2012年 甲府巡礼 (3) 信玄公祭り
武田神社に戻ってきたら、山本勘助隊が
ちょうど入るところ。一般公募とのことですが、
女性足軽の皆さんも多いですね!
14時ぎりぎりに到着・・・ということで、
出陣祈願に臨む沢村信玄さんを一目見ようと、
ものすごい人!人!人!
たぶん、1年で武田神社が一番混む時じゃないかと…
でも信玄さん、着いたと思ったら
あっという間に拝殿の中に消えてゆく・・・
奥に御旗(日の丸)が見えるということは・・・
先に信玄公御本陣はご到着ということですなっ。
出陣戦勝祈願の終了を待つこと1時間弱・・・
スタッフの信玄公祭りジャケット、
秘かにほしかったりする・・・黒×金がイイ!
信玄さん出てきた!と思ったら、
くるっと向きを変えて・・・わー、どこ行くのー!
あ・・馬が・・ここから馬に乗ってゆくのね。
笑顔の沢村エロ男爵信玄公(笑)
沢村さーんと声をかけるか、
お屋形さま~と声をかけるかで、
歴女さんかどうかがわかりますな(笑)
ちょっと線が細い気もするけど、
持明院蔵の武田晴信画像を見る限り、
まぁ、ありかなという気はいたします。
伊吹五郎の山本勘助。こちらももうおなじみ感。
個人的には内野聖陽の勘助の方が好みではあります。
二人揃って手を振る信玄&勘助。
あの日の丸持って信玄本陣にお仕えしたひ・・
歴女さんたち。武田びいきなのかな?
ここで、左折して岩窪の信玄墓所に向かいます。
今年は、信玄墓所の桜はちょっと早いかな・・
こちらも毎年墓参りに訪れます。合掌。
さて・・・大急ぎで信玄公祭り出陣式会場へ!
桜をバックに南口信玄公像も見守っております☆
巫女さんの舞の後、甲州軍団が続々終結します。
毎度おなじみの司会大将。今年も気合が入っています!
武田の各将は、陣形を整え速やかに参陣されたーし!
が、しかし寒い寒い・・・この日は、
要害山城に上ることもあって、コート着てこなくて。
ううううーーーーぶるぶる。
武田マニア的にうれしかったのが、武田二十四将の名。
つい最近まで誤って伝わっていた諸将が、
最近の研究が反映されて、正されていて感激☆
たとえば・・・秋山伯耆守信友、
じゃなくって、虎繁。
内藤修理亮昌豊・・じゃなく昌秀。
三枝勘解由左衛門尉守友・・じゃなく昌貞。
信玄マニア的にはポイント高いですー。
でも、やっぱり高坂弾正忠昌信。
春日弾正忠虎綱。敢えて「こうさか」にするなら、
香坂弾正忠虎綱。やっぱり高坂昌信のほうが、
知名度あるんだろうなぁ。
左から、武田勝頼母・諏訪御料人(由布姫/湖衣姫)、
武田義信母三条夫人、武田信玄母・大井夫人、
そして四郎勝頼。勝頼さんは中学生だそうな。
てとこで、お屋形さまご到着ぅ!満面の笑み!
ここからちょいちょい寸劇(シツレイ)
お屋形さま!申し上げます!という伝令兵。
申し上げる前にずっこけた伝令兵もいたなぁ(笑)
伊吹勘助が沢村信玄に誓いの誓文を。
そこで、勘助啄木鳥戦法を進言・・・って
まだ甲府では進言しなくないか?さすがに(笑)
で、また沢村信玄がいいよーんと軽いんだわ(笑)
ここでえいえいおー。見破られちゃうけど、
えいえいおー(泣)
で、来ました諏訪法性(すわほっしょう)の兜!
ホントは着けてたかどうか?だけど、
やっぱり、この兜カッコいいよねぃ!
よいしょ、よいしょ・・・
でーん。やっぱり信玄はこうでなくっちゃ。
普段はコスプレ興味ないけど、
この姿に身を包んではみたい・・・
そして、この兜かぶってウイスキーを
飲んでるイラストをtwitterアイコンだとか、
名刺にしてみたい・・・
やはり、本家本元だけあって兜の出来もいいし、
手に持ってる軍扇も梵字が書かれた本物っぽいよ。
三献の儀。今だと神式の結婚式の儀式、
として残っていますね。
打ちあわび、勝ち栗、昆布の肴に酒を
三度ずつ飲み干し、三献目の盃を飲み干した後に
地面に打ち付けて割り、大将が鬨の声を挙げ
全軍を奮い立たせる儀式。
ぐいっと!
三献目を打ち付ける瞬間が撮れなかったぁ。残念。
戦勝願文を読み上げる信玄さん。
か・・・風が・・寒いぃぃぃぃ・・・・
てことで、いざ出陣じゃぁ!
ってゆってみたひ・・・
今年は、お屋形さまの号令とともに、
あちこちで火花がどんどん!びっくりした!
風の一番隊から順に出陣して行きますよ。
え?大井夫人に三条夫人、由布姫さんは
「出陣」じゃないですよね(笑)
実は、三条夫人役は山梨大学に通う、
中国・四川省成都市の学生さん。成都というと、
三国志ですよね。なんか歴史ツナガリ…いいなぁ。
そして、由布姫さんはいつにも増して超美人☆
が、ブレブレ・・orz
しっかり写ってるのは、なんとも凛々しい勘助さん。
出陣を控えて、長篠鉄砲隊の空砲。
勝頼メインならともかく、信玄と長篠は関係がないので
ちょっと違和感があるなぁ・・・
諸将が出陣するまでじっと我慢の子の信玄公(笑)
諸将は甲府の大企業支社社員や山梨の自治体消防団、
あたりが扮することが多いですが、
馬に乗る大将のしぐさも各々方、
個性がありますね。かっこよく決まる方も!
あーあ、信玄公ついに日が落ちちゃいましたよ・・
待ちぼうけ信玄・・・この後ようやく。
今回出陣式は、わたしはチケット(1,500円)を
買ったのですが、買わない人は幕で覆われて
ちっとも見えなかったようです。
しかも、チケットを買っても場所によって
見えやすい場所とほとんど見えないであろう場所と
かなり差があって不公平感があるような。
場所は・・・甲府駅前から移したほうが
よいかなぁという気がしましたね。
さて、この後は甲府城に先回りして
帰陣式に臨みます。
あ、けっきょく稲荷櫓今回は入らなかったなぁ。
帰陣式のある甲府城鍛冶曲輪。
すでに多くの人が信玄公の帰りを待っていました。
おっと風林火山旗に諏訪法性旗、そして日の丸!
信玄本陣のご帰還であります!
やっぱり、兜してないのねぇ。
帰ってきたら、鉄砲隊と殺陣の披露。
そして・・信玄公のあいさつ。
「みんなもお疲れさまでした!」
えいえいおー、一回忘れとるやん(笑)
最後になんと、ギネスブックの認定員さん。
今回は信玄公祭りを盛り上げるために、
Largest gathering of SAMURAIsとしてギネス申請。
携帯をぶら下げるなど、時代背景からして
おかしなモノを持ってる人はノーカンにされちゃった!
そうですが・・・
それでも1,061人の武者が集う、世界一の
甲冑行列として認定されたのでした。
おめでとう!記念すべき瞬間に立ち会えてうれしい!
しかし、認定員の方、日本語上手すぎ・・・
こうして、信玄公祭りのクライマックスは
幕を閉じたのでありました・・・
終わった後に甲府駅あたりに戻ると、
すっかり片付けられていました。
夜桜信玄。
昼には気づかなかった・・
信玄の知恵と勇気が授かる香だとか。
ウイスキーのイベントには、そのメーカーの
ピンバッヂをしていくのですが、今日はもちろん!
信玄バージョン。武田菱と諏訪法性の兜!でした(笑)
さて・・・翌日は、信玄堤でお花見したり、
恵林寺へのお参りをしたり・・・です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント