ぶらり、大坂城。
シンポジウムの後、せっかくなんで大坂城行きますか、
とゆうりさんと大坂城までてくてく。
そうすると、ちょうど大阪府警察本部の前に
やってきたのですが、前にこんな看板が・・・
はぁぁぁ!あの堀障子じゃないですか・・・
こんなんだったのね・・・
これ、残しておいてほしかったなぁ。
大阪府警察本部庁舎を建てるにしても、
なんらかの形で見学できるように・・ね。残念。
さて、南外濠方面から大坂城に近づきます。
六番櫓。確かに石垣の大きさが均一ですね・・・
それにしても、石垣の途中で真一文字に
色が変わってるのはどうしてでしょうねぇ。気になる。
大手櫓門と千貫櫓。
南面の石垣は第3期工事の石垣群。
大手から入城します・・・あ、こんなところに
残念石。大坂城もまだまだちゃんとは
見てないんだね。全然気付いてなかった。
桜橋付近の本丸南側の空堀。このあたりは第2期工事。
南外濠の第3期工事石垣と比べ、若干不揃いで
均一性に欠けるが…このくらいが好きよ。
ここまでピッチリしちゃうとなぁ・・・
なんだかなぁと思うのですよ。
そして、天守台へ。ここも第2期工事。
よく行ったはずの大坂城で、楔痕を見つけるのが
楽しくってしかたがなかったですね。
知識を増やすと、知った城でも新鮮な気持ちで
楽しむことができますねぇ!
で、やっぱりゆうりさんは、落書きをみつける
達人だったりするわけです(笑)
67年前の今日の大阪大空襲で損傷した天守台北東面。
こういうところこそ、クローズアップしないと・・
と思うのですがね。
それでも、崩れずに保ってくれたのがすごいよね。
ある意味、豊臣大坂城の石垣そのものだと、
崩れていたかもしれないよね・・・野面積だから。
結果的に、徳川大坂城本丸が覆いかぶさり、
豊臣大坂城の石垣を守ったということと
いえるかもしれませんね。
歴史の皮肉といったところでしょうか。
最後は、わたしのお気に入りの場所から、
大阪城天守閣を。ここからが一番いいと思います。
濃ゆい濃ゆい大阪の一日。
ゆうりさんも一日、おつかれさまでしたー。
| 固定リンク
« 「日本城検定」開催記念シンポジウム 秀吉の城 第3部 パネルディスカッション『大坂から見た戦国の城・近世の城 ~土の城から石の城へ~』 | トップページ | 小型水上バス「カワセミ」江戸城石垣めぐり その1 日本橋~飯田橋。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント