城人オフ前哨戦・・・備後・福山城
うー・・・また間が空いてしまった・・・
先週は、ウイスキー飲みの祭典・Whisky LIVEが
あったのでしょうがないんだけど、
昨日も今日もここまで書けず・・たまる・・
ということで、ちゃっちゃと城人オフを
書き上げちゃいましょう!
ていうか、まだ城人オフそのものに
到達していませんから・・・
やってきましたのは、福山。
駅から近い城なので、新幹線ホームから
バッチリ見えるのです!重文・伏見櫓!
一層・二層部分が同じ幅ではあるのですが、
意外と違和感なく、見た目も優雅な櫓に
仕上がっておりますよ。
駅北口に下りてすぐに出てくるのが、
本丸石垣。往時は濠があったが埋められている・・・
福山城、濠が豊かに広がっていたように
思われるのだが、すべて埋め立てられているのが
残念なところ、その1なんですよね・・・
そして、伏見櫓に接近!
ここの石垣の色の違いは何だろう・・?
石材の種類は花崗岩とのことなので、
戦災による変質だろうな。伏見櫓自体は戦災を
免れているので、結果的に石垣の上部が
変質から免れたのだろうね。
奥には、筋鉄御門。こちらも重文です。
一瞬、肘鉄御門に見える・・どんな門やねん!
通る際に肘鉄食らわされる門(笑)
こちらも伏見城遺構とされ、徳川系の城門で
あることが見た目からもよくわかります。
ちなみに、筋鉄御門とは門扉の部分に
鉄板が張られていることによるものであって、
他城だと鉄門(くろがねもん)などと呼ばれてますね。
実は、文献には筋鉄御門という名は見当たらないらしく、
伏見城遺構ではない可能性もあるようです。
筋鉄御門前から伏見櫓後方。
櫓のあったところだけがキレイに焼けずに
花崗岩の色を保っています。
筋鉄御門内側。内側は窓が少ないことが多いが、
こちらは潔くまったくナシ!
で、筋鉄御門を過ぎたところの土塀が
これなわけですよ・・・城好きがっくりポイント。
やー、いつ見てもナイわー、これ。
福山城天守。数ある復興天守のなかでも、
(旧鶴ヶ城もそうだけど)赤い欄干の天守って、
ダメなんですよね・・・ウソ臭くて。
実際の天守にも欄干はあったようですが、
四方を板張りにして風雨からしのぐことができる
構造になっていたようです。手持ちの写真集より。
もちょっと、わかりやすいのはこちらから。
鐘櫓。1979年に桧皮葺から銅版に
変えているらしいのだが・・いいのかそれ?
ただ、築城当時からあったとされるれっきとした
重文なんですけどね・・扱いがぞんざいな気がしてならぬ。
伏見櫓を改めて内側から。・・やはり公開してない。
入りたいぃぃぃ・・・
無駄とわかっていながらとりあえず扉を・・
やっぱり開かない(泣)
伏見櫓にかかるこれは・・何ぞ?
あぁ・・避雷針なのか。もちょっと目立たないように
できないものかねぇ。大事なものではあるけど。
御湯殿。筋鉄御門・伏見櫓と並んで、
伏見城から移築された本丸御殿にあった湯殿。
戦災で御殿ともども焼失したが、
なぜかこれだけ復元されたようで・・・
天守のような高層建築ではないからか、
木造で復元されているようにも見えるけれど、
タイミングは天守と同じ。
月見櫓も同時期の復元櫓。
だから・・・赤い欄干はやめいと言うとるがな。
少なくとも、手元の古写真を見る限り、
いろいろ異なります・・残念櫓。
それと復元土塀の瓦。割れたら割れっぱなし・・・
ありえないよね、城人的に。
せめてちゃんとメンテしろよ!(怒)
ニセ白漆喰も塗装が剥がれて、
グレーのコンクリが丸出し…みっともない。
鏡櫓も、やっぱり適当感が否めない。
明らかに入り口のところとか、
コンクリでべたっとやってるしね・・・・
かなり遺構が壊されている印象。
鏡櫓下の石垣は、孕みが出てきていて
危険、近づくな!との由。
もいちど、月見櫓。大きな唐破風が
あったのは確かみたいですね。
石垣の残り具合はいいんですけどね・・
個人的に切込接よりも打込接くらいの遊びが
あったほうが好きだなぁ。苔生し具合も◎。
ぐるっと北側に向かうと・・・なーんも
書いてないけど、おそらく天守礎石なのかなと想像。
天守北面。この天守は極めて普通なかっこを
しているんだけど、実は当時は総鉄板張りだったそう。
鉄板張りで北面だけ真っ黒な天守。
これこそ、福山城天守の個性なのになー・・・
北側をぐるっと回り・・・あれ、この石垣の
オレンジ色なのは何でなんだ?わからぬ・・
さ、とりあえず天守に入りますか・・・
中はまぁまぁ(撮禁)それなりに見るんですが、
昭和30~40年代の感じが残ってますね。
基本的にこの時期の「古臭さ」も悪くはないのですが、
殊、城となると残念感になっちゃいますかね。
で、天守最上階。景色を見るよりも、
コンクリ塗装の剥がれが気になってしょうがない。
降りるときに気づいた江戸城と安土城。
何でここにあるんだろう。
以前はペーパークラフトを売っていたそうで、
福山城のほか、江戸城や安土城も。
これ・・・なかなかよくできてる。
福山城も忠実にできていたのかなぁ・・と想像。
これなら、今あったら買って帰るのにぃ。
江戸城寛永度天守。
ちょっと傾いてるけど・・安土城。
よく見るタイプ(安土町城郭資料館にあるような)。
天守で案内図を見て知った、開発の波に
かろうじて残った三の丸の石垣たち。よくぞ・・
三の丸東・涼櫓台石垣。
ファミリーマート福山駅北口店横。
三の丸南西角外堀石垣。
さんすて福山前駐車場内。
三の丸西御門枡形櫓台石垣。
これ、福塩線ホームの下にあるんですよね!
広島県立歴史博物館前にあります。
さて・・そろそろ、備後を発ち、
備前のお宿へ。名残惜しく伏見櫓を眺めて・・・
実は、福山城、こんなプロジェクトがあります。
いいなこれ・・・賛同したい。(天守のメンテもキチッとね)
さて、備前国で城人オフ前哨戦の最後です。
(え、まだあんの?笑。)
blogramに参加してます。
ボタンを押してもらえるとうれしいですぅ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント
なんか城を見る目が自分に近くて、かってながら親近感がわきました(笑)
赤い高欄や土塀の悲しい復興状況にはおおいに同意です。でも福岡城の土塀が一番ダメかも・・・
投稿: スカイトレッカー | 2012.05.14 01:37
nikko81です。
●スカイトレッカーさん
あはは、それはうれしいおことばですね!
福山城、わかってはいるのですが
特に残念なところがいろいろ・・
でも、今回わずかな遺構が思わぬところがあったりして
なかなか楽しめました。
福山駅前水辺公園プロジェクトを今回知り、
新たな破壊を止めるべく賛同したい次第です。
http://www.sannomaru.com/ishigaki/
福岡城の土塀も確かに・・・
投稿: nikko81 | 2012.05.14 04:33