城と琥珀色にまみれる初夏の旅 ~ その6 丹波田辺城。
さて、順序は前後しますが、城攻めのほう。
江井ヶ島酒造とウイスキーフェスの間の開いた日に、
丹後田辺城、若狭小浜城に赴きました。
舞鶴なんて、よく行っていたのに、
城はこれが初だったりするんですよね・・・
西舞鶴駅下車。自販機にグリーンエスプレッソが
あったりなんかして、小躍り(笑)
マンホールは、天橋立。
ま、普通はこのあたりに来たら、天橋立。
はるか前に、祖母と来たのが遠い記憶・・・
二の丸交差点。もうほとんどが埋め立てられて
跡形もないのだけど、名前があるだけでも・・・ね。
どーんと出てくる石垣と櫓門。
立派なのですが、模擬。石垣からして模擬。
それなりに上手くできてるように思うけど、
角の算木積はヘンだし、狭間の位置も。
知識があれば、こうはならないと思うんだけどなー。
それを除けば、けっこういい感じの積み方だと
思うんですよね。むしろ模擬でもここまで積めるというね。
元々は野面積の石垣。奥が模擬で手前が
築城時の石垣。野面もいいよねぇ。
荒々しくも味わいのある石垣。
豊臣大坂城の頃も野面積だったというから、
キレイな野面積を見ると、ものすごくうれしいね。
往時の石垣の上に建つのは、彰古館。
1940年に建てられた模擬櫓。
瓦が梅鉢紋と鶴丸紋が交互に。
ど、どゆこと・・・
裏から。ちょっとカタチに無理あるよね…
奥のほうに石垣は続きます。ずっと本丸石垣。
未発達とはいえ、算木積の萌芽が見られ、
見ていて安心するな。
うーん、やっぱり遊びのある石垣のほうが
味があってよいよねぇ。
向かいは、濠をイメージさせるような池に。
向かいから石垣を見ると、なんとなく
雰囲気を想像できそうな・・??
その先は、庭園っぽく整備されているんですが、
さらに行くと、二の丸石垣と堀跡が
わずかに残ります。ほほほー。
若干、残念な積み直しはあるものの・・
東面はなかなかよく石垣が残ってますね。
さて、戻って本丸石垣を再度。二の丸石垣が
花崗岩で、本丸石垣は黒っぽかったですが、
こちらもただ汚れているだけのよう。
こちらから上がって、石垣上を歩きます。
石垣上。
鬼瓦。達磨さんみたいだなぁ。
ここでも鶴丸紋。津山城に最近行ったせいか、
森家を思い出すけど、関係ないよねぇ。
ひとつだけ、菊花紋。ますます謎・・・
旧城域と現在の地図の比較。城門のあるとこは、
実際は濠の上。城門を出てすぐのところに
実際は石垣が伸びていたことがわかりますね。
本丸石垣が残っている北西角から
北東角にかけて、ということになるでしょうか。
お!第一城ねこ発見!めっちゃにらまれました(笑)
模擬石垣の端。この切り方は残念だ・・・
この模擬石垣の真向かいあたりが、
天守台です。天守台・・・??
低っ!と思いません?
上部分の石が失われていたとしても、
それにしても低い。
実はこれ、本来の石垣が地下に半分ほど
埋まっているのですよ。
もともと野面積みの時代の石垣ですから、
さほど高くは積めないわけですが、
これが半分埋まっちゃうと・・・ねぇ。
発掘時の写真を見ると、それなりの高さが
あったことがよくわかります。
算木積もちゃんとしてますし、
見応えがある穴太積石垣じゃないですか。
ただ、発掘されたのはごく一部だけで
こうして見ると天守台が埋まっている感じが
よくわかりますよね!
ちょうど90度動いた角度からの現状。
この下に石垣があるのを想像しつつ・・・
実際には、丸太跳木を並べ板銅木を敷き、
はしご状に組んだ基礎も発掘されてるんだそう。
城門のある場所。北西隅の石垣と模擬櫓。
西面の石垣はかなり失われていたようですね・・・
このあたりの通路になってる部分を
横切るように石垣があったよう。
やっぱり、ここに模擬石垣つくるか?
という感じだなぁ。もうちょっと縄張りを
考えられなかったのかなぁ。
さて、天守台に上がってみますか。
第二城ねこがお休み中。
起こされて機嫌が悪い?
見晴らしは、あんまり・・当然だけど。
それなりの大きさだから、
天守もしっかりしてただろうな。
さて、城門内の資料館へ。
鉄筋コンクリ造りではあるのだけど、
インテリアは木造になっていて印象は悪くない。
よく見ると、コンクリだってわかるわけですが。
二階天井はなぜか格天井。
端のデザインはどのような意図なんだろ。
2階部分にはポツンと模型が・・・
これ・・・全然今残ってないところの模型で、
こ、これはどこなんだ(笑)
さきほどの発掘調査の写真だったり、
この模擬櫓ができた頃の写真なども展示。
櫓建築前。これでもよかった気がしないでもない。
櫓完成直後。
お花見でしょうか。この頃のほうが、
まだ遺構がよくわかっていたんでしょうが・・・
さて・・・そろそろおいとましますか。
門のつくりとかも、模擬の中でも
そう悪くはないだけに、もうちょっとやりようが
(場所が特にね)あったんでは、と残念。
こうしてみると、櫓がなんだか二条城の
隅櫓っぽい気がしてくる・・・
モデルは、どこの櫓?
さて、お昼なので・・・肉じゃがオムライス。
舞鶴、軍港だったこともあり、肉じゃがが名物。
呉もおんなじこと言ってる(肉じゃが発祥)気も
するけど・・・細かいことはいいか(笑)
中にも肉じゃががみっちり。甘辛い肉じゃがと
卵にご飯。各々単体で見れば和食なのに、
オムライスにするだけ、洋食っぽくなる不思議。
ま、合わないはずはないよね、この組み合わせ。
西舞鶴駅前、FORESTさん。ごちそうさまでした。
ということで、この後は若狭・小浜へ。
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント