2011-12 年末年始 (2) 奈良を愉しむ・・・春日大社。
さて、年が明けて2012年。
今年の年明けモルトは、シングルカスク余市1987。
樽番号112805を見て、これは・・・と思い、
買ったわけですが、予想通りの美味さ。
ヘビーピートの1988も評判好いようですが、
まぁ、ピート感の違いで好みが分かれるのでしょうね。
元日は、おせちもつまみつつ・・美味いものをたくさん。
飛騨牛のステーキ。小さく切ってはいますが、
これぞ肉!という至福の味わい。肉の旨み・甘みのレベルが
違います・・・最高。
このあと、すき焼きにまで突入しましたが、
噛まずにとろける肉とはこのこと。肉好きには、
たまらぬひと時でございました・・・
で、翌朝。以前は31日の夜に出かけ、
初詣をしたものですが、最近は専ら1/2。
夜通しで出かけるのは、もうしんどいよ・・・
家を出ようとしたら、おかんが「虹出てるで!」と。
わぁ、すごい!完璧なアーチを描く見事な虹です☆
新年早々の虹・・瑞兆でしょうか?
2012年、よい年になるといいですよね!
わくわくできる1年になりそう。縁起よろしいな。
向かった先は、奈良。ずっとここ数年、
年始は京都ばかりで・・・たまには奈良にも行かないと。
ということで、最初に向かったのは春日大社。
ラブリーなシカさんがおわしますぜ。
年始すぐだとさすがに多いのでしょうが、
2日だとまぁ混んでるとは言っても、こんな程度です。
神鹿さまのおわす手水場でお清め。
10人くらい並んでましたが・・・
草の匂いをかぐシカさま。光が後光のように差し、
妙に神々しい様子。本人(本鹿?)は嗅ぐのに
夢中なようでしたけど・・・(笑)
コチラにも御参りください!という声につられて、
道を逸れていった先には・・・金龍神社。
金運の神社・・ということで、ニワカモノな雰囲気?
とも思ったが、何たる無礼を!由緒は古く、
後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕を志した元弘の変の折、
難を逃れて春日社に潜伏し、宮中の御鏡を奉納されたのが
事の起こりだとか・・・
とはいえ、分かりやすいのはやはり「金」。
金運欲しさに並ぶ人多数(笑)
お社はこんなにこじんまりとしているのですがね・・・
お金=モルト資金ということで、
今年1年、美味しいモルトにありつける資金に
困らぬように・・と煩悩全開(笑)
たぶん、神様失笑・・・
さて、南門より御参りに向かいますよ。
今年1年の充実を祈願し、しっかりお祈り。
こういうときだけ・・ではありますが、
お祈りするって、謙虚になるってことだよなぁ、
っていつも思うんですよね。
まぁ、それなりに想うところもあるので、
巫女さんから叶守を頂戴。「よいお詣りでした」という
イントネーションがいいなぁと。
酒殿。春日祭に必要な神酒を調製するところだとか。
ここでつくられたものかどうか・・はわからないけど、
出たところにお神酒を頂けるところがあったので、
しっかりとあり難く頂戴します。
ぼくもなんかほしいんだけどなー・・・
という顔のシカさま。ごめん、あげるものないのよ。
帰り道で目を引いた奈良国立博物館・仏教美術資料研究センター。
旧・奈良県物産陳列所。1902年竣工てことは、
今年で110歳ですな。ええ建てもんですわ。
こういった後世に残したい建物、今造られている
建物でどのくらいあるもんかね・・・むむぅ。
このあとは、近鉄奈良駅前で慌しく鯖押し寿司を買い、
大和西大寺駅での乗換えでパクパクッ。
このあとは、西ノ京に向かい薬師寺へ。
もうすぐ薬師寺東塔が修理のため解体されるので、
その前に・・一目見ておきたく。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
「グルメ」カテゴリの記事
- 甲斐城攻めリベンジ2015!④水信玄餅~岩殿山城(2015.12.20)
- 2014夏の札幌 … スノーロイヤルを堪能☆(2015.01.18)
- THE NIKKA 40年。(2014.11.24)
- 竹鶴MUSEUM BAR TOKYO&BLACK NIKKA BAR - THE COLD(2014.08.17)
- ソサエティ・羽生/軽井沢。(2014.03.22)
コメント