18きっぷでゆく・・・2012年 北陸城廻 (2) 金沢城その1
さて・・・金沢城。まずは石川櫓のお出まし。
やっぱり、晴れてるほうがいいけどねぃ・・
鉛瓦と海鼠壁が金沢城の特徴ですなっ!
ただ白いだけじゃなく、適度に色のアクセントが
あるのが美しさを引き立ててる気がします。
お…さらなる金沢城の整備計画。
橋爪門二の門の復元が予定されているようです!
金沢城の三御門と呼ばれた石川門・河北門・橋爪門。
江戸時代に再建された石川門が残るほかは、
現存していなかったのですが…
ここ十数年で橋爪門一の門と続櫓、
さらには河北門が復元され、あとは橋爪門二の門を
残すのみというわけですな!
石川門二の門。二の門の石垣はぴっちりと
はめ込まれた切込接。
一の門をくぐって左手に当たる石川櫓の石垣は、
打込接なんですよね。
同じ桝形虎口を形成する石垣で打込接と
切込接が混在するってのが、なかなかおもしろい。
どうやら、二の門の石垣は明和年間に
改修されたときに、積み直されたようですね。
石川門をくぐると、すぐ櫓群。
左から橋爪門続櫓、五十間長屋、菱櫓。
いまや、新しい金沢城のシンボルになりつつあります。
がっ。今回は昨年復元が完了した河北門へ!
ここ、石垣も含めて新たに積み直しして、
櫓門を復元しているんです。
てことで、石垣もピッカピカ!
入母屋破風も新しいねぇ。
河北門二の門の向こうに見える菱櫓。
櫓が揃ってくると、こういった建物同士が
織り成す城の風景ができあがってきますよね!
裏側から入ったことになるので、
改めて河北門二の門正面。
表側は防御性がなくっちゃいけないわけですが、
太い木材に張られた鉄板が、実戦向きでありながら、
その文様が装飾性の高さにもつながってます。
金沢城櫓群の特徴である出窓。
装飾性ももちろんですが、ここが石落としにも
なるんですよねぇ。
下のほうに石落としが見えます・・よね?
逆側から二の門。うーん、いい眺めぇ・・
ニラミ櫓台にも出窓。金沢城の建物が
ほとんど焼けたという宝暦の大火(1759年)前は、
石川門・橋爪門同様二層の櫓があったそうだけど、
河北門だけは再建されず、出窓付土塀に。
裏側から河北門二の門内部に入れます・・が、
ちょっと入るところは風情ないかなぁ。
河北門の二階部分に入るとこ眺める菱櫓の姿。
ちょうど一の門と重なって見えて、
こう・・往時の想像がしやすくなりますね!
断面図。木材は100%国内産で、
そのうち約60%が能登ヒバと杉による
県内産材にこだわって再建されたとか・・・
河北門の中からの菱櫓。地上で撮影するより、
いい具合に高さがあって、美しく撮れます☆
#こ、これで晴れてれば・・・
かなり大径の木材が使われてますね!
中の空間はいい木の香りがして、
濃い森林浴をしているようなリラックス効果?
わたしの城が好き、特に櫓が好きというのは、
この木の香りが好きというのが、
大きく影響している気がしますねぇ・・
続いて、先ほど正面を眺めた石川門のほうへ!
こちらは宝暦大火の後、1788年に再建。
古い櫓でしか感じることができない、
歴史の深みを感じる木々の香り・・
特にこの日は、雨だったせいかその香りを
強く感じますね。やはり、長い歴史を
経た櫓でしか感じられない雰囲気。
窓からは、石川櫓を間近に見ることが
できます。すごい雨・・・
櫓って、基本的には平時には倉庫であって、
人が住むところではないんですよね。
御殿なら人が住まうところだし、
寺なら人が祈るところ。ただの倉庫だからこそ、
がらんとした雰囲気が逆によかったり。
ウイスキー樽を城の櫓に置いて寝かせたら、
どうなるのかなぁ。樽も櫓も木でできているから、
呼吸をするわけだよね。
あ、ウイスキー貯蔵庫を木造にすればいいのか!
でも、漏れて引火したら大爆発か・・
なーんて妄想(笑)
外では雨水がどっと流れ出ています(笑)
城の見栄えは、圧倒的に快晴がいいのですが、
櫓内の雰囲気はひょっとして雨のほうが
いいのかもしれませんね・・・
てことで、深呼吸を1回、2回、3回・・(笑)
こういうところで泊まれたらいいだろうなぁ。
現存櫓の中で歴史を感じながら、過ごす夜のひととき。
あぁ・・また妄想が・・(苦笑)
指図はちゃんと残ってるようですね。
石川櫓2階の階段。こちらは進入禁止・・・
の、上りたいけど・・
何度か鉛瓦が取り替えられているようで、
以前の鉛瓦も展示されていました。
隣の土塀は絶賛修復中・・
さて、この後は菱櫓のほうに向かいます♪
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント