将軍上洛の巻、その前に御殿場に寄り道・・・その9 夜の清水寺。
さて・・お腹が満たされたところで、
もうちょっと散歩がてら、どこかに出かけたい・・
ということで、清水寺に向かいました。
ちょうど紅葉の時期、夜間拝観ができますからね!
今更ながらですが、夜景を撮る性能その他、
カメラを変えてから表現力が上がったなぁ・・と思います。
また・・・来年初めにも買い換えたガジェットの
今更レポでもやろうかと思っとりますが・・・
西門。
鐘楼。
ミラーレス一眼には敵わないでしょうがね。
ま、それでも明暗の出方はいい感じかな、と自画自賛。
西門を裏側から・・
紅葉は若干、くたびれた感じではありましたが、
まだまだ見ごろと行っていいレベルでした♪
1631年再建の清水寺三重塔。
清水寺のシンボリックな建造物のひとつですよね。
清水寺塔頭の成就院では、月の庭とも
呼ばれる庭園の特別拝観も。撮影禁止・・orz
本堂を入る手前。ここで以前吹雪いたときに
清水寺を訪れたことを思い出しました。
2005年1月1日撮影。
なにか光の演出をしているようで、
清水の舞台がやけに幻想的に写りました。
光の筋がきれいだったり・・・
みんな紅葉ばっかり撮ってるんだけどね(笑)
夜桜もそうですが、夜の紅葉もなかなか
撮るのは難しいものです・・・が、妖艶な雰囲気は
やはり夜にならないと出てきませんね・・美しい。
ようやく・・御殿場・二条城編が終了。
書くこと多すぎだな・・次は何を出そうか。ふぅ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 武田氏館西曲輪発掘調査現地見学会 + 桃と桜と信玄公 3/18(2017.06.03)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津⑤ 御薬園・会津武家屋敷 with 絵ろうそく(2017.05.20)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津④ 吹雪の会津若松を彷徨う(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津③ 鶴ヶ城縄張考察・・・武田と丸馬出を求めて(2017.05.06)
- 2017年・・・・もまた濃すぎて ~ 2/10-12 会津② 絵ろうそくまつり@鶴ヶ城~(2017.05.06)
コメント