ニッカ柏工場・地域ふれあい感謝デー。
さて、どんどん書いていきますよー・・って、
まだGWの前半戦なんですけど(汗)
毎年4月の末には、ニッカウヰスキー柏工場の
地域ふれあい感謝デーなるものがございやす。
これ、余市や宮城峡と違って、製造工場ではなく、
瓶詰め専用工場&ブレンダー室ということもあって、
普段は中に入れないのですが、この日だけは
入ることができるんですよね!
惜しくもアルコール提供は、車で来ちゃう人が
出てきかけないということでないのですが、
ニッカファンなら、行くでしょというイベント。
まぁ、何度も撮ってるんですが、
工場は行ってすぐの柏工場の樽。
ニッカのおじさんもいましたが、
線が細い・・女性だったようです。
お疲れさまです・・・
だいたいね、ここまでは普通に写真を撮る
トコなんですが・・・どうしても出荷前の在庫が
気になってしょうがないんだわ(笑)
今年は、瓶のスーパーニッカ水割りがありました!
これもなかなかみない代物だよなぁ。
ですが、ロマンスカー内の水割りはコレだとか!
去年はお休みでしたが、一昨年は宮城峡1989が
並んでましたねぇ。あ、岡山のニッカバー・ナンで
見た陶器ボトル、ここで見たんだった。
あと、だっれも見向きもしない(少しご一緒した
コトラさんご夫婦は別。笑。)タンクをパシャパシャ。
竹鶴21年・・・
樽ハイボールってナンだ?近くの店でも
そんなタンクのカラが置いてあったような・・・
おおお!あれは、竹鶴プレミアムハイボール!
てか!どこのコンビニに行けばあるのよ!
さっさと白状しなさい!キーッ!
館内では、余市と宮城峡の10年・15年原酒。
もちろん・・新樽余市10年げっとん。
個人的にはチャーされた樽の展示がうれしかった。
仕立てじゃなくても、甘い香りがほんのりするのよね。
森ブレンダーがおられたところには、
ガラスで造った蒸留のデモ。
これ、小さいながらもけっこうよくできていて
蒸留液が真ん中の膨らみのところで
還流しているのも透明なガラスだからこそ、
よくわかるんですよね!イイ仕事!
反対側には、香りマッチングクイズのコーナー。
ブラックニッカクリア、竹鶴17年、
ノンエイジ余市、ノンエイジ宮城峡、ブランデーを
当てていきます・・が!
無念のノンエイジ余市と宮城峡が逆・・・
だってぇ、香りのグラスがティスティンググラスじゃ
ないんだもーん、醜いイイワケ(汗)
というわけで、正解ならず余市と宮城峡と
クリーナーをゲット。正解ならグラスなんですが、
意外とクリーナーのほうが好都合かも(笑)
このあとは、佐久間チーフブレンダーのお話が
あるということで、さっそく向かいまするー♪
今日の話は、ウイスキーが詳しい方がいたら
ひょっとしたら退屈かも・・と釘を刺される・・
なんで、居ることが分かるのか?
そりゃ、ニッカ印のTシャツを着ているからですね☆
で、むしろお話が終わった後で、
いろいろお聞きする・・・(笑)
Q:竹鶴35年は・・・
A:とりあえず、つくるための原酒はあるが
マーケティング的な観点で止めるも出すも
決まってはいない。
Q:25年にしたコンセプトは?
A:「25」という数字にさしたる意味はないが、
竹鶴「ピュアモルト」シリーズのフラグシップとして
出したいという思いがマーケティングサイドにあり、
ちょうどよい原酒を当てていくと25年になった。
Q:これまでのシゴトで、思い出深いことは?
A:82年に入社し、87年まで余市にいたが、
ちょうどその頃に余市の原酒をつくり方を
変える取り組みを担当していた。
ちょうど、その頃の原酒がWWAを受賞したときは
そのとてもうれしかった(シングルモルト余市1987)。
A:原材料の調達を担当していたときに
ノンピートの買い付けをはじめて行った。
ピートを焚かない分だけ安いのと、いつまでも
ピーテッドだけじゃないだろうとの想いから。
当時の佐藤マスターブレンダーは、一律には
評価できるものでなく、まずはつくって
様子を見ようじゃないかとの判断。
結果的に後年、クリアブレンドのヒットに結実。
なるほどー、いろいろ貴重なお話をありがとう
ございました!いずれ佐久間さんも、
ブレンダーズバーのスペシャルウイスキーをおつくりに
なるのでしょうね。そのときが楽しみですね!
やっぱり、この柏工場でのイベントのいいトコは、
よっぱにならずにちゃんとブレンダーの方と
お話できるというのがよいですねぇ(汗)
え?よっぱなお前が悪いって?
じゃぁ、ウイスキーライヴなどのイベントで、
酔わずにおれますかいな!ムリムリ!
このあとは、六本木の白州パークカフェで
白州ハイボールを頂くなど・・(え?)
今回は、ローズマリーハイボールがお目見え。
だけど、これはちょっとローズマリー感が
あまり感じられずに残念でした。
も少し、加え方に工夫が要りそうです。
定番がやっぱり一番いいかな。ね。
| 固定リンク
「イベントレポート」カテゴリの記事
- 去年の今頃はシリーズ(8-2) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一 (2017.03.16)
- 去年の今頃はシリーズ(8-1) 講演:恵林寺講座 平山優先生に聞く武田信玄公 品第一(2017.03.16)
- 講演:第86期「歴史文化教室」 武田勝頼の滅亡と景徳院 … 景徳院 武田勝頼・信勝・北条夫人供養塔の研究成果(2017.03.11)
- 講演:日本の木造建築技術の至高・江戸城天守復元(2017.03.06)
- 「作曲家 植松伸夫の創作の軌跡」(2017.03.06)
コメント