城と琥珀色にまみれる初夏の旅 ~ その1 姫路城外濠&明石城遠景。
さて・・例年、この時期になると、
blogネタでアップアップするのが常・・・
と化してきましたが、今年も例外に漏れず。
てか、随分前からアップアップしている
気がしなくもないのですが(汗)
ということで、1ヶ月以上前になる
兵庫・大阪・京都への「城と琥珀色」にまみれる旅。
てか、いつもそうだろ・・というのは
この際ツッコミなしということで(笑)
で、高速バスに乗って向かった先は姫路。
この日は、未踏蒸留所の最後の蒸留所、
江井ヶ島酒造に行く予定。
なのですが、明石に「んなはよついてもしゃーない」
ということで、一旦姫路に行って、
姫路城を見て、汗を流してから明石に行こうと。
そうも時間がないので、毎回パスしてばかりの
中濠跡南側(現:国道2号線)の石垣を見ていくことに。
(ゆうり(@umdry)さん、ありがとーん^^)
最初は国道2号線、大手前交差点から。
中の門跡石垣。穴が開いてるのは、
ドリルの痕かなぁ・・・
石垣自体はよく残ってます。楔痕もあって、
算木積もしっかりして、教科書的ないい石垣。
看板に描かれている復元模式図。
コレによると、典型的な枡形みたいだが
手前の張り出した石垣は撤去されたか・・・
ね。ないよね。土塁のある部分に、
土塀が建ってたんだろうねぇ。
むぅ・・これもドリル痕か。
中濠が埋め立てられたのは、1932(昭和7)年。
今となっては欠かせぬ幹線だろうが、
やっぱり濠の埋め立ては、かなしいよねぇ。
石垣の積替えポイント。なんでここで積替え?
その先には、また門の予感。
鵰門ですね。枡形にはなってますが、
90度直角に折れ曲がっているのではなく、
枡形の中で喰違虎口のようなジグザグを取らせる
めずらしいカタチの枡形。
この枡形感がすごくよく残ってて、
よくコレ車で通行するなぁ・・・
と思うくらいの残りっぷりにおおぅと唸ります。
さらに西へ。うーん、これはいただけない。
中濠の西の端に位置するのが埋門(うずみもん)。
こちらもジグザグさせる枡形。
二層隅櫓を持ってるところが鵰門との違いね。
今はこんな様子。おっちゃんが絶賛草刈中。
こちらもジグザクさせる枡形がわかりますな。
こんな感じで車道に草が飛び散らないよう、
おばちゃんたち覆いを張ってました(笑)
さて、ググッと東に向かって・・総社門跡。
こういうカタチの枡形門なのですが。
これが・・わかりにくい。
この案内板がないと想像すらできないでしょう。
現在地とあるのが、ここ。
今の道路に沿って、高麗門があったわけです。
で、櫓門を支えていた外から見て左手の石垣が、
この石垣ですね・・わかりずらっ。
ということで、時間もないのでこれのみ。
東側北側の中濠跡もぶらぶらできるといいのですがね・・
そして、駅に比較的近いサウナでひとっ風呂浴び、
明石を経由して西江井ヶ島に向かいます。
もちろん、JR明石駅ホームからは、
明石城の櫓をみてニヤニヤ(笑)
坤櫓。最上層の入母屋破風の破風板が
赤くオシャレなワンポイント。
巽櫓。こちらは、純徳川風。
信濃松本城から移封された小笠原忠真は、秀忠の命で
つくってるというのが、よくわかるデザイン。
さっと、明石城を眺めて・・・
いざ、江井ヶ島酒造へ!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント