2012年 甲府巡礼 (5) 恵林寺
さ、巡礼の最終地点・恵林寺です。
塩山駅前の信玄像。
これ、高野山成慶院蔵の伝武田信玄像に
よるものなんですが、近年では別人とされ。
同じ高野山の持明院に伝わる出家前の
晴信像が本人に近いという説がもっぱらです。
個人的には、このでっぷり信玄像、
早く払拭してほしいんですよね・・・
ま、それはさておき恵林寺。
時間優先で久しぶりにタクシーで飛ばしました。
恵林寺正面の門。「雑華世界」の扁額は
先は静寂なる世界、外は喧騒なる世界という意。
その先には赤門。織田信長の焼き討ち後、
徳川家康によって再建。どこか桃山風ですな。
このあたりから武田二十四将の旗が
目に留まります・・が武田マニアじゃないと
わからないほうの名だったりするのがおもしろい。
秋山伯耆守晴近。近年まで誤って信友と称され、
ここ最近は「虎繁」と言われているが、
さらに別名として「晴近」という名も伝わって・・・
武田の諸将はどうしてこんなに名前が正しく
伝わらないのでしょうね?
思うに、江戸時代に徳川家に遠慮して
軍記モノの人物がずいぶんと名前を変えて
登場している例があれでごちゃごちゃになった?
大名家としては、滅亡してるしね・・・(泣)
そして、有名な山門。快川紹喜の
「滅却心頭火自涼」の言葉が掲げられてます。
向かって正面には、武田の割菱が配され、
裏側には花菱が掲げられております。
恵林寺拝殿前では、武田菱付きの仏旗が
はためいています。
いつも撮ってしまう花菱の瓦。
武田家が残っていたら、このような瓦を
城の瓦として見ることもあったろうにと・・・
ま、矛盾してはいるんですけどね。
個人的に晴信さんらしいなと思うのは、
よく伝わっている「人は城・・」よりも、
こちらの言葉のほう。
人って(信玄自身も含めて)弱いもんだよ、
というのが根底にあるんだと思うんですよね。
世の中にあって、実力があるリーダーで
これを理解できるリーダーって少ないと思います。
実力があるからこそ、人の弱さがわからないという…
住職・不晦軒南條大亨師による筆の訓言は
お土産で売ってます。300円。
これ・・・かなり前から壁に貼ってます^^
さて、堂内にお邪魔します。
明治期まで拝殿に付けられていたという鬼瓦。
こちらはいつ行っても展示というか・・・
放置されているようにしか見えない木製瓦?
うぐいす廊下で、え?というモノを・・
この位牌、徳川葵に「大猷院殿贈正一位大相国公」。
そう、徳川家光ですね。なぜここに・・・
武田不動。大河ドラマ「風林火山」のオープニングで
毎回出てきていたので、見覚えある方も多い?
信玄が剃髪した時の髪を漆に混ぜて
自ら塗りこめたと伝わる像。
上杉謙信が毘沙門天を篤く信仰したように
信玄の不動明王に対する信仰のシンボル的存在。
そして・・・信玄墓。
前日の信玄公祭りの武将隊からの献花が。
しっかり手を合わせて・・
般若心経を唱え、祈りをささげます。
出てくると、目の前に「武藤喜兵衛昌幸」の旗。
これ・・武田マニアでないと知らない人も
多いのですが、真田昌幸。
信玄在世中は、奥近習衆時代から目をかけられ、
武藤家を継いで足軽大将となり、川中島合戦で初陣。
三増峠、三方ヶ原に従軍している。
後に家康を苦しめる昌幸、そして子・信繁(幸村)
が駆使した軍略は父・幸綱だけでなく、
信玄にも学ぶところが多かったんじゃないかなぁ。
さて・・境内の西にある土産物屋のほうに抜けて。
納骨堂かぁ。自分もここに分骨されたい・・・
土産物屋・信玄館。以前素通りしたので、
とりあえず中が気になっていて、入ってはみる・・
相変わらず、甲府駅前の信玄像まんま。
大してみるところもなく・・・撤収。
お腹が空いてりゃ、ほうとうでも食べたんだけど。
さて、時間もゆったりあるので
帰りはてくてく・・・真正面には富士山。
桃の木はまったく開花しておらず・・・あらら。
石材屋さんでズゴックとザクを見つけたり。
茶々・・ちゃ?おもちゃのマーチ?(笑)
相変わらず、武田菱入りのキムラヤ看板は
放置されておりました(汗)
武田家家宝の楯無鎧のある菅田天神社。
といっても見れないわけですけど。
レプリカ(これだってすごい)は見たことありますが、
いつか本物を見てみたいんですよね!
とりあえず、甲府に戻ってご飯を。
いつもほうとうばかりで能がないよな!ということで
いかにも昔からやってそうなところへ。
こ、甲府のかつ丼?ウスターでもない、
デミグラでもない・・第4のかつ丼???
入ってみると・・ケチャップかよ!
外と色ちゃうやんけ!(笑)
最後がネタっぽくなってしまいましたが・・・
いよいよ、甲府もこれでおしまい。
ホントね、関東に住むようになって、
甲府が近いのがうれしい限り。武田ファン的にね。
もう夕暮れ。早めに帰りますよ!
さて、まだまだネタはいっぱい溜まる
一方なので地道に書いてゆきまする・・・
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント