城と琥珀色にまみれる初夏の旅 ~ その9 飯盛山城
さて、この日からはゆうりさん、サイガさん、
さらさんの3名と合流して、城攻めに向かいまする~
集合は大阪城。案内板の秀頼・淀殿自刃の地の碑。
淀殿って、RADY YODO?レディー・ガガみたい…(笑)
で、サクッと大阪城を通過して、
大東市・四条畷市にまたがる飯盛山に
築かれた飯盛山城にGo!
馬場になっている曲輪まで、車にて。
ここには楠公寺というお寺が。
少し進むと石垣がありましたー。
山城の石垣らしい土塁止めのような感じ。
石は花崗岩っぽいですね。
こういう山城独特の縄張図を読みながら、
進んでいきます。ふむふむ。
縄張り図ないと、しんどいねー。
あれも曲輪だよなーって、見つけやすい。
てか、ないと見逃す(笑)
こういうわかりやすい虎口なら、
わたしでもわかります。クランクしていて、
左右の土盛で道をキュッと狭め、
土塁上から攻撃する・・・
ちょうど人一人分くらいですから、ここで
攻撃されたらタマランですよね・・・
(モデル:ゆうり姫)
さらに反対側に進むと本丸。
今では、NHKの基地局がありました。
小楠公・楠木正行像。近くの四条畷で
戦いがあったことは確かだけど、
飯盛山城は関係ないような・・・
これ、明治期以降尊王思想の模範とされた
楠木正成・正行が妙に持ち上げられ、
つくられた像なんだろうねぇ。
戦前期のこんな国旗掲揚台もあるし。
ここからは、今でも眺めがよいです!
山のほうが防衛面でも有効というだけでなく、
敵軍の行軍を見張る上でも、砦としては
山城に軍配、なんでしょうね。
はるか遠く、大阪城天守閣も見えます!
最も高い曲輪を降りて・・
普通だったら、見逃しそうなところに
石垣の気配・・
そこは、ベテランのサイガさんが降りてゆかれ、
安全を確認して、皆で降りてゆきます!
って・・・この石垣!ここの石垣はすごいなぁ。
石垣を熱心に撮るさらさんw
かなり威圧感というか、見せることも意識した
石垣だったのかもしれませんね。
もう少し先にも。やはり石垣がチラホラ。
苔生し具合もあり、いい画になりましたよーん。
最深部には、岩が露出した部分が・・・
ここから石垣の石が切り出されたのかな??
初心者ながらも、なかなか楽しめた山城でした。
お昼は、四条畷・活麺富蔵さんにておうどん。
もちろん、基本のだし汁で頂くうどんでしょー。
飲み干せるをコンセプトに薄味で!
うどんのおつゆ、かくあるべーし!
あら?夜はお酒もいただけるのかな?
焼酎・赤兎馬に竹鶴12年があるやーん☆
た、竹鶴を!という寸でのところでガマン。
まだまだこれから城攻めですから(笑)
で、きましたおうどん。腰が強すぎず、
ちょうどよい具合。好み。
そして、お出汁がめちゃうま!
うどんのだしはこうやないとあきまへん!
深みがあるが出すぎない…
昆布といりこの最強タッグがなんとも…
大阪に帰ることは多いですが、
なかなか四条畷にまで足を伸ばすことは
ないんですがね…このうどん食べたさに、
行きたいと思うくらい、美味しかったです。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント