城と琥珀色にまみれる初夏の旅 ~ その10 交野城・伏見城・物集女城
■交野城(私部城)
さて、お次は小振りですが、交野城(私部城)。
交野・・というと、わたしは私市(きさいち)に
芋掘りに行くという記憶しかありません(笑)
が、交野市街の私部(きさべ)というところに、
交野城がありました。
こちらも、南北朝時代の頃から、
信長の河内平定の頃くらいまでの城。
交野郵便局から奥に入ったところに
二の丸と本丸を分断する堀跡が確認できます。
航空写真で見ると、わかりやすい。
赤く囲った部分が二の丸跡。青いラインが
本丸跡の西面でこの間が堀で仕切られているのが
残っていますよね?
地上から見るとこんな感じ。堀跡は畑として
使われているようです(笑)
こちらが本丸側。わずかだけど、城感は
感じられますよね。土の平城なので、
越中安田城あたりをイメージしながら、
想像を膨らませておりました。
本丸跡の隠れたところに碑・・・
見落とすよこれ。もっと日の目を見るところに!
本丸は私有地っぽいので、入れません。
疎水も当時の堀に沿ってるんじゃないかと
サイガさんの解説。ふむ。
郵便局の道路隔てたすぐのところにも、土塁。
三の丸を形成する土塁かな。
■伏見城
伏見「桃山」城ではありません(笑)
伏見城の一部の曲輪に模擬天守があるのは
有名ですが、そもそもの伏見城をちゃんと見よう、
ということで、立ち寄りました。
伏見は酒どころ、酒蔵も行きたいね・・・
なんども京都なんて来ているのに、
伏見の酒蔵には、行ったことねーべ。
さて、伏見桃山城キャッスルランド跡の
模擬天守ですが、前田玄以の屋敷があった
徳善丸に相当する場所。
駐車場から先、堀で隔てられたところは、
石田三成の屋敷があった治部少丸。
本丸含め、大部分はは明治天皇陵。
逆にそうだからこそ、天守台とかよく残ってんだろうな…
などと想像するも、入れない。むむ。
模擬大手門から中へ。
この樽は何だ・・・??
まさか、山崎のウイスキー樽?
この石なんて、当時のものだよね?
こういう矢穴があるわけだから。
模擬大手門石垣。美しさにはちょっと…
切込接でピッチリするならする、
空きが空いてるとちょっとねぇ。
模擬天守閣。洛中洛外図屏風の伏見城を
模したということだけであって、
個人的には豊臣大坂城天守、あるいは
聚楽第を模したという広島城天守に近い印象。
形状的には悪くない…と思うんですよね。
五層の大天守と三層の小天守の連結式天守。
今の大阪城天守閣がどーもでっぷりしているように思え、
一応豊臣チックにつくってるとはいえ、
形状的には、徳川っぽさを感じるわけですよ。
それに比べりゃ、スッとスリムで豊臣っぽさが
出ているように思いますね。長押柱が出ている点も
なかなか優美なデザイン・・なはず。
ただ、あの朱色の色遣いがどうも気持ち悪いのと、
細部のつくりが甘く、しょぼすぎ。
これがいい加減さの元なんだよな・・・
って、閑話休題。長束正家の屋敷のあった
大蔵丸の北側に大きな水濠。
この土塁の向こうに深い深い濠。
ここに水濠が広がっていたとか・・・
どのくらい水が張っていたのかな?
この一体は、伏見北堀公園として
整備されているんだけど、歴史を知らないと
どこに堀があるの?って思っちゃうだろうなぁ。
さて、北濠を上がっていくと、
伊達政宗の屋敷跡につながって行きます。
「桃山町正宗」という地名。
この土塁が政宗屋敷の形成していたもの。
けっこう大規模な土塁よ?
奥に回っちゃうと、コンクリ固めなんだけど(汗)
伏見城、見るとこはあるんだなぁ・・・
なかなか自分だったら、見ないよなぁ。
■物集女城(もずめじょう)
これまた小さな規模の城。物集女氏・・・なんて、
今回行くまで聴いたことなかったんだけど。
城というより、土豪の環濠屋敷という感じ?
少し藪深いけど、曲輪と水濠はよく確認できるわ。
特に北東角は、水濠が広がっていい感じ。
よく残ったなぁ。地元の方の意識の高さゆえ?
航空写真から見るとこんな感じね。
公民館が閉まっていたのは、残念だったなぁ。
ま、阪急京都線・洛西口に近いので、
機会があったら、また寄ってみようかしら。
このあとは・・・勝龍寺城に間に合うか!
アセアセしながら向かいます。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント