動車が
やってきました!
置き方が優しい(笑)
相手に仕掛けられた地雷を爆破する
地雷原処理車のロケット。こうして処理するのか!
そして、フィナーレ・・をちゃんと撮れないというね。
面目次第もございませぬ・・・
演習の終わった戦車たち。自衛官の方々が皆、
手を振ってくださるのがうれしくってね。
撤収する様子も一糸乱れず、
キビキビして見てるだけで、清々しいです。
演習後は、わずか1時間足らずの展示時間。
大慌てで見て回るぞー。
74式戦車のロゴマーク。どれもマークが
あるみたいでおもしろい。
ロケット、どーん!
90式戦車。なかなかこんな間近で
戦車を見ることはないよね・・・
90式戦車のシンボルはキラービー。
そして、最新鋭の10(ヒトマル)式戦車!
これだけは近くでは見れませんでした。
シンボルマークは、鷲かな?
輸送ヘリ・CH-47J。福島第一原発への
海水散布にも活躍。
戦闘ヘリ・AH-64D アパッチ・ロングボウ。
どうやら、木更津駐屯地配備のヘリのよう。
いやー、楽しかった。近代軍隊の知識は
あまりないんですが、かなり圧倒されましたね。
こういう兵力が、日本を守ることになるわけですよ。
日本人として、知っておく必要はあると思います。
このあと・・・まぁ、帰りのバスを待たされましたよ。
バスに乗るのに数時間、そして御殿場でも、
乗り換えの新松田でも、ひとひとひと・・・
あんまり汗だくなので、小田原によって、
お風呂入って帰りました。そして、日焼けしすぎて、
後日、皮がめくれて・・・あわわわ。
さすがにこの炎天下で日焼け止めなしは・・
やはり、まずかったです(反省)
いやー、でもおもしろかった。
お誘いくださったプレコさんに
感謝感激雨あられ!でございます!
貴重な貴重な日曜日になりましたよん(笑)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント